知りたい!!紫外線吸収剤とは、肌に悪い?シミができる?害はある?
紫外線が強くなると必要になってくるのが、日焼け止めですね。その日焼け止めに使われている「紫外線吸収剤」という成分について、まとめてみました。是非、参考にしてください。
★紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤とは、その名の通り、紫外線を吸収することで、肌への紫外線を減らすことができます。紫外線吸収剤は、化学合成された成分で、主に
・ジメトキシベンジリデンツオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
・ジェチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
・オクチルトリアゾン などです。
紫外線を自分の中に取り入れて、化学反応を起こさせます。この化学反応で、熱を放出します。紫外線吸収剤は、透明で白浮きしないです。塗り心地は、さらさらで、汗にも強く流れにくいです。※(化学反応で効果が弱くなるので、塗り直しは必要です。)
★肌への害は?シミはできやすい?
肌への刺激は、人によって負担や副作用があります。最近では、成分の研究が進み、肌への刺激が最小限に抑えられるようになりました。シラソーマや、マイクロカプセルに紫外線吸収剤を入れ、直接肌に触れないようにするものなどです。これなら、敏感な方や子供(赤ちゃん)でも使えます。
紫外線吸収剤は、紫外線から肌を守るためのものなので、シミができることはありません。※(日焼け止めを塗布してた所が、荒れて日焼けするとシミになります。)
★使用した後の肌の手入れは?
「絶対に日焼けしたくない!!」と思って日焼け止めを、毎日塗って、1日に何回も塗り直すことで、肌には、ガードをはっている状態のため、肌が乾燥してきてり、かゆくなったり、吹き出物が出てしまうといった、肌トラブルが多いです。そこで、お手入れ方法の紹介です。
〈クレンジングでしっかり落とす〉
日焼け止めの専用のクレンジングがあるので、しっかりとクレンジングして落とすことです。肌に残してしまうと、それが、蓄積して、肌トラブルの原因になります。
〈保湿する〉
クレンジング後は、1日中、日焼け止めを塗っていて水分量が不足してくるので、しっかりと保湿してあげるため、クリームなどを塗ることが大事です。
★お肌に直接使うから安全を。
日焼け止めの成分には、紫外線吸収剤の他に紫外線散乱剤というものもあります。
紫外線散乱剤は、紫外線を反射、散乱させて皮膚を守ります。汗に弱くて、UV効果が短時間で飛んでしまいます。でも、紫外線吸収剤より、肌には優しいです。
この2つを上手に使い分ければ、肌にも安全に使えます。
〈例〉
・日常生活で、毎日つかうときは、紫外線散乱剤配合の日焼け止めを塗ります。※(ノンケミカルや紫外線吸収剤不使用と書いてます。)
・逆に、長時間外出する時や、スポーツ、海やプールに出掛けるときなどは、紫外線吸収剤配合の日焼け止めを塗りましょう。
★まとめ
日焼けしないためにも、気を付けて日焼け止めを使ってほしいです。紫外線吸収剤、紫外線散乱剤という成分にも、しっかり気を付けてほしいです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
1人暮らしの愛猫家必見。猫だって夏バテしちゃいます。猫の夏バテ症状と対策方法まとめ
汗を排泄できない猫は体温が上がりやすい!夏場にバテている猫の特徴と夏バテ猫ちゃん …
-
-
神戸ルミナリエ2014年開催期間、場所
2014年 神戸ルミナリエがいよいよ幕を開けます。 皆さんは神戸ルミナリエは行か …
-
-
チアシードの効果とは?食べ方や副作用の危険性などについて
チアシードの効果、そしてその食べ方や副作用の危険性などについてわかりやすくご紹介 …
-
-
紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。
紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …
-
-
小学生絵の具セット2016年おすすめランキング~!!
もうすぐ春。春になると、あっというまに新学期! 今年小学生になるお子様のいるご家 …
-
-
機能性表示食品とは?消費者庁ガイドラインやトクホとの違い
みなさ~ん、「機能性表示食品(きのうせいひょうじしょくひん)」って、聞いたことあ …
-
-
箱根の紅葉情報2014年おすすめハイキングコース
画像出典:しゅうちゃんのお出かけ日記 日本有数の観光スポットの中でも人気がある箱 …
-
-
夏太りの原因は、むくみや冷えから?解決法とは?漢方と運動で対策を。
暑くなると汗をかくし、からだが良く代謝されていると思い、「私、やせてる?」と勘違 …
-
-
2016年ホワイトデー友チョコお返しランキング!
みなさ~ん! バレンタインが終わったら、そのちょうど一ヶ月後には、ホワイトデーが …
-
-
京都祇園祭 2016年度版開催日程ほか 山鉾巡行の見どころはココ!
京都祇園祭の山鉾巡行 歴史と様子、見どころダイジェスト! 百聞は一 …