ジメっとお部屋にさようなら。クローゼット、押し入れ、タンスもカラっと気持ちよく!床下までバッチリ湿気対策
湿気のたまりやすい押し入れ、タンスのじめじめ対策便利グッズ3選
和室にある押し入れ、なかなか開けませんよね。
開けた時になんとなく湿った空気がよどみとともにお部屋に流れ込むと気分もよどんでしまいます。
普段使わない来客用のお布団や季節ものをしまっておく押し入れや、大切な衣類を収納してあるタンスは湿気取りグッズで気持ちよく保ちたいものです。
1.湿気取りと言えばこれ。置くだけタイプの除湿剤
定番の除湿グッズといえば置くだけタイプの除湿剤です。
期間を守って定期的に取り換えて、湿気を防止しましょう。
画像引用元:http://jennyk.blog16.fc2.com/
タンスの中に入れるものは、コンパクトで取り換え目安がわかりやすいものがオススメです。
画像引用元:http://plaza.rakuten.co.jp/
2.あるとないとじゃ大違い。タンスの底や押し入れには除湿シートを貼りましょう。
意外と盲点なのがタンスの底や押し入れの壁。
ここには除湿シートを貼って、カビやジメジメを防止しましょう。
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/
押し入れの中には防カビスプレーをしたあとにすのこ棚を置いて、その上に布団や衣類を収納するとより効果的です。
3.除湿しながら気分もアップ!ほのかな香りが気持ちいい除湿グッズ
ただ除湿するだけではなく、しまってある場所もせっけんや洗濯洗剤のような香りがすると気持ちがいいですよね。
そんな技ありグッズならこちらがオススメです。
コンパクトサイズで可愛らしいデザインのボトルタイプ湿気取りは押し入れだけでなくお部屋のインテリアにも最適です。
ジメっとしやすい洗面台に置くのもオシャレです。
大切なものがたくさんしまってあるクローゼットも湿気対策グッズでお洒落にカラっと!
日々の着替えやバッグ、帽子などを収納してあるクローゼットも、開けるたびに気分が上がる工夫をしたいですね。
クローゼットにオススメな湿気取りグッズをまとめました。
1.掛けるだけ簡単湿気取りグッズ
天日干しで繰り返し使えるフック付き湿気取りはコスパもよし、場所も取らずで便利です。
画像引用元:http://sayo34sayo.blog86.fc2.com/
2.可愛らしいたまごの形の置き型湿気取り
見た目の可愛さもさることながら、電子レンジでチンするだけで再利用できる便利さも兼ね備えた据え置き型の湿気取りは、クローゼットを開けるたびに気分が上がります。
画像引用元:https://www.premoa.co.jp/
3.定番の吊るしタイプもハンガーの形ならもっと便利!
ハンガーの形になった湿気取りなら、ハンガー機能と湿気取り機能の2WAY方式で一石二鳥ですね。
こちらも電子レンジでチンするだけで再利用できるので嬉しいアイテムです。
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/
古い戸建ては床下の湿気にも注意!
古い一戸建て住宅では、床下のジメジメが冬の底冷えを加速させたり、ひどいケースになると基礎部分の腐食の原因になってしまいます。
ちょっと床がベコベコしてきた、なんてことになる前に、床下にもしっかり湿気取りグッズを置きましょう。
画像引用元:http://www.ikeikaku.net/
てのひらサイズでコンパクトなのにしっかり除湿してくれるファン機能が嬉しい除湿器は、床下にそっとしのばせてもよしお部屋のインテリアにしてもよし、いろいろな場所で活躍してくれます。
押し入れの普段使わないコタツ用布団や来客用布団などは圧縮袋に入れて密閉し、それ自体が湿気の原因にならないように工夫しましょう。
部屋全体の湿気が気になる場合は、カーペットの下に湿気吸収シートを置いたりクローゼットの壁全体にシートを貼るのも効果的です。
ジメジメのひどい梅雨時期などは除湿器もうまく活用して、カラっと気持ちいいお部屋にしたいですね。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
2015年の大安カレンダーを紹介。大安とは?
皆さん、もう早いもので2014年も過ぎようとし、次は2015年の幕開けですね! …
-
-
デロンギオイルヒーター電気代の比較など
ストーブやエアコンとは違う味わい深さで部屋を温めてくれるオイルヒーター。 デロン …
-
-
食べ物でむくみを解消できる。お茶や漢方も良い?マッサージの解消法も紹介。
女性なら、ほとんどの人が、゛むくみ゛に悩まされますよね。むくみがあるので、履き …
-
-
おみくじの順番って?大吉の確率とは?2016年初詣
みなさん~! 普段から神社やお寺に参拝する方も多いかと思います。 お正月には、初 …
-
-
喪中はがき印刷 無料のテンプレート、素材、ダウンロード
年賀状の時期ですね。 皆さん、年賀状の用意はできているという人も、喪中年賀はがき …
-
-
ボイストレーナーと一緒に考えよう!咽喉痛の原因と対処法、おすすめドリンクと食事メニューまとめ
ゴロゴロ違和感、喉のつらい痛みの5大原因 のどの痛みはインフルエン …
-
-
インフルエンザの予防接種の費用や症状は?
10月になり、寒くなりましたね~!! 寒くなると、インフルエンザも流行りだします …
-
-
紫外線量の月別データーでわかる、多い季節は?時間帯や、雨天の日などの紫外線量は?
紫外線は一年中降り注いでいるのですが、それでも、一番気をつけたい月とかを知ってい …
-
-
【食中毒を起こさないために必要な3原則】食あたりをしないさせないお弁当レシピ対策
食中毒は何が原因で起こる?食あたりにちゃんと気づこう! 食中毒の原 …
-
-
クリスマスに欠かせないポインセチアの花言葉とは?
クリスマスになると街のあちこちで見かけるポインセチア。一体どんな花なのか?花言葉 …