キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因
1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って?
夏の楽しみ、心癒えるひと時は冷たいかき氷やアイスクリームの清涼感ですよね。
でも思わず頭を抱えて悶えてしまうほどキーンとする頭痛はなるべくなら避けたいもの。
まずはその原因がどこにあるのか調べてみましょう。
アイスクリーム頭痛とは
アイスクリーム頭痛は、アイスクリームやかき氷などの極端に冷たいものを食べた直後に数分程度発生する頭痛である。
医学的な正式名称である。
医学的に正式名称があるんですね。
ちょっとびっくりです。
アイスクリーム頭痛の原因とは
- 冷たいものを食べた際に口腔内の温度が急激に低下し、反射で体温を上昇させるため頭に通じる血管を膨張させて血流を一時的に増大させ、それにより頭の血管に一時的に炎症が発生して頭痛を引き起こす。
- 冷たい物が喉を通過することにより、喉の三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が勘違いし、関連痛として頭痛が発生する。
頭の中の血管が温度を上げようとして膨らんで、そこが炎症を起こして痛くなる、という理屈のようです。
また、喉の神経が「冷たい」を「痛い」と勘違いして脳に伝えてしまうので、起こることもあるようです。
2.アイスクリーム頭痛を起こす人と起こさない人の差って何?
友人同士のあるある話で「かき氷一気に食べると頭いたくなるよね!」という話題になると、サッパリついていけないという珍しい人も中にはいるようです。
なんともうらやましい話ですが、話の輪に入れないのは逆につらいかもしれませんが・・・。
しかし、どうして同じ人間なのにキーンとなって痛くならない人と痛くなる人にわかれるのでしょうか?
性格が命運を分かつ!?のんびり屋さんはアイスクリーム頭痛を起こさない説
「冷たいものを少しずつ食べる」「冷たいものと同時に暖かいものを食べる」といった方法がある。また、頭痛が起こってしまった場合には、「おでこやこめかみを冷やす」といった対処法がある。
なるほど、ゆっくり食べればアイスクリーム頭痛が起こりにくくなるんですね。
ゆっくり食べる、温かいものと交互に食べる、そんなのんびり屋さんはガーっと一気にかきこむようにして食べるせっかちな人がよく経験するアイスクリーム頭痛とはあまり縁がないようです。
興味深いことに頭の中の血管が膨張して炎症を起こすのは、偏頭痛のメカニズムと酷似しています。
片頭痛を引き起こすメカニズム
- 血管説
頭部の血管が拡張することによって頭痛が起こると考える説。
血小板からのセロトニン(血管を収縮させる作用を持つ)が放出されるため一旦脳の血管が収縮します。 その後、時間の経過とともにセロトニンが分解されていき減少することによって一度収縮した血管が逆に拡張するために頭痛が起こるというものです。
- 三叉神経血管説
脳神経の中で最も大きい三叉神経(顔面周辺の感覚をつかさどる)が関与しているという説。
何らかの刺激によって三叉神経が刺激されることにより、三叉神経の末端から血管を拡張させる作用をもつ様々な神経伝達物質が分泌されます。 それらの働きで拡張した血管や、それによって発生した炎症が神経を刺激して痛みが起こるというものです。
ほぼアイスクリーム頭痛の原因と一緒ですよね。
と、いうことは、偏頭痛持ちの人ほどアイスクリーム頭痛を起こしやすいということになりますよね。
だって、脳の血管が膨張して炎症を起こしたところが痛むんですから。
現代人のほとんどが何かしらで偏頭痛のような痛みを経験していることを考えれば、他人事ではいられません。
ケチるとアイスクリーム頭痛になる。お高め天然水かき氷はキーン!となりにくい説
薄く削れてフワフワになる天然水を凍らせて作ったかき氷は、ちょっとお高いですがフワッフワの食べ心地でとっても美味しいですよね。
じつはこのフワッフワのちょっとお高いかき氷は、空気を多く含むので一口に食べる量が必然的に少なくなり、アイスクリーム頭痛を起こしにくいという説があります。
結局のところ、個人差というよりはその人の食べ方やもともと偏頭痛を起こしやすい人、せっかちにほおばる人がアイスクリーム頭痛になりやすいということです。
3.それでもキーン!と痛くなったら。慌てず騒がず温かい飲み物と患部を冷やして対処しましょう。
それでもアイスクリーム頭痛を起こしてしまったら
1.温かい飲み物を飲む
2.こめかみを冷やす
3.おでこを冷やす
ことが対処法です。
よくおでこや頭をガンガン叩いて「キ~ンってなった~!」と騒ぐ子どもを見かけますが、叩くと頭の血管が余計膨張してそこからさらに炎症を起こし、痛みは緩和どころか長く引きずる可能性があるので、慌てず騒がず温かい飲み物を飲んだり頭を冷やして対処しましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
2015年中秋の名月、由来やスーパームーンが見れる日ご紹介!
9月に入り、 とても暑かった夏も終わり… 少しずつ、涼しくなってきて、とても過ご …
-
-
坊ちゃん読書感想文のコピペについて
楽しく読書感想文を書こう☆★ いきなりですが、坊っちゃん読書感想文のコピペについ …
-
-
女性の25%以上が貧血、貧血予備軍!男性でもなりえる辛い貧血の原因と高齢者にも起こる貧血の理由とは
女性が陥りやすい貧血の症状。貧血は鉄分不足ではなく酸欠が症状を重くしています。 …
-
-
日本の習慣【暑気払い】いつやる?どうやる?案内文・乾杯・挨拶から締めの言葉までの流れとまとめ
1.そもそも暑気払いって何?何のためにするの? 画像元:http: …
-
-
2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!
新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …
-
-
【結婚式・披露宴の招待状の返信マナー】招待状にはお祝いの言葉を一言添えて贈りましょう。
1.親しい友人、友達から届いた招待状に添える一言はどんなメッセージがふさわしい? …
-
-
ツムラの漢方薬葛根湯は妊婦、授乳中でも大丈夫?副作用は?
皆さん、葛根湯ってご存知ですか? 名前は聞いたことはある人も多いはず。一度葛根湯 …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …
-
-
プール熱って何?子供がなるの?大人がなるの?咽頭結膜熱・プール熱の原因と症状、かかってしまったときの治療法まとめ
プール熱とはどんな病気?大人と子供で症状は違うの? まず、プール熱 …
-
-
赤ちゃんの熱が出た時、病院に行く目安は?お風呂は入って良い?対処法の紹介。
赤ちゃんは、体温調節機能が発達してないため、急に熱がでたりします …