黒いアイツが居ない生活!マンションを安全地域にするためのゴキブリ徹底対策まとめ
ゴキブリ対策最前線!いい香りにはゴキブリも弱い?アロマやハーブで寄せ付けない!
最近ちょっと悪いウワサしか聞かないハーブですが、ハーブって実は「正しい使い方」をすればゴキブリ退治にだって使えるのです。
もともとハーブというのは殺菌効果があったり、リラックス効果があったりするので、古くから傷薬や料理の香草、お茶の原料として人間になじみ深いいわゆる薬草なんですね。
そのハーブがゴキブリにどう作用し、どのような効果が得られるのかご紹介します。
画像元:http://spatialcoordinator.cocolog-nifty.com/
ゴキブリ退治に効果的なハーブってどんなハーブ?
最近はゴキブリ駆除剤が多様化し、毒性の強い駆除剤が使われる場面が多くなっていますが、 赤ちゃんやペットがいる家庭ではより安全の為に、また、趣味としてハーブを育てている家庭では趣味と実益を兼ねて、 ゴキブリ退治薬としてハーブを利用するのも一法です。
なるほど、市販薬が進化を遂げるたびにゴキブリも負けじと進化を遂げ、いたちごっこの挙句毒性ばかりが強まって、いざシュー!っとかけてもビクともしないゴキブリが増えているのは事実です。
その点ハーブは天然の植物ですから、もし口に入ったとしてもそうそう大事に至ることはないのでこれは期待できそうです。
セリ科のセロリ、キャラウェイ、クミン、その他種類ではメイス、ナツメグが効果が高く、 特にセリ科の上記3種類はゴキブリ退治に非常に効果が高いことが知られています。
中でもキャラウェイがゴキブリの嫌がる匂いとしては最高とされています。
クミンはよくカレー粉などに含まれています。
ナツメグはお菓子作りに使用したり、ハンバーグに混ぜ込むととっても美味しいですよね。
これらのハーブをゴキブリの侵入口や通り道に置いておくと、このニオイをいやがってゴキブリが遠ざかる、という仕組みです。
画像元:http://item.rakuten.co.jp/
同じような理屈で、アロマオイルにもゴキブリを家に近づけない効果があるとされているのが
ローズマリー、ミント、ラベンダー、ゼラニウム、ユーカリ、クローブ、シナモン
などのアロマオイルです。
ラベンダーやゼラニウム、ローズマリーにはリラックス効果があり、ミント、ユーカリなどには殺菌効果・抗菌効果があります。
気を付けて!ゴキブリが好むハーブやアロマも存在します!
ハーブやアロマなら何でもよいというわけではなく、実に恐ろしいことに「ゴキブリが好むハーブやアロマも存在する」ということです。
以前はそんなにゴキブリと遭遇しなかったのに、アロマキャンドルやアロマに凝るようになってからやたら遭遇するようになった、という方は以下のものを使用していないか即座にチェックして、もし使用していたら使わないようにしましょう。
- ユーカリ
- アニス
- バニラビーンズ
あれ?ユーカリはゴキブリが寄ってこないんじゃないの?と気づいた方は鋭いです。
ハーブの状態、つまり生の葉の状態だと、ユーカリはほのかに甘い香りがして「食べられる」ので、逆にゴキブリは寄ってきてしまいます。
ただし、精油、つまりアロマオイルにすると「匂い・香り特化」した成分になるので逆にキツすぎる香りと殺菌成分によってゴキブリは寄ってこなくなるんです。
定番アイテム「バルサン」や「コンバット」「ゴキジェット」は効果が薄い?
家庭でできるゴキブリ駆除と言えばバルサン。スプレータイプならコンバットやゴキジェットは有名ですよね。
ただし、繰り返しゴキブリが発生する条件で何度もこうした駆除剤を使用すると敵もさるもの、この駆除剤に含まれる駆除成分に「適応」してきやがります。
画像元:http://xn--h9jepie9n6az891i.com/
地球誕生からほぼずっと種を絶やさず地上に存在し続けたその生命力は恐るべしです。
1回2回の駆除や定期的な駆除で使用する分にはまだまだ有効な手段とも言えますが、ゴキブリが適応してしまうと意味がないので使用のしすぎには注意しましょう。
どこから入ってくるの?ゴキブリの侵入を防げ!
ゴキブリは自分の家の中だけで繁殖しているとは限りません。
むしろ、綺麗に掃除していたり清潔にしているはずなのにどうしてここにコイツがいるの!!というギモンの方が多いのでは?
ゴキブリは様々な侵入経路で部屋に入り込みます。
集合住宅,,マンションなどでは他の家庭の排水口から自分の家の排水口をつたって侵入してくる場合もありますし、ベランダや窓から不意に侵入してくる場合もあります。
中でもタチの悪いのが、エアコンの排気口からの侵入。
窓や排水口ならそれこそアロマやハーブで避けられますが、エアコンとなるとフタを締めるわけにもいきませんし、年中使うものですから困りどころです。
エアコンはこまめに清掃して菌の繁殖を防ぐ
エアコンの掃除は真夏前と年末だけという方は要注意。
エアコンの中のホコリや菌を食べ物として繁殖するゴキブリは運が悪いとエアコンの中に産卵してしまいます。
まずはこまめに掃除をしましょう。
画像元:http://www.0120-565-889.jp/
エアコンにゴキブリが棲みついてしまったら
エアコンに運悪くゴキブリが巣くってしまったら、殺虫剤をシューっとするのはちょっと待った。
エアコンの電極部分に殺虫剤が付着して故障の原因になってしまいます。
ではどうすればよいのか?
エアコン周辺にアロマオイルや置き型の駆除剤を置いて、根気よく駆除していくしかありません。
でもゴキブリと共存するなんてイヤですよね。
そんな時はエアコン掃除のプロに根こそぎ掃除・駆除をしてもらいましょう。
じっとしているゴキブリを見かけたらこれをかける!
台所やお風呂場、トイレなどにジっとしているゴキブリがいたら、慌てず騒がず液体洗剤を持ってきてどっちゃりかけましょう。
特に粘性の高い食器洗い洗剤はオススメです。
ゴキブリの動きが鈍っている時を狙ってこれでもか!というくらいゴキブリの身体全体にかけることで、ゴキブリは呼吸ができなくなりしまいには死にます。
死がいの処理はティッシュなどにくるんで、なるべく早く家の外にゴミとして出してくださいね。
ゴキブリ駆除とゴキブリ対策は最終的にはプロに任せるのが確実
いくらアロマやハーブでゴキブリが寄らないように気を付けていても、自分の家の中に巣ができてしまってからでは退治しては発見し、発見しては退治し、の繰り返しで収拾がつきません。
そんな生活、苦行以外の何物でもありませんし、不毛としか言いようがありません。
ですから、運悪くゴキブリを大量に発見したり巣を見つけてしまったら、腹をくくってプロに駆除をおまかせしましょう。
😈 24時間365日受付 ゴキブリ駆除ならムシ・プロテック 😈
なるべくならゴキブリとかかわりのない生活をしたいですよね。
ハーブやアロマで対策をし、家の中の清潔を保っても寄ってきたゴキブリにはプロの手を借りてでも駆除しましょう!
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
歓迎会での新人挨拶の文例とマナー。新人社員さをだす?!
新人社員のためのに歓迎会を催して頂くので、その場で良い印象を持ってもらえるチャン …
-
-
2015年福袋予約で安心!!
今年もあともう少しで終わりですね・・・。 年末年始の一大イベントとして楽しみにし …
-
-
赤ちゃんの熱が出た時、病院に行く目安は?お風呂は入って良い?対処法の紹介。
赤ちゃんは、体温調節機能が発達してないため、急に熱がでたりします …
-
-
紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。
紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …
-
-
男の子の七五三。髪型、草履、袴、着物について
和装に身を包む機会がめっきり少なくなりました。 そんな中、ちょっと頭を悩ましてし …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …
-
-
男性、女性の顔のシミの原因は?良い消す方法はあるの?化粧品の効果はあるの?
年齢を重ねてくると、顔に少しずつシミが増えてきますよね。女性は化粧してる時など …
-
-
【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ
バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト みんなで買 …
-
-
加齢臭、対策には食事が大事!サプリメントや香水で予防できる?シャンプーや石鹸で消臭できる?
中高年特有の体臭のことを「加齢臭(かれいしゅう)」といいます。男性も女性も、4 …
-
-
布団のカビどうやったら落とせるの?マットレスのカビ除去とフローリングの予防対策とは?
6月になると、すぐにじめじめしたあの梅雨がやってきますね。 梅雨の時期は、なんと …