目の下のクマを消す対策と解消法。本当の原因は?マッサージで改善できる。
クマができたら、「寝不足だからクマができた」って言う人多いですよね。クマは、寝不足だからできるとは、限らないんです。そこでクマのことについてまとめました。
★目の下のクマの原因とは?
クマにも種類があり、それぞれ原因が違います。
クマの種類は、
◎青グマ(青クマ)・・・血行が悪くなることでできるクマです。(目の下を押さえることで血流によって色が変化するのが青クマ)
目の周りには、たくさんの毛細血管が通っていて、血液が滞り、目の周りの薄い皮膚から毛細血管が透けて青っぽく見えているのです。
原因は、睡眠不足や、疲労、目の疲れなどです。あと、仕事などでパソコンを凝視することで、血流が滞るのも原因です。
◎黒グマ(黒クマ)・・・皮膚のたるみによって、影ができて、クマになります。(上を向くとたるみがなくなって目立たなくなるのが黒クマです。)
原因は、生まれつき目の下の脂肪が少ないタイプと、加齢により、目の周りの脂肪が萎縮して、皮膚のたるみによって影ができる原因とあります。加齢で、(ヒアルロン酸、コラーゲン、脂肪)が減少します。
◎茶グマ(茶クマ)・・・色素沈着なのでできるクマです。
原因は、紫外線から受けたダメージや、目の擦り過ぎることで色素沈着します。あとは、落としきれなかった、マスカラやアイラインとかも原因になることもあります。
★マッサージで消す方法。
青グマと黒グマは、マッサージで消すことができます。日々の積み重ねが大事です。
でも、目の周りはデリケートな場所なので、強く押しすぎたり、擦り過ぎないように気をつけてください。
◎青グマへのマッサージは、血行促進を心がけます。
両手の薬指にクリームをつけて、目の内側から、こめかみ、瞼から外に円を描くようにします。
血液を流すように、目頭の下⇒下瞼⇒こめかみ⇒目頭⇒こめかみの順番に血流を促す動きを3回~5回ぐらいしてください。
マッサージのあとは、ホットタオルを目の上にのせて、リラックスしてあげるのも良いと思います。リラックスできますね。
◎黒グマへのマッサージは、ツボを刺激します。
・目尻の端のくぼみを、こめかみ付近にあるツボを指で押します。
・目の下中央から親指1本下に位置するツボを指で押します。(むくみやシワ、くすみにも、効きます。)
※自分でできることを、少しでもやってあげることが解消法ですね。
★その他の対策と治療法は?
クマの種類によっても対策は、様々です。あなたができそうなことを、まとめてみました。
◎青グマの対策としては、生活習慣の見直しが一番です。
・ウォーキングなどの適度な運動をする。
・目元のマッサージをする。
・血行を促す成分「鉄分」を摂るような食事をする。特に、レバーや、ひじき、あさり、はまぐり納豆、うなぎなどがオススメです。
◎黒グマの対策としては、エイジングケアや、ふくみの対策をすること。
※(完全に直すことは、皮膚科などの治療でも難しいようです。)
・エイジングケアの基本である、保湿をしっかりする。(アイクリームなどを塗ることご大事です。)
・むくみ対策を心がける。むくみには、塩分の摂りすぎに注意したり、適度な運動をするこたが大事です。
◎茶グマへの対策としては、シミ、くすみなどの原因への対策をする。
・メイク落としや、洗顔で、目の周りを擦り過ぎないようにする。
・紫外線対策をしっかりする。
・メラニンの生成を抑える「ビタミンC」を摂るような食事をする。特に、赤パプリカ、黄パプリカ、ゆず、菜の花、ブロッコリーなどです。
ここで気になるのが、治療法ですよね。
治療としては、
・FGF治療をして、目の下をふくらませる方法。
・PRG治療で、肌の再生力を高める方法。
・下瞼脱脂法(下瞼の脂肪除去)をする方法。
などがあります。
★まとめ
クマにも、種類があり、それによって対処法も違うこと、理解できたでしょうか?自分にあった、対処法や、解消法をやってみてくださいね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平気?
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平 …
-
-
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳 2015年、新年 …
-
-
【食中毒を起こさないために必要な3原則】食あたりをしないさせないお弁当レシピ対策
食中毒は何が原因で起こる?食あたりにちゃんと気づこう! 食中毒の原 …
-
-
坊ちゃん読書感想文のコピペについて
楽しく読書感想文を書こう☆★ いきなりですが、坊っちゃん読書感想文のコピペについ …
-
-
花粉症の目薬の選び方。コンタクトを着用している際の注意点!
花粉で目が痒い。眼球を取り出して洗いたい・・・。 花粉症の方は度々そんなことを思 …
-
-
端午の節句が終わったら。五月人形のご供養の仕方と処分方法まとめ
1.五月人形は子どもが何歳になるまで飾ればいいの? 五月人形を飾る風習は日本古来 …
-
-
ダラダラ昼寝はダメ?頭痛になる原因と解決策まとめ
昼寝はダメ~なんて書いてる記者自身が大の昼寝好き! ホントにダメなのは私なのです …
-
-
紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。
紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …
-
-
【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ
バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト みんなで買 …
-
-
職場が暑い!!暑さ対策でオフィスで使えるグッズとは?節電にも協力を。
暑い日が続いてくると、「職場が暑くて大変!!」ってよく聞きます。最近はクールビズ …