イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!

   

新年明けましておめでとうございます。

e0301

皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年新年に書き初めをしていますか?

書初めをご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、書初めのご説明からさせていただきます。

書初めとは、年が明けて初めて毛筆で、書や絵をかく行事の事です。

他にも、吉書、試筆、初硯とも呼ばれています。

元々は、宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降に、一般庶民にも広がったと言われています。

 

初めて書くから、書初めと呼ばれるのですね。

00042915

書き初めの利点は、まず、新年に新たな気分になるということがあります。書道とは本来自分に向き合うということになるのです。また、自分の1年間の目標を書くことで、気持ちの面でも違います。新しい筆を用意して、硯や墨も新しくしましょう。その上で半紙に自分の思いを書にするといいでしょう。まさに、正月の新年にする行事だという感じがしますね。

では一体何を書けばいいのでしょうか。

小学生の頃、書道の授業など、筆で文字を書いた事があった方もいらっしゃると思います。

書初めには、実は特に何も決まりごとなどはないのです。

自分が今年にしたい事や思いついた事、何でもいいのです。2015年を感じ文字で表現してもいいでしょう。

例えば、今年の抱負を書くとするならば、『徹頭徹尾』(最初から最後まで意志を貫く事)や『臥薪嘗胆』(成功するために苦労に耐える事)など。

こういった文字には、今年一年はやり通す意思が感じられますね。

 

その他、一文字で表したりもします。

真っ直ぐ今年は生きたいのなら『直』であったり、愛に生きたいのであれば『愛』など自分が思うままに書いて大丈夫なんです。

元首相の麻生さんは、一文字ではないですが、以前『安心』、『活力』なども書いていました。

自分の意思を明確に文字とする事、それが大切なのですね。

 

 

 

でも、手本もないし・・・と言う方は、動画サイトで検索してみるのもいいでしょう。

YOUTUBEなどで、『書初め 手本』と検索をすると、習字の手本見本がずらっと検索として出てきます。

手本ももちろん参考になりますが、自分の思った事を是非書いてみてくださいね。

 

道具の文鎮、硯、墨汁、筆、半紙、下敷きも全て百円均一で揃える事が出来ますので、簡単に始められます。

 

書けたら、部屋に飾って、毎日見る!これだけで何だか頑張れそうですね。

 書初め2-thumb-320x480-3144

皆さん、いかがでしたでしょうか。

書いた事ない人でも簡単に始められる書初め。是非一度自分の想いを書いてみてください!

 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

海上自衛隊の潜水艦は実力が世界一?!

日本の海上自衛隊の潜水艦は世界一の実力!? さて、突然ですが、日本の海上自衛隊に …

陸上自衛隊の戦車は実力が世界一?!

陸上自衛隊の戦車は世界一の実力ってホント?!国別の戦車の保有数、日本の戦車もご紹 …

初盆、新盆のマナー。お供えは何がいい?香典の金額相場など知っておいた方が良い。

 お盆は、昔から、亡くなった人が゛年に1度遺族のもとに帰ってくるという信仰のもと …

脇の黒ずみ解消!重曹を使った自宅で簡単テクニックご紹介★

自宅でも簡単にできます!脇の黒ずみを解消! みなさ~ん!夏ですね♪暑くなってくる …

黒いアイツが居ない生活!マンションを安全地域にするためのゴキブリ徹底対策まとめ

ゴキブリ対策最前線!いい香りにはゴキブリも弱い?アロマやハーブで寄せ付けない! …

【食中毒を起こさないために必要な3原則】食あたりをしないさせないお弁当レシピ対策

食中毒は何が原因で起こる?食あたりにちゃんと気づこう!   食中毒の原 …

お弁当袋をハンドメイドで作っちゃおう☆

お弁当袋 ハンドメイドで作っちゃおう☆   みなさん、そろそろ春ですね …

関東大震災はまたくるのか?東海地震の予測など。

『他人事じゃない』大震災   2011年3月11日に起きた東日本大震災は本当にい …

場所取りのコツってある?2016年度版【神奈川新聞花火大会】迫力の見どころと穴場まとめ

2016年度版神奈川新聞花火大会開催予定日程・打ち上げ場所   さて、 …

お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ

殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選   たいていのお墓はお寺( …