プール熱って何?子供がなるの?大人がなるの?咽頭結膜熱・プール熱の原因と症状、かかってしまったときの治療法まとめ
プール熱とはどんな病気?大人と子供で症状は違うの?
まず、プール熱とはどんなものなのか見てみましょう。
画像元:http://kodomo-kennkou.com/
プール熱とは
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とはアデノウイルスによる感染症。プールの水を媒介として感染しやすいことから「プール熱」や咽頭結膜炎ともいわれる。
感染後4日から5日間の潜伏期間を経て、突然、38℃から40℃の高熱が4日~1週間続く。また喉の腫れと結膜炎を伴う。喉の腫れがひどい場合は扁桃腺炎になることもある。
結膜炎を伴う場合は、目が真っ赤に充血する。発熱、結膜炎、喉の腫れの3つの症状は、必ずしも同時に現れない。
なるほど、高熱が出て結膜炎を併発する場合もあるなかなか大変な病気のようです。
感染という単語がありますので、感染症でもあるわけですね。
高熱が4日から1週間も出続けるとなるとかなりしんどそうです。
予防方法や治療方法をしっかり知っておかないと、大事にいたってしまいそうですね。
プール熱の主な症状について
通常は、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月頃にピークを形成し、10月頃まで流行が見られます。ただし、アデノウイルスは1年中活動しており、夏以外にも流行することがあります。
主な症状は、結膜炎、咽頭痛、発熱の3つです。(ただし、3つの症状が全て現われてこない不完全なケースもあります。)
急な発熱で発症し、咽頭炎によるのどの痛みが現われます。また、結膜炎に伴って、充血、目の痛み、かゆみ、目やに、まぶしくなったり涙が止まらなくなったりします
(流行性角結膜炎で見られるような、角膜の濁りがでることはほとんどありません)。
このほかにも「腹痛、下痢、咳」を伴うこともあります。これらの症状は3~5日程度続きます。基本的に予後の良い疾患ですが、まれに肺炎など重症化することがあり注意が必要です。
プールに入って水遊びを楽しむ機会が増える夏場に流行のピークを迎えるようですが、スイミングスクールや保育園、幼稚園で流行していると、ウィルスは冬場でも活動するので1年中にわたって注意が必要そうですね。
大人よりも幼児や学童の間で流行することが多いようですが、大人だからと言ってかからないわけではありません。
ヒトからヒトに感染するわけですから、看病にあたる親にも感染の可能性はあります。
とりわけ大人が感染した場合は喉の痛みや腫れがひどくなるそうなので、感染は避けたいですね。
さてこのプール熱、いったいどうやって予防すればよいのでしょうか。
プール熱・咽頭結膜熱の予防と治療について
まずは感染しないことが重要ですが、具体的にどうすれば感染予防ができるのでしょうか。
画像元:http://pocket-live.sakura.ne.jp/
プール熱・咽頭結膜熱にかからないようにするために必要なこと
アデノウイルスは、感染力が非常に強く、手指や飛沫を介して感染するので、手洗い・手指消毒やうがい、身の回りの消毒を行うことが大切です。
なお、症状が治まった後も、咽頭からは7~14日間、便からは30日間程度は、ウイルスを排出し続けることがあります。このため、患者からの二次感染にも注意が必要です。
アデノウイルスは、色々な消毒剤に対して比較的高い抵抗性を持つウイルスです。
有効な消毒剤としては、消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムが挙げられます。
なんだか対処法としてはノロウィルスや食中毒のO-157に通ずるものがありますね。
感染の原因ウィルスであるアデノウィルスは感染力が強い、死ににくい、消毒剤に対して抵抗が強いという特徴をもつようですので、かかってしまった患者にはマスクなどをしてくしゃみやセキの飛沫を最小限にとどめ、徹底した消毒が必要です。
消毒作業をするにあたっても、使い捨てのビニール手袋やごみ袋を切り抜いて作った即席のビニールエプロンなどを装着し、目にもゴーグルをするなど徹底的に防護する必要があります。
消毒作業に使用した手袋やエプロン、マスクは厳重にごみ袋に密閉してから処理しましょう。
具体的な予防法としては、プールに入ったあとや感染者と接触したあとには手洗い・うがいをしっかり行い、併発する結膜炎を防ぐためにも目を洗浄し、目薬をさして清潔に保つことが大切です。
プール熱にかかってしまったら
アデノウイルスを根本的に治療する薬剤はありません。そのため、プール熱にも特効薬はなく、基本的にはのどの痛みには鎮痛薬、高熱には解熱剤など、それぞれの症状を抑える薬が処方され、対症療法で様子を見ながら自然に治るのを待つことになります。
感染力の非常に高いウィルスが原因のプール熱、かかってしまったらまず通院しようとする病院へ連絡し、受け入れ可能かどうかを確認しましょう。
自分や子供が感染するだけで済むならまだしも、集団感染を引き起こしかねない悪性の高いアデノウィルスが原因ですから、二次感染三次感染を防ぐことが大切です。
対処療法しか治療手段がないということですので、氷枕や冷却剤で体を冷やして熱を抑え、安静にしてじっと体力を温存しましょう。
普段から手洗いうがいをしっかり習慣づけて、プールに入ったら目もきちんと洗浄し、清潔を心がけてプール熱を予防しましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
花粉症対策に効く2016年の食べ物ご紹介!花粉症に悪い食材とは?
日本特有といわれている、花粉症。 毎年、その時期になると、多くの人が悩まされる、 …
-
-
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳 2015年、新年 …
-
-
どうしよう、結婚式にお呼ばれしたのに何から準備をすればいい?前日までに済ませたい4つのこと
1.服とバッグと靴とアクセ。結婚式にお呼ばれしたらまずはこのサイトをチェック! …
-
-
辛いだるい片頭痛。片頭痛の起こる仕組みと片頭痛に伴う肩こり・吐き気の対処法
ガンガンする?締め付けられる?片頭痛の症状いろいろ 片頭痛とよく耳 …
-
-
口臭が気になる!胃や腸が原因?歯石やコーヒーも原因になる?
40才を過ぎてくると、エチケットとして、臭いを気にしなくては、知らず知らずのう …
-
-
指輪の意味とは?ゆび輪の着け方を教えて!
皆さん、ぽかぽか暖かくなってきて、太陽が気持ち良い日には、誰かと外に出かけたいよ …
-
-
ペイパル(PayPal)ビジネスアカウントでの定期決済・購読のキャンセル方法
ペイパル(PayPal)ビジネスアカウントでの定期決済・購読のキャンセル方法が、 …
-
-
坊ちゃん読書感想文のコピペについて
楽しく読書感想文を書こう☆★ いきなりですが、坊っちゃん読書感想文のコピペについ …
-
-
年賀状の添え書きどうする?2016年結婚報告や親戚へのお礼など
みなさん、もうまもなく、年明けになろうとしています。 年賀状の準備はいかがでしょ …
-
-
将来が気になる!!退職金の計算方法は?自己都合の場合は?中小企業の相場と平均。
仕事をする上でも、老後の事を考える上でも、気になるのは退職した後に貰えるお金で …