2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!
新年明けましておめでとうございます。
皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年新年に書き初めをしていますか?
書初めをご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、書初めのご説明からさせていただきます。
書初めとは、年が明けて初めて毛筆で、書や絵をかく行事の事です。
他にも、吉書、試筆、初硯とも呼ばれています。
元々は、宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降に、一般庶民にも広がったと言われています。
初めて書くから、書初めと呼ばれるのですね。
書き初めの利点は、まず、新年に新たな気分になるということがあります。書道とは本来自分に向き合うということになるのです。また、自分の1年間の目標を書くことで、気持ちの面でも違います。新しい筆を用意して、硯や墨も新しくしましょう。その上で半紙に自分の思いを書にするといいでしょう。まさに、正月の新年にする行事だという感じがしますね。
では一体何を書けばいいのでしょうか。
小学生の頃、書道の授業など、筆で文字を書いた事があった方もいらっしゃると思います。
書初めには、実は特に何も決まりごとなどはないのです。
自分が今年にしたい事や思いついた事、何でもいいのです。2015年を感じ文字で表現してもいいでしょう。
例えば、今年の抱負を書くとするならば、『徹頭徹尾』(最初から最後まで意志を貫く事)や『臥薪嘗胆』(成功するために苦労に耐える事)など。
こういった文字には、今年一年はやり通す意思が感じられますね。
その他、一文字で表したりもします。
真っ直ぐ今年は生きたいのなら『直』であったり、愛に生きたいのであれば『愛』など自分が思うままに書いて大丈夫なんです。
元首相の麻生さんは、一文字ではないですが、以前『安心』、『活力』なども書いていました。
自分の意思を明確に文字とする事、それが大切なのですね。
でも、手本もないし・・・と言う方は、動画サイトで検索してみるのもいいでしょう。
YOUTUBEなどで、『書初め 手本』と検索をすると、習字の手本見本がずらっと検索として出てきます。
手本ももちろん参考になりますが、自分の思った事を是非書いてみてくださいね。
道具の文鎮、硯、墨汁、筆、半紙、下敷きも全て百円均一で揃える事が出来ますので、簡単に始められます。
書けたら、部屋に飾って、毎日見る!これだけで何だか頑張れそうですね。
皆さん、いかがでしたでしょうか。
書いた事ない人でも簡単に始められる書初め。是非一度自分の想いを書いてみてください!
Sponsored Link
関連記事
-
-
RSウイルスの症状と治療、対策について
皆さん、RSウイルスってご存知でしょうか? RSウイルスとは、パラミクソウイルス …
-
-
イースターエッグ可愛すぎる!2015年の作り方ご紹介!
海外発!イースターエッグを自分で作っちゃおう! 皆さん~、イースターエッグってご …
-
-
一人暮らしで必要な家具どこで買う?おすすめの収納具と、収納術の紹介。
1人暮らしで必要なのは、家具や家電ですよね。家電は仕方ないてですが、家具は、最か …
-
-
加齢臭、対策には食事が大事!サプリメントや香水で予防できる?シャンプーや石鹸で消臭できる?
中高年特有の体臭のことを「加齢臭(かれいしゅう)」といいます。男性も女性も、4 …
-
-
水筒、スレンレスボトルの洗い方。茶渋やパッキンの汚れを落とす方法は?
水筒は、旦那さんや、幼稚園、小学生の子供さんが良くつかうものですね。マイボトルを …
-
-
貧血でクラっときたらまず座る。知っておきたい貧血対策と対処法!貧血予防に効果的な食べ物とサプリまとめ
立ち上がった瞬間に目まいがしたらまず座る。そのまま立っているとキケンがいっぱい! …
-
-
穴場スポット2016年最新情報!手賀沼花火大会を楽しむためのコツとまとめ
手賀沼花火大会2016年の開催予定日と開催場所について 手賀沼花火 …
-
-
遺伝子検査キットからはじめるダイエット
遺伝子検査キットからはじめるダイエットって? みなさん、いよいよ夏真っ盛りで暑く …
-
-
日本の習慣【暑気払い】いつやる?どうやる?案内文・乾杯・挨拶から締めの言葉までの流れとまとめ
1.そもそも暑気払いって何?何のためにするの? 画像元:http: …
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …
- PREV
- 越前かに祭り解禁!茹で方、食べ方など。
- NEXT
- つるし雛とは?雛人形の由来や楽しみ方!