【季節の病五月病】簡単チェック法と予防法。なってしまう原因は?かかってしまったらどう治療する?
1.五月病ってどういう病気?何がきっかけで発症するの?
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。
医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。
画像引用元:http://www.photo-ac.com/
つまり、五月病とは急激な生活環境の変化についていけず、仕事や学校のルーチンワークに心と体が慣れないまま気持ちだけが焦ってしまい、ついには体に不調をきたす状態のことです。
医学的に「適応障害」「うつ病」と診断されることから、れっきとした病気のひとつでもあります。
自分は大丈夫だと思っていてもかかってしまうのが心の病気ですから、もし不眠が続いたり無気力な状態が続いて明らかに日常生活に支障が出るようであれば、速やかに医療機関で適切な治療を行いましょう。
2.もしかして五月病?とおもったら。自分でできるセルフチェック法
簡易抑うつ症状尺度(QIDS -J)で自分の精神状態を簡単にチェック
①寝付き
0.問題ない(または、寝付くのに30分以上かかったことは一度もない)
1.寝つくのに30分以上かかったこともあるが、一週間の半分以下である
2.寝つくのに30分以上かかったことが、週の半分以上ある
3.寝つくのに60分以上かかったことが、(1週間の)半分以上ある
②夜間の睡眠
0.問題ない(夜間に目が覚めたことはない)
1.落ち着かない、浅い眠りで、何回か短く目が覚めたことがある
2.毎晩少なくとも1回は目が覚めるが、難なくまた眠ることができる
3.毎晩1回以上目が覚め、そのまま20分以上眠れないことが、(1週間の) 半分以上ある
③早く目が覚めすぎる
0.問題ない(または、ほとんどの場合、目が覚めるのは、起きなくてはいけない時間の、せいぜい30分前である)
1.週の半分以上、起きなくてはならない時間より30分以上早く目が覚める
2.ほとんどいつも、起きなくてはならない時間より1時間早く目が覚めてしまうが、最終的にはまた眠ることができる。
3.起きなくてはならない時間よりも1時間以上早く起きてしまい、もう一度眠ることができない
④眠りすぎる
0.問題ない(夜間、眠りすぎることはなく、日中に昼寝をすることもない)
1.24時間のうち、眠っている時間は、昼寝を含めて10時間ほどである
2.24時間のうち、眠っている時間は、昼寝を含めて12時間ほどである
3.24時間のうち、昼寝を含めて12時間以上眠っている
⑤悲しい気持ち
0.悲しいとは思わない
1.悲しいと思うことは、半分以下の時間である
2.悲しいと思うことが半分以上の時間ある
3.ほとんどすべての時間、悲しいと感じている
⑥食欲低下
0.普段の食欲とかわらない、または、食欲が増えた
1.普段よりいくぶん食べる回数が少ないか、量が少ない
2.普段よりかなり食べる量が少なく、食べるよう努めないといけない
3.まる1日(24時間)ほとんどものを食べず、食べるのは極めて強く食べようと努めたり、誰かに食べるよう説得されたときだけである
⑦食欲増進
0.普段の食欲とかわらない、または、食欲が減った
1.普段より頻回に食べないといけないように感じる
2.普段とくらべて、常に食べる回数が多かったり、量が多かったりする
3.食事の時も、食事と食事の間も、食べ過ぎる衝動にかられている
⑧最近2週間での体重減少
0.体重は変わっていない、または、体重は増えた
1.少し体重が減った気がする
2.1キロ以上やせた
3.2キロ以上やせた
⑨最近2週間での体重増加
0.体重は変わっていない、または、体重は減った
1.少し体重が増えた気がする
2.1キロ以上太った
3.2キロ以上太った
⑩集中力・決断力
0.集中力や決断力は普段とかわりない
1.ときどき決断しづらくなっているように感じたり、注意が散漫になるように感じる
2.ほとんどの時間、注意を集中したり、決断を下すのに苦労する
3.ものを読むこともじゅうぶんにできなかったり、小さなことですら決断できないほど集中力が落ちている
⑪自分についての見方
0.自分のことを、他の人と同じくらい価値があって、援助に値する人間だと思う
1.普段よりも自分を責めがちである
2.自分が他の人に迷惑をかけているとかなり信じている
3.自分の大小の欠陥について、ほとんど常に考えている
⑫死や自殺についての考え
0.死や自殺について考えることはない
1.人生が空っぽに感じ、生きている価値があるかどうか疑問に思う
2.自殺や死について、1週間に数回、数分間にわたって考えることがある
3.自殺や死について1日に何回か細部にわたって考える、または、具体的な自殺の計画を立てたり、実際に死のうとしたりしたことがあった
⑬一般的な興味
0.他人のことやいろいろな活動についての興味は普段と変わ らない
1.人々や活動について、普段より興味が薄れていると感じる
2.以前好んでいた活動のうち、一つか二つのことにしか興味がなくなっていると感じる
3.以前好んでいた活動に、ほとんどまったく興味がなくなっている
⑭エネルギーのレベル
0.普段のエネルギーのレベルと変わりない
1.普段よりも疲れやすい
2.普段の日常の活動(例えば、買い物、宿題、料理、出勤など)をやり始めたり、やりとげるのに、大きな努力が必要である
3.ただエネルギーがないという理由だけで、日常の活動のほとんどが実行できない
⑮動きが遅くなった気がする
0.普段どおりの速さで考えたり、話したり、動いたりしている
1.頭の働きが遅くなっていたり、声が単調で平坦に感じる
2.ほとんどの質問に答えるのに何秒かかかり、考えが遅くなっているのがわかる
3.最大の努力をしないと、質問に答えられないことがしばしばである
⑯落ち着かない
0.落ち着かない気持ちはない。
1.しばしばそわそわしていて、手をもんだり、座り直したりせずにはいられない
2.動き回りたい衝動があって、かなり落ち着かない。
3.ときどき、座っていられなくて歩き回らずにはいられないことがある
0~5点 | 正常 | 16~20点 | 重度 |
6~10点 | 軽度 | 20~27点 | 極めて重度 |
11~15点 | 中程度 |
もし上のチェックで6点以上になった場合、うつ状態にある可能性が非常に高いので、まずはムリをせず医療機関を受診しましょう。
画像引用元:http://www.supplement-direct.co.jp/
下の項目に当てはまるものはありますか?
疲労感 |
不眠 |
食欲不振 |
集中できない・やる気が出ない |
憂鬱・不安感 |
人と会うのが億劫 |
お洒落やメイクが面倒 |
1つでも当てはまるものがあれば「五月病」である可能性があります。
この方式で重要なのは、「五月病」という文字を目にした時自分でそれをシャットアウトしているかどうかにあります。
自分には無関係だ、とがむしゃらに頑張ってきた人ほど責任感が強く、別の方向から見た時には逆に「ポッキリ折れやすい」非常に弱い一面があるケースが多いんです。
こういう頑張り屋さんの場合、知らず知らずに症状を悪化させる場合がとても多く、気づいた時には取返しのつかない精神状態に追い込まれていることもままあります。
不眠や食欲が出ない、または突然暴飲暴食をするようになったということが2週間以上続く場合は、「自分は大丈夫」と過信をせずに医療機関で心の悩みを打ち明けてみましょう。
3.もし五月病にかかってしまったら。症状改善方法とストレス発散方法
不眠や倦怠感が続くようであれば、「きっと運動不足なんだ」と思い込んでジョギングを始める、ジム通いを始めるという方法を試す前に、「なにか自分でムリはしていないかな」「心の底に不満や不安はためこんでいないかな」と問いかけることが大切です。
もし学校や職場でストレスに感じる出来事が思い当たったら、気ごころの知れた友人や親、兄弟に電話をして世間話をしたり、ショッピングや食事に出かけて気晴らしをするのが効果的です。
そこまでの気力がない場合は、ウソも方便。「ちょっと風邪気味で」ときちんと職場に連絡を入れて、2~3日家の中で好きなことだけをしてゆったりと休養するのも手です。
4.症状が悪化してしまう前に適度な気分転換を。症状が悪化してしまったらきちんと医療機関で治療をしましょう。
今は精神科もメンタルクリニックという看板を掲げているところが多く、昔に比べれば敷居もとても低くなり、通いやすい、足を踏み入れやすい場所になっています。
確かに、なんでもかんでも「うつだから」「精神病だから」とそれを逃げ口上にする昨今の行き過ぎた風潮には私も警鐘を鳴らしているうちの1人ですから初めは抵抗がある方も多いと思います。
でも、本人が辛いと思うのであれば、それはれっきとした「病気」であり、病気には適切な治療が必要です。
治療が必要ならばしかるべき医療機関できちんと症状改善に向けて病気と向き合うことが大切です。
自分だけは大丈夫、とムリを重ねて悪化させてしまう前に、適度な息抜きを心掛けて時にはサボるくらいの心の余裕をもって新生活の環境の変化に柔軟に対応していきましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
RSウイルスの症状と治療、対策について
皆さん、RSウイルスってご存知でしょうか? RSウイルスとは、パラミクソウイルス …
-
-
ココナッツオイルの魅力とは?ココナッツオイルの万能な効能を教えて!(前編)
皆さん、ココナッツオイルを利用されたことはありますか~? 実は、ココナッツオイル …
-
-
赤ちゃんの熱が出た時、病院に行く目安は?お風呂は入って良い?対処法の紹介。
赤ちゃんは、体温調節機能が発達してないため、急に熱がでたりします …
-
-
夏太りの原因は、むくみや冷えから?解決法とは?漢方と運動で対策を。
暑くなると汗をかくし、からだが良く代謝されていると思い、「私、やせてる?」と勘違 …
-
-
冬コミ2015年の参加方法や楽しみ方!
全国から参加者が訪れる一大イベント、コミックマーケット。毎年このイベントを楽しみ …
-
-
lenovo Flex10はUSBメモリーのReadyBoostで本当に快適になるのか?
lenovo Flex10はReadyBoostで本当に快適になるのか? &nb …
-
-
ミニ雛人形が大人気!売れ筋ランキングご紹介!!
大人気のミニ雛人形、売れ筋ランキングご紹介!! みなさん、 2月もまもなく終わり …
-
-
これから入籍するあなたへ。必要書類とは?婚姻届けの書き方は?
入籍の手続きに必要な「婚姻届」は、365日、24時間、いつでも受 …
-
-
初海外旅行女性編~ハワイに行くとき持って行くべき便利グッズと持って行ってはいけないNGリスト
1.初海外旅行!これだけは持って行きたい必携便利グッズ集 買い物の …
-
-
「えっ、私が乾杯の挨拶を?」結婚式当日慌てないための乾杯の音頭とスピーチ例文集
1.結婚式の乾杯の挨拶。3つのポイントとコツまとめ ①基本的には司 …