結婚式はわからないことだらけ!恥をかかないお車代の渡し方とマナーをしっかりリサーチ
1.お車代の相場はいくらが適切?自分も相手も恥をかかないナゾの相場を徹底検証!
そもそもお車代って一体なんなのでしょう。
CMで話題の結婚情報誌ゼクシィで調べてみました。
●挙式当日、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて渡すのが「お礼」と「お車代」。
●挙式当日、お世話になった方々に「お礼」「お車代」を渡すのは親の役目
●挙式当日に発生する「お礼」もあるため、1000円の新札と「ポチ袋」は多めに用意しておきましょう
●1万円以上は「祝儀袋」、1万円以下は「ポチ袋」と使い分けて
●交通費として少なくとも1万円以上の「お車代」を包むのがマナーです。
なるほど、お車代は親が渡すのがマナーなんですね。
お礼は披露宴を手伝ってくれた友人知人に挙式した2人から渡すのが習わしのようです。
画像引用元:http://www.kekkonsikijo.jp/
気になる相場はというと、主賓、乾杯の発声をお願いした方には1万円から。
遠方からわざわざ駆けつけてくれた方には交通費の全額または最低でも半額を。
お仲人さん、媒酌人様には1万円以上を包むのが常識のようです。
逆に1万円以下ですと失礼にあたるので、ここは気を付けたいところですね。
2.お車代を包む祝儀袋とポチ袋の正しい選び方
まずは下のご祝儀袋をよく観察してください。
5万円以上包むのであれば祝儀袋ももっとも格式の高いものを選びましょう。
1万~5万円未満ならば中くらいのサイズのものを、1万円未満であればポチ袋で大丈夫です。
ただし、のしがついたもので水引は10本、一度きりを意味する「結びきり」の結び方の祝儀袋を用意するのが正式なマナーです。
上の画像のようなものが正式な祝儀袋、ということですね。
3.お車代のはてな。いつ、どこで、どのように渡すのがベスト?
主賓の方には両家の親からお一方ずつ、受付が終わったら目立たないようにご挨拶とともにそっと渡すのがベターです。ただし、遠方からいらしてくれた方で、すでに新幹線代や宿泊場所の手配と支払いを済ませてある場合はお車代は必要ありません。
なかなか奥深いですね、お車代。
画像引用元:http://blog.livedoor.jp/
遠方からのご親族には親から、ご親族以外のゲストへは受付で、あいさつを兼ねて手渡ししましょう。
この場合は、宿泊費か交通費のどちらかを事前に負担するかを決めておいて、相手の負担にならない金額を包みましょう。宿泊費または交通費のどちらかの半額~全額を包むのが目安のようです。
ますます奥深いですね。
画像引用元:http://wedding.gnavi.co.jp/
お仲人さん、媒酌人様へは両家の親が揃ったところで披露宴終了後に別室で「お礼」とは別に「お車代」として1万円以上包み、丁寧にあいさつをして渡しましょう。
4.挙式した夫婦からゲストへ渡す「お礼」の相場と渡し方
お車代については上で触れた通り両家の親がゲストへ渡すものですが、それとは別に挙式した夫婦が友人知人にお礼を包むのが一般的です。
当日のビデオ撮影や生演奏などをしてくれた友人知人へは1~3万円程度を包み、披露宴終了後にお礼の言葉とともにお渡ししましょう。
画像引用元:http://www.healing-design.com/
スピーチや余興を引き受けてくれた参列者には披露宴終了後か、後日改めて早めのうちに3千円~5千円程度を包んで渡すか商品券やギフト券を渡しましょう。
ブーケ、ウェルカムボードを作ってくれたりした方には披露宴終了後または後日早めに製作費や制作時間に見合った金額を包んで渡しましょう。この場合は引き出物だけでも大丈夫なようです。
親から渡すものと新郎新婦から渡すものにしっかり分けて、失礼に当たらない金額を包み、式や披露宴でお祝いしてくれた方々へきちんと心配りができるように事前にリサーチと準備をしておきたいですね。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
節分いわしの風習、由来、いつまで飾る?
皆さん、「福はうち、鬼はそと」といえば節分ですよね? そうです、豆まき。では、そ …
-
-
送別会の案内メール例文まとめ!定年退職、異動転勤、結婚の各ケースに便利
送別会を開くことが決まったら、 参加者の人数を把握するために、 日時や場所などを …
-
-
結婚式の友人代表のスピーチ。新郎、新婦への手紙の文例、例文を紹介。
結婚式の友人代表として、スピーチをすることは、それだけの間柄がないとできないもの …
-
-
1人暮らしでどんなものがいる?絶対的に必要なものから準備をしよう。
はじめて1人暮らしでをするとなると、色々と不安ですよね。そこで、まず、生活をスタ …
-
-
子供・赤ちゃんを熱中症から守れ!熱中症予防と対策に効果的な食事と飲料まとめ
熱中症対策は普段の食生活から始めましょう。熱中症予防に効果的な子供・赤ちゃん向け …
-
-
日比谷花壇なら母の日に素敵な花がプレゼントできる!
母の日は、日比谷花壇で素敵なプレゼントを★ 皆さん、母の日までもうすぐですね~★ …
-
-
1人暮らしの愛猫家必見。猫だって夏バテしちゃいます。猫の夏バテ症状と対策方法まとめ
汗を排泄できない猫は体温が上がりやすい!夏場にバテている猫の特徴と夏バテ猫ちゃん …
-
-
ココナッツオイルの魅力とは?ココナッツオイルの万能な効能を教えて!(後編)
ココナッツオイルの魅力を紹介!(後編) 前回は、たくさんあるココナッツオイルの効 …
-
-
イースターエッグ可愛すぎる!2015年の作り方ご紹介!
海外発!イースターエッグを自分で作っちゃおう! 皆さん~、イースターエッグってご …
-
-
安全に子供の肌を日焼けから守る方法とは?赤ちゃん、子供にこそ紫外線対策が必要なワケ
1.皮膚がんの原因に?子供の肌は未熟だからこそ早めの紫外線対策を 気象庁の調べに …