洋風おせちとは?おせちの由来もご紹介!
みなさんは、今年のおせちはどうするかもう決めましたか?毎年おせちはどのようにするか非常に迷うものですよね?そこで今回は洋風のおせちやおせちの由来についてご紹介しましょう。おせちのゆらいについて知っておくことにより、今まで以上におせちを美味しく食べることができますよ。食べるだけではなく、知って楽しむこともできるおせちについても見て行きましょう。
何と非常におどろくべきことなのですが、おせちは弥生時代から始まっていたそうです。そんなに古くからおせちはあったのですね。まさに、日本人と切っても切り離せないのがおせちであると言えるでしょう。日本における古くからのおせちの意義についてですが、お祭りと同じように、お米や穀物の豊作を神様に感謝するの習慣としておせちはあったようです。今では、1月の1日に食べることが一般的になっているおせちですが、元々は年越しそばのように、年末から新年にかけての間に食べていたようです。
洋風おせちについて
みなさんの中のおせちといえば、黒豆やエビ、数の子や昆布巻きなどのおせちが一般的だと思います。しかし、最近人気なのが、洋風おせちです。これは、従来のおせちの内容ではなくて、その、内容はサーモン、いくら、金箔、エビとタマネギのマリネなど、従来とは違った内容になっているのです。また、大手デパートや人気のインターネットショップでは、有名なイタリア料理のシェフなどがプロデュースしているおせちがあり、まさに、最近は西洋おせちの人気も上がってきているのです。洋風のおせちにも色々と種類があり、今までのおせちと洋風のおせちが組み合わさった、おせちや、中華と洋風のおせちが半々のおせちなどもあるようです。今年のおせちは今までのおせちと違って西洋おせちを注文してみてもいいかもしれませんね。
また、このことも意外と知られていませんが、おせち料理を漢字で書くと「御節料理」となります。通常のおせちはお重に入れるのが慣例ですよね。これは、おめでたいことなので、重ねて縁起を担ぐという意味になります。おせちを何段に重ねるのかについてはその地方によって段数が違うようです。エビには魔除けの意味が古くからあり、おせちには欠かせない食材になっています。数の子は子沢山を祈願して入れられた食材になります。
今回の記事ではおせちの由来や西洋おせちについて見てきましたがいかがでしたか?お正月はめでたい日なので、家族でそろって正月を祝うようにするといいかもしれませんね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
松茸ご飯の作り方、簡単レシピ
9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか …
-
-
クッキーの抜き型を可愛いく自分で作ろう!!
可愛い★クッキーの抜き型を自分で作ろう! みなさ~ん!クッキーはお好きですか?チ …
-
-
栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介
さて今回も秋の味覚の楽しみ方を取り上げてみたいと思います。秋の味覚と言えば、ぶど …
-
-
越前かに祭り解禁!茹で方、食べ方など。
皆さん、越前かに祭り、って聞いたことありますか~? このいかにもおいしそうなイベ …
-
-
レンコン人気レシピまとめ秋冬においしい!
秋冬の食材だと言われているレンコンは、カリカリっとした食感が良くて美味しいですよ …
-
-
きのこの簡単レシピ!美味しい秋の味覚
秋の味覚と言えば松茸をはじめとした「きのこ」!マツタケ・シイタケ・エノキタケ、エ …
-
-
香箱蟹の2014年解禁日、まさに冬の味覚の宝石箱!
今年の冬は香箱蟹がおすすめ! みなさんは、香箱蟹という名前のカニを聞いたことがあ …
-
-
酒粕 の人気お菓子は栄養たっぷりでヘルシー!
皆さん、酒粕を使ったお菓子は今、ダイエットにも効果的で話題になっているのをご存知 …
-
-
【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ
バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト みんなで買 …
-
-
山梨のぶどう狩りを楽しもう!おすすめスポット紹介
皆さんはぶどう狩りをしたことってありますか?秋と言えば食欲の秋です。そして秋の味 …