イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

桜餅を炊飯器で水の計量なしで作ろう!!

   

桜餅を自宅で作ろう★水の計量必要なし!

 

皆さん、春がやって来ました!春といえば桜。桜といえば桜餅!ということで、今回はあの甘くておいしい、春にしか食べれないあの「桜餅」をご自宅で、それも簡単、炊飯器で作れる方法をご紹介しますね★sakuramochi 1

Sponsored Link

まずは、材料から★

材料 (20個)
 
もち米
2合
砂糖
大さじ3*
食紅
楊枝につくくらい少し*
米を入れた後炊飯器の白米2合まで
塩漬け桜葉
20枚
あんこ(作り方あり)
300g*

 

*ここでのポイント

★砂糖は多いほうが柔らかさが持続します!

★食紅は「つまようじ」の先につけて色味を調節すると、やりやすいいそう。うすいピンク色の水にするのがポイント。そして炊く前に混ぜると色むら防止に。

★あんこは冷蔵庫で冷やしてから丸めると作りやすいみたいです。

★あんこは大さじすりきり1で丸めるとちょうどいい大きさ。

★あんこはスプーンですくい包み、桜の葉を巻くまで一作業で行います。

★あんこは余ったら保存袋に平らに入れて、折り目をつけて冷凍。必要なときにパキッ。

1

 

もち米を砥ぐ。炊飯器に入れ、水を白米の2合のところまで入れる。食紅をほんの少し、砂糖大さじ3を入れ混ぜる。30分ほどひやかし、炊飯。この際、砂糖より先に、食紅を入れてください(濃すぎたときに修正が効くため)

2

 

普通に炊く。その間にあんこを等分して丸めておく。桜の葉はさっと洗って水を切っておく。

3

 

炊けたらご飯ベラで米をつぶすように混ぜる。炊飯器の中で平らにし、それを作りたい数等分しておく。

4

 

手を水でぬらしながらあんこを包み、桜の葉を巻く。

 

5

 

あんこは前日までに作っておくと扱いやすいです。sakuramochi 2

6

 

【あんこの作り方】
皮入り甘さ控えめな
こしあん
:材料:
小豆250g
砂糖200g

(標準は小豆:砂糖=1:1)

7

 

圧力鍋に小豆250gと倍くらいの水をいれ、一度沸騰させる。沸騰したら、あく抜きのため、ざるにあける。

8

 

再び圧力鍋に小豆とその3倍の水を入れて圧がかかるまで強火。圧がかかったら弱火で15分。火を止め圧が抜けるまで放置。

 

9

 

ミキサーに入れて滑らかになるまでかくはん。

10

 

鍋に戻し弱火でかもしながら水分を飛ばす。程よい硬さになったら火を止め冷ます。冷めると硬くなります。

 

 

いかがでしたか?

おうちで簡単に、それも炊飯器で作れる桜餅★

春にしか食べれないからこそ、味わい深い「手作り桜餅」をぜひご自宅でもご家族や友人と一緒に堪能してくださいね★

この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!

【引用元サイト名とURL】

水の計量なし!炊飯器で簡単桜餅

http://cookpad.com/recipe/339473

 - グルメ

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

目黒さんま祭り2014年のお奨めスポットなど。

目黒のさんま祭りイベント情報 『目黒さんま祭り』って何? 目黒さんま祭りは、毎年 …

洋風おせちとは?おせちの由来もご紹介!

みなさんは、今年のおせちはどうするかもう決めましたか?毎年おせちはどのようにする …

七草粥は炊飯器で簡単!由来やレシピ

おいしい七草粥のレシピご紹介 突然ですが、七草粥(ななくさがゆ)はみなさんお好き …

ボルシチとは?世界三大スープ!

ボルシチがプチブーム皆さんはボルシチと言えばどのような印象を持っていますか。実は …

松茸ご飯の作り方、簡単レシピ

9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか …

食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法

食材別に見る食中毒の症状いろいろ   食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …

栗ご飯の作り方 レシピ紹介

例年ならまだまだ残暑が厳しい季節ですが、今年はだいぶ涼しくなってきており、もうす …

ふきのとう簡単おいしいレシピご紹介!!

ふきのとう 簡単おいしいレシピご紹介!! 皆さん、ふきのとうを食べたことはありま …

餅つき機タイガーの力じまん!自宅で簡単!

皆さん、もうまもなく年明け、そしてお正月ですね! お正月といえば、初詣におせち料 …

お月見の楽しみ方 – どうしてお団子を食べるのか?

8月も下旬に入り、秋が近づいてきました。そして秋と言えば食欲の秋であり、中でもお …