2016年お正月のしめ飾りはいつから?由来と意味
今回のテーマ…それは、お正月も近づくと、
よく見かけるアレ、そうです、おめでたい感じのする、
「しめ飾り」です。
スーパーやデパート、モールや最近だと百均ショップでも見かけることが多くなりましたね。
今回、そのお正月によく使われる、しめ飾りについて、
いつからいつまで飾るのか、由来や意味について、わかりやすくご紹介したいと思います。
しめ飾りの正しい飾り方って意外と知らない!?
しめ飾りとは?意味や由来を教えて~!!
そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えする行事。
とても神聖なものだったのです。
年神様はあなたの家にやってきて、
生きる力や幸せを授けてくださいます。
そこで、日本古来からあるこの風習では、
お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をする、というわけですね。
しめ縄(注連縄)は、豊作祈願
「紙垂」(かみしで/しで)は、神様の降臨を表す
「裏白」は、裏が白いことから、清廉潔白を表す
「譲り葉」は、家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う
「橙」は、代々栄えるよう願う
など、それぞれに意味があるのですね。
もともとは、
神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、
自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。
しめ縄やしめ飾りを施すことで、その内側が清らかな場所となり、年神様が
安心してあなたのおうちに来ることができたのですね。
しめ飾りはいつからいつまで?
では、神聖な意味のこめられているこのしめ飾りは
いつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
しめ縄、しめ飾りをいつから飾るか
ですが、ある程度地域によって、差はあるようです。
一般的にはクリスマスが終わってから
年を越すまでには飾ります。
ここで豆知識です!
【知っておいたほうがいい?豆知識】
しめ飾りには、じつは飾らない方がいい日があるのをご存知でしたか?
(ちなみに筆者は知りませんでした~><)
それは、12月29日と、12月31日です。
12月29日
二重苦、苦にかけて縁起の悪い日と
されているのでしめ縄、しめ飾りは
飾りません。
12月31日
この日に飾ることは一夜飾りと言われ
神様に失礼とされるので飾りません。
ベストは大掃除を早くしてから
30日までには飾ること!
そして、大掃除が終わってから、神様
をお迎えする準備が終わってから
しめ縄、しめ飾りを飾ります。
では、しめ飾りをつけたはいいけど、
どの時期に外すのが正しいのでしょう。
一般的には正月飾りを片付ける1月
8日の松の内に外します。
ちなみに…この松の内はお正月に飾るものを
すべて外して片付ける日になって
います。
まとめ
いかがでしたか?
非常に神聖で多くの祈りが込められている、この新年の「しめ飾り」の風習。
手軽に手作りできたり、最近は売っているところもあるので、
ぜひ新年も新たな気持ちで多くの幸せとともにスタートできるように、
しめ飾りで素敵な年越しを送ってくださいね★
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト】
豆知識プレス
http://sk-imedia.com/shimenawa-3628.html
Sponsored Link
関連記事
-
-
陸上自衛隊の戦車は実力が世界一?!
陸上自衛隊の戦車は世界一の実力ってホント?!国別の戦車の保有数、日本の戦車もご紹 …
-
-
結婚式の受付手伝ってくれた人にお礼がしたい。現金は失礼?おすすめ品は?
ご自身が結婚することになったとき、 結婚式の受付やスピーチ、ヘアメイクをしてくれ …
-
-
インフルエンザ予防接種と時期について
画像出展:あわてんぼうママのドキドキ子育て雑記帳 皆さんは普段から風邪などの病気 …
-
-
関西・九州・北海道、地方ごとに微妙に違うお中元のマナーいろいろ。
お中元のスタンダードな時期はいつ?~関東編~ まずは人口が密集して …
-
-
1人暮らしでどんなものがいる?絶対的に必要なものから準備をしよう。
はじめて1人暮らしでをするとなると、色々と不安ですよね。そこで、まず、生活をスタ …
-
-
これから入籍するあなたへ。必要書類とは?婚姻届けの書き方は?
入籍の手続きに必要な「婚姻届」は、365日、24時間、いつでも受 …
-
-
結婚式はわからないことだらけ!恥をかかないお車代の渡し方とマナーをしっかりリサーチ
1.お車代の相場はいくらが適切?自分も相手も恥をかかないナゾの相場を徹底検証! …
-
-
冷え症に負けない改善法、2015年最新の対策とは?
11月になり、急に外気が冷えてきましたね。 今はまだ寒さはそれほどでもないですが …
-
-
Androidエミュレータ比較2016年版
Androidエミュレータをいろいろ試してみたので、その結果をシェアしたいと思い …
-
-
2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!
新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …