子供用の運動会や遠足に!お弁当のおかず簡単レシピ
お弁当を作るのって難しい…。
そんなお悩みをすっぱり解消!
行楽シーズンの秋到来。 家族でのお出かけも楽しい時期ですし、 お子さんの運動会や遠足などもあって、 秋は本当にイベント盛りだくさんですよね。 ですが、そんな時に襲われる、一つの悩み。 「お弁当を作らなきゃ・・・。」 かなりプレッシャーをかけられていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 実は、私もその一人。 「お弁当、かわいくない!」 と言われてショックを受けたことがあります。 「なんとか、簡単に見栄えの良いお弁当って作れないものか?」 と思い、色々調べてみました。 そこで辿り着いたのが『お弁当の見栄えを良くする6つの方法』なのです! 少しでもお弁当作りに悩まれていらっしゃる方の参考になれれば嬉しいです。![]()
お弁当の見栄えを良くする6つの方法
①つめ方
まず、基本中の基本。
つめ方についてお勉強しましょう。
1番最初に詰めるのは、形が崩れにくいものです。
崩れにくいものの代表は卵焼きやじゃがバタ。
端っこに詰めると崩れにくいです。
次にレタスなどの葉野菜を底に敷いてあげましょう。
汁が出るおかずを入れたときにちょっと水分を吸ってくれます。
その次はメインになるおかず。
から揚げやウィンナーとかですね。
これも、端っこに詰めるのが良いですね。
そしてきんぴらごぼうやお浸しなどの副菜や
肉じゃがのように柔らかい(崩れやすい)おかずをお弁当の内側に詰めます。
汁が出るものは必ずカップに入れましょう。
あとは空いた隙間をブロッコリーやトマト、ちくわなどで埋めてあげます。
結構ぎゅうぎゅうに詰めた方が、お弁当は崩れませんよ。
お弁当の両端を硬いもので固めて内側に柔らかいものを入れることで、
柔らかいおかずがクッションになって崩れにくくなります。
これで、「お弁当を開けてみたら『ぐちゃぐちゃ』」なんてことにはならずにすみますよ。
②色彩
見栄えと言う点でかなり重要度が高くなってくるのが『色の組み合わせ』です。
お弁当が茶色ばかりだとかわいくないですし、
緑色ばかりだと大抵の人は開けた瞬間に「うっ」ってなります。
赤・黄(茶色)・緑が入っているとお弁当の見栄えは良いと言われています。
栄養面も大事ですし、子どもが好きなものを入れてあげたいという気持ちはわかりますが、
ファッションのように色をオシャレに組み合わせてみましょう。
お弁当の隙間に入れるのにピッタリなブロッコリーやアスパラガス、トマトは
色のバランスをとったりアクセントカラーになったりするのでとても優秀ですよ。
③飾り切り
飾り切りについては、多くの方が実践されているのではないでしょうか。
タコさんウィンナーやカニさんウィンナーみたいなものですね。
他にもキュウリの飾り切りや
卵の飾り切りなんかもあります。
物によりますが、簡単な方法もありますので、
ちょっと調べてみると良いかもしれませんね。
⇒クックパッド
(http://cookpad.com/search/%E9%A3%BE%E3%82%8A%E5%88%87%E3%82%8A)
Sponsored Link
④ご飯
炭水化物をサンドイッチにしてしまうと、
色にさえ気をつければ無条件でかわいくなります。
ですから、ここではご飯を選んだ場合のお話を・・・。
実は、ご飯はかなり『かわいいポイント』が稼げるところです。
主観ですが、1段のお弁当ですと9割くらいは
ご飯の見た目で印象が決まってくるのではないかと思います。
そぼろ弁当や桜でんぶをかけてあげても良いですし、
オムライスやピラフなんかもおいしいですし、見た目もGOODです。
また、四角いお弁当の中に真ん丸のおにぎりを入れて、
その周りにおかずを詰めるというのもおしゃれですよね。
あと、味付けのりがあれば、
はさみで切って文字やキャラクターをかくこともできます。
『キャラ弁』の多くはのりを使ったもの。
『キャラ弁』はアイディア次第で幅が広がりますし、
やればやるほど上手くなります。
最初は上手くできているキャラ弁を探して、真似してみると良いと思います。
⑤調味料
お弁当の時、調味料はどうしていますか? 醤油さしに入れたりしていますか? お寿司なんかを食べるときについてくる魚型の醤油さしはちょっと渋い感じですが、 中身をトマトケチャップにしてみるとかわいいですよ。 マスタードとかも良いかもしれませんね。 トマトケチャップは、ふかしたジャガイモに顔とかを描いてみるとかわいいですよ。 あまり残っていないことも多いですが、崩れても 「ケチャップかけてくれたんだな」 位にしか思われませんので、失敗しても問題なしです! あとは、調味料を固めてみるのも良いかもしれません。 欲しい液体の調味料(ポン酢など)にゼラチンを入れて温めるだけで ジュレが作れます。 ジュレの調味料はお弁当だけじゃなくパーティーなんかでも 「おおっ!」 と思われますので一度作ってみてはいかがでしょうか。
⑥お役立ちグッズ
お弁当をかわいくしてくれるアイテムも、昔と比べて随分増えました。 ちょっと例をあげますと、 ・バラン:キャラクターの絵がついたナイロンのもの 野菜をバランの形にくりぬくもの ・爪楊枝:キャラクター、形や色もそれぞれ ・片抜き:ご飯の片抜き、ノリの片抜き と、こんな感じですかね。 特にノリの片が抜けるのは嬉しいですね。 キャラ弁を簡単に作れます。 こういった便利グッズの価格はそこそこに抑えられているので、 利用してみても良いですね。
最後に・・・注意しておきたいこと
『お弁当の見栄えを良くする6つの方法』はいかがでしたでしょうか。 お弁当の見栄えが良くなると、喜んでもらえて嬉しいですし、 何より自分自身が楽しくなってきますよね。 ぜひ、どんどん実践してみてください。 ここで、お弁当作りが楽しくなってきたあなたに お弁当に入れてはいけないものについてお話をさせていただきます。 それは、 ×生もの ×汁物 ×熱を加えたら引っ付くもの ×においがキツイもの です。 「何をあたりまえなことを・・・。」 と思われる方も多いと思いますが、 この4つだけは『見栄え以前の問題』なので絶対に守ってくださいね。 生ものは暖かい時期だと痛む可能性がありますし、 葉野菜が吸いきれないほどの汁を入れれば お弁当から漏れてしまうこともあります。 夏場によく食べたそうめんが余ったからと言って スパゲッティのように入っていても、 入れるときは良いかも知れませんが 食べるときにはベッタベタの団子のようになってしまいます。 また、酢の物のようににおいがキツイものですと、 カバンの中に入れていてもフワッと生臭いにおいが漂ってしまいます。 こういったことにも十分注意して 素敵なお弁当を作ってあげてください!
Sponsored Link
関連記事
-
-
アマゾンMWSのスクラッチパッドで自動的にFBA在庫管理レポートを取得する方法
アマゾンMWSのスクラッチパッドを使って自動で棚卸しする方法を解説します。 個人 …
-
-
本当は怖いむくみの話。浮腫みの原因と隠れている病気の可能性!?むくみ解消法まとめ
顔や手足がむくむ原因って? むくみ(浮腫)とは、細胞と細胞の間の水 …
-
-
2015年ゴールデンウィークは伊丹空港リムジンバスで安心!
2015年ゴールデンウィークは伊丹空港リムジンバスで安心!メリットや利用方法につ …
-
-
見るならココ!泊まるならココ!2016年度版淀川花火大会オススメホテルと観覧場所&観覧席
まずは日程と打ち上げ場所を確認。気になる今年の開催日は? ●開催日 …
-
-
目の下のクマを消す対策と解消法。本当の原因は?マッサージで改善できる。
クマができたら、「寝不足だからクマができた」って言う人多いですよ …
-
-
閲覧席と場所取り、穴場情報【2016年度版鎌倉花火大会】迫力と見どころ
2016年鎌倉花火大会開催日程予定日と見どころ! 昨年2015年は …
-
-
箱館山スキー場に行こう!スノボ、宿、ロッジ、ホテル、クーポンのご紹介
この時期といえば、やっぱりウインタースポーツです!友達や恋人などを誘って、ゲレ …
-
-
一人暮らしで揃えたい家電の選び方。安く済ますための方法を紹介
一人暮らしをする上で、絶対に必要なのは、家電ですね。家電がないと、生活はできませ …
-
-
富良野観光スポット!スキー場も!
北海道富良野の観光スポット。見渡す限りラベンダーの紫が広がり、青い空との美しいコ …
-
-
イースターエッグ可愛すぎる!2015年の作り方ご紹介!
海外発!イースターエッグを自分で作っちゃおう! 皆さん~、イースターエッグってご …