赤ちゃんの下痢の原因?食事、離乳食はどうしたらいい?対処法などのまとめ
赤ちゃんは、うんちも柔らかめが多いので、下痢なのか正常なのか見分けが難しいですよね。でも、お母さんが毎回うんちを見てたら、体調の変化に気づくことができますよね。そこで、赤ちゃんの下痢が長引く原因や、離乳食の対処の仕方をまとめました。
★赤ちゃんが下痢になった原因は?
赤ちゃんの腸は、未発達なので、消化不良で便が柔らかいのご普通です。
その子にもよりますが、一般的に、新生児期~生後1~2ヵ月までは1日5ぐらいは柔らかいうんちをするんです。特に、母乳育児の方が、うんちが柔らかいですよ。
赤ちゃんが下痢になる理由は、
◎一つ目は、「食べ物」です。
離乳食で、さつまいもやかぼちゃのような、食物繊維の多い食べ物や、糖分の多く含んだ食べ物を摂りすぎが原因で下痢になります。
◎二つ目は、「感染性のウィルスや細菌」の病気になった時です。
風邪や、インフルエンザ、ロタウィルス性下痢、ウィルス性胃腸炎などが原因で下痢になります。
◎三つ目は、「アレルギー」反応です。
卵、大豆、牛乳などの食べ物アレルギーが原因で下痢になります。
下痢でも、その原因によっても対処の仕方が変わってくるので、お母さんは、落ち着いて、判断してくださいね。
★下痢の時の離乳食、食事は?
下痢の時って、「今日の離乳食どうしょう?」って思いますよね。
赤ちゃんが下痢でも、離乳食は、止める必要がないんですよ。
赤ちゃんが食べる元気があるなら、離乳食から栄養や水分を摂取して、体の回復力を高めるからです。そして、回復をまつことが大切です。
食事を食べる気がなさそうな時は、母乳や、ミルクやあかちゃん用のスポーツドリンクなどを、こまめにあげて水分補給は、心がけて下さいね。
(脱水症状にならないように注意してください。)
そこで、気になるのが、食事メニューですよね。
◎食事メニューは、便に合わせてあげるのがオススメです。
・下痢が水便の時は、赤ちゃん用のお茶を薄めたもの、赤ちゃん用のスープなどです。
・下痢が少し固形の時は、おかゆ、パン粥、柔らかめのうどんなどです。
・ゆるい程度の便の時は、普通の食事より、柔らかめにしたものなどです。
◎下痢の時に止めた方がよいものは、
・冷たい飲み物(牛乳、スポーツドリンク、アイスクリーム)です。夏でも、常温のものがいいです。
・繊維質の多いものです。(バナナ、芋、かぼちゃなど)
・糖分の多いものです。(果物、ヨーグルト(プレーンは除く)ジュースなど)
※これらを気をつけていても、一向に症状が良くならない場合は、自己判断での離乳食をやめ、病院に行き相談するのもいいと思います。
★下痢が続く、長引くときの対処法は?
下痢が続き長引くと、一番気をつけないといけないのは、脱水症状です。
そのためにも、麦茶、ほうじ茶、湯ざましなどをこまめに飲ませてあげましょう。
一度にたくさん飲まなくても、大丈夫です。たとえ、スプーン1杯でも飲めれば大丈夫です。
あとは、お腹を温めてあげることです。
お腹が冷えることで、胃腸の働きが悪くなり、下痢しやすくなるので、服の上から、手でさすってあげたりしてあげると良いと思います。。
※(ウィルスや、細菌の原因の場合は、関係ありません。)
★まとめ
赤ちゃんの下痢の時は、便の状態をみたり、メモしておくと病院に行くときに、説明できるのでオススメです。
赤ちゃんの体調の変化は、突然悪くなったりするものなので、不安な時は、かかりつけの病院で診てもらうのが一番です。お母さん1人で悩むより、旦那さんや病院に相談することをオススメします。
Sponsored Link
関連記事
-
-
2015年中秋の名月、由来やスーパームーンが見れる日ご紹介!
9月に入り、 とても暑かった夏も終わり… 少しずつ、涼しくなってきて、とても過ご …
-
-
パーソナルロボットとは?pepperとpareroの機能比較
パーソナルロボットってなに?pepper(ペッパー)とparero(パレロ)はど …
-
-
京都祇園祭 2016年度版開催日程ほか 山鉾巡行の見どころはココ!
京都祇園祭の山鉾巡行 歴史と様子、見どころダイジェスト! 百聞は一 …
-
-
安全に子供の肌を日焼けから守る方法とは?赤ちゃん、子供にこそ紫外線対策が必要なワケ
1.皮膚がんの原因に?子供の肌は未熟だからこそ早めの紫外線対策を 気象庁の調べに …
-
-
お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選 たいていのお墓はお寺( …
-
-
食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法
食材別に見る食中毒の症状いろいろ 食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …
-
-
関東大震災はまたくるのか?東海地震の予測など。
『他人事じゃない』大震災 2011年3月11日に起きた東日本大震災は本当にい …
-
-
機能性表示食品とは?消費者庁ガイドラインやトクホとの違い
みなさ~ん、「機能性表示食品(きのうせいひょうじしょくひん)」って、聞いたことあ …
-
-
口臭が気になる!胃や腸が原因?歯石やコーヒーも原因になる?
40才を過ぎてくると、エチケットとして、臭いを気にしなくては、知らず知らずのう …
-
-
1万円以下でクリスマスプレゼント、彼女が喜ぶ2015年最新ランキング!
みなさん~! 11月になったと思ったら、急に冷えてまいりました。 寒くなると、人 …