2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!
新年明けましておめでとうございます。
皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年新年に書き初めをしていますか?
書初めをご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、書初めのご説明からさせていただきます。
書初めとは、年が明けて初めて毛筆で、書や絵をかく行事の事です。
他にも、吉書、試筆、初硯とも呼ばれています。
元々は、宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降に、一般庶民にも広がったと言われています。
初めて書くから、書初めと呼ばれるのですね。
書き初めの利点は、まず、新年に新たな気分になるということがあります。書道とは本来自分に向き合うということになるのです。また、自分の1年間の目標を書くことで、気持ちの面でも違います。新しい筆を用意して、硯や墨も新しくしましょう。その上で半紙に自分の思いを書にするといいでしょう。まさに、正月の新年にする行事だという感じがしますね。
では一体何を書けばいいのでしょうか。
小学生の頃、書道の授業など、筆で文字を書いた事があった方もいらっしゃると思います。
書初めには、実は特に何も決まりごとなどはないのです。
自分が今年にしたい事や思いついた事、何でもいいのです。2015年を感じ文字で表現してもいいでしょう。
例えば、今年の抱負を書くとするならば、『徹頭徹尾』(最初から最後まで意志を貫く事)や『臥薪嘗胆』(成功するために苦労に耐える事)など。
こういった文字には、今年一年はやり通す意思が感じられますね。
その他、一文字で表したりもします。
真っ直ぐ今年は生きたいのなら『直』であったり、愛に生きたいのであれば『愛』など自分が思うままに書いて大丈夫なんです。
元首相の麻生さんは、一文字ではないですが、以前『安心』、『活力』なども書いていました。
自分の意思を明確に文字とする事、それが大切なのですね。
でも、手本もないし・・・と言う方は、動画サイトで検索してみるのもいいでしょう。
YOUTUBEなどで、『書初め 手本』と検索をすると、習字の手本見本がずらっと検索として出てきます。
手本ももちろん参考になりますが、自分の思った事を是非書いてみてくださいね。
道具の文鎮、硯、墨汁、筆、半紙、下敷きも全て百円均一で揃える事が出来ますので、簡単に始められます。
書けたら、部屋に飾って、毎日見る!これだけで何だか頑張れそうですね。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
書いた事ない人でも簡単に始められる書初め。是非一度自分の想いを書いてみてください!
Sponsored Link
関連記事
-
-
鎌倉の寺社仏閣巡り あじさいの開花と見ごろはいつ頃?おすすめのお寺と混雑が嫌いな人のための穴場探し
鎌倉のあじさい 3大名所と見ごろ時期 1.北鎌倉 …
-
-
穴場スポット2016年最新情報!手賀沼花火大会を楽しむためのコツとまとめ
手賀沼花火大会2016年の開催予定日と開催場所について 手賀沼花火 …
-
-
花粉症対策に効く2016年の食べ物ご紹介!花粉症に悪い食材とは?
日本特有といわれている、花粉症。 毎年、その時期になると、多くの人が悩まされる、 …
-
-
インフルエンザの予防接種の費用や症状は?
10月になり、寒くなりましたね~!! 寒くなると、インフルエンザも流行りだします …
-
-
小学校の運動会のお弁当はこれで決まり!
みなさんは、小学校の運動会のお弁当を何にするかもう決めましたか?そこで今回は、お …
-
-
屋形船で忘年会♪成功の秘訣は景品と会場選びにあり!
2014年も終盤に近づき、早いものでもうじき年末です。そして年末と言えば忘年会で …
-
-
友人の結婚式で男性は何を着ればいいの?周りをあっと言わせるおしゃれ術・スーツ選び
友人の結婚式で男性は何を着ればいいのでしょうか? 社会人になると、増えてくるもの …
-
-
布団と床がカビだらけ!?フローリングでも油断しないできちんと湿気対策。清潔お布団で快適睡眠
床と布団がグダグダに!こうなると怖い布団のダメ見本!! まずは下の写真をご覧くだ …
-
-
結婚式のお車代、書き方の見本。自分の名前で良い?連名は?
結婚式には、さまざまな出費がつきものです。なかでも、一番の出費が、「お車代」です …
-
-
ココナッツオイルの魅力とは?ココナッツオイルの万能な効能を教えて!(前編)
皆さん、ココナッツオイルを利用されたことはありますか~? 実は、ココナッツオイル …
- PREV
- 越前かに祭り解禁!茹で方、食べ方など。
- NEXT
- つるし雛とは?雛人形の由来や楽しみ方!