知りたい!!紫外線吸収剤とは、肌に悪い?シミができる?害はある?
紫外線が強くなると必要になってくるのが、日焼け止めですね。その日焼け止めに使われている「紫外線吸収剤」という成分について、まとめてみました。是非、参考にしてください。
★紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤とは、その名の通り、紫外線を吸収することで、肌への紫外線を減らすことができます。紫外線吸収剤は、化学合成された成分で、主に
・ジメトキシベンジリデンツオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
・ジェチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オクチルトリアゾン などです。
紫外線を自分の中に取り入れて、化学反応を起こさせます。この化学反応で、熱を放出します。紫外線吸収剤は、透明で白浮きしないです。塗り心地は、さらさらで、汗にも強く流れにくいです。※(化学反応で効果が弱くなるので、塗り直しは必要です。)
★肌への害は?シミはできやすい?
肌への刺激は、人によって負担や副作用があります。最近では、成分の研究が進み、肌への刺激が最小限に抑えられるようになりました。シラソーマや、マイクロカプセルに紫外線吸収剤を入れ、直接肌に触れないようにするものなどです。これなら、敏感な方や子供(赤ちゃん)でも使えます。
紫外線吸収剤は、紫外線から肌を守るためのものなので、シミができることはありません。※(日焼け止めを塗布してた所が、荒れて日焼けするとシミになります。)
★使用した後の肌の手入れは?
「絶対に日焼けしたくない!!」と思って日焼け止めを、毎日塗って、1日に何回も塗り直すことで、肌には、ガードをはっている状態のため、肌が乾燥してきてり、かゆくなったり、吹き出物が出てしまうといった、肌トラブルが多いです。そこで、お手入れ方法の紹介です。
〈クレンジングでしっかり落とす〉
日焼け止めの専用のクレンジングがあるので、しっかりとクレンジングして落とすことです。肌に残してしまうと、それが、蓄積して、肌トラブルの原因になります。
〈保湿する〉
クレンジング後は、1日中、日焼け止めを塗っていて水分量が不足してくるので、しっかりと保湿してあげるため、クリームなどを塗ることが大事です。
★お肌に直接使うから安全を。
日焼け止めの成分には、紫外線吸収剤の他に紫外線散乱剤というものもあります。
紫外線散乱剤は、紫外線を反射、散乱させて皮膚を守ります。汗に弱くて、UV効果が短時間で飛んでしまいます。でも、紫外線吸収剤より、肌には優しいです。
この2つを上手に使い分ければ、肌にも安全に使えます。
〈例〉
・日常生活で、毎日つかうときは、紫外線散乱剤配合の日焼け止めを塗ります。※(ノンケミカルや紫外線吸収剤不使用と書いてます。)
・逆に、長時間外出する時や、スポーツ、海やプールに出掛けるときなどは、紫外線吸収剤配合の日焼け止めを塗りましょう。
★まとめ
日焼けしないためにも、気を付けて日焼け止めを使ってほしいです。紫外線吸収剤、紫外線散乱剤という成分にも、しっかり気を付けてほしいです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ボイストレーナーと一緒に考えよう!咽喉痛の原因と対処法、おすすめドリンクと食事メニューまとめ
ゴロゴロ違和感、喉のつらい痛みの5大原因 のどの痛みはインフルエン …
-
-
大阪府池田市2015年猪名川花火大会の日程などまとめ
みなさん~もうすぐ8月ですね!! 夏といえばやはり、海もいいけど、お祭りに花火、 …
-
-
京都花灯路ライトアップ2014年開催日、見どころ、アクセス情報
毎年12月になると、京都嵯峨や嵐山をメインに灯り(ライトアップ)をテーマにした「 …
-
-
おみくじの順番って?大吉の確率とは?2016年初詣
みなさん~! 普段から神社やお寺に参拝する方も多いかと思います。 お正月には、初 …
-
-
結婚式に合う邦楽・洋楽ソングは?入場から披露宴BGM、感動の曲
結婚式のBGMは、式全体の雰囲気を盛り上げたり、 流れのメリハリを作ったりする大 …
-
-
花粉症対策に効く2016年の食べ物ご紹介!花粉症に悪い食材とは?
日本特有といわれている、花粉症。 毎年、その時期になると、多くの人が悩まされる、 …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …
-
-
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平気?
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平 …
-
-
厄年とは?厄払いの時期はいつ?気をつけることって?
厄年ってなに? みなさん、突然ですが、厄年についてご存知でしょうか? 厄年とは、 …