イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

赤ちゃんと大人では対処法に違いはある?あせもの原因と症状、治し方まとめ

   

【あせもの原因と症状】あせもはどうしてできるの?あせもってどんな状態?

 

まずはあせもができる原因とメカニズムについて知っておきましょう。

 

あせもとは?

汗疹(かんしん)とは、発汗時に小水疱や小丘疹が出現する皮膚疾患。あせもと一般的に言われるものである。湿疹に似るが、湿疹の一種ではなく、これ自体は皮膚の炎症ではない。

抜粋:https://ja.wikipedia.org/

 

つまり、あせもとは汗をかいたときに皮膚にちいさなポツポツができる状態のことなんですね。

ポツポツ自体は皮膚の炎症ではなく、そのポツポツができた状態で何気なくかいたり汗を拭きとろうと強くこするとそこから細菌が入ってかゆくなってしまうんです。

 

 

あせもの症状について

大量の発汗時に小水疱・小丘疹が出現する。

痒みはあまりないことが多いが、汗の皮膚内への貯留により湿疹を併発することがあり、その場合は痒くなる

掻くと細菌への感染から伝染性膿痂疹となってしまうので、皮膚科での治療を要する。
体温調節がうまくいかない乳幼児皮膚の弱い人に多いとされてきたが、近年の猛暑や酷暑が原因で、一般の成人男女でも症状が現れやすくなっている。

抜粋:https://ja.wikipedia.org/

 

無意識にかきむしってしまうと細菌感染を起こして、いっそう症状がひどくなってしまいます。

細菌感染をおこして皮膚の炎症が激しくなると、皮膚科などの専門機関での治療が必要になってしまいます。

ASEMO-YOBOU12

画像元:http://homepage2.nifty.com/

 

ではあせもができないようにする、あせもから皮膚炎にならないようにするためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか。

 

 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

あせも予防方法とあせも対策。夏場だけとは限らない、冬場のあせもの注意点

 

風通しがよく汗の吸湿性に優れている服装を心がける。

男性ならば額部分、長時間座っている事に因るお尻の蒸れ、女性の場合は下着の締め付け、そしてファンデーションで毛穴が塞がれる事に因り汗が首に出易くなるので首周りへの注意が必要である。

ベルトに因る締め付けは男女共通である。

汗をかいたらシャワーを浴びるか、入浴し肌を清潔に保つ。外出先ではおしぼりや大判のウエットティッシュなどで拭き取る。

抜粋:https://ja.wikipedia.org/

 

汗をかいたら優しくふき取る、シャワーで洗い流すというように、まずは清潔を心がけることが大事です。

女性のメイクのファンデーションが顔の汗腺をふさいでしまうと、逃げ場のなくなった汗は首にどっと吹き出ることがあります。こうした場合はハンカチで優しくふき取るなどして、首が真っ赤になってしまわないように気を付けましょう。

また、あせもといえば夏場の汗の出やすい時期になりやすいという印象がありますが、冬場でもジムで汗を流したりエアコンのかけすぎで長時間デスクワークをしているとお尻の部分が蒸れてあせもの原因になってしまうことがあるので要注意です。

エアコンで暑いな、と思ったら1時間に1回、5分程度の休憩をとって、立ち上がって伸びをしたり外の空気を吸いに行くなどしてあせもを予防しましょう。

 

あせも予防に役立つ便利グッズ4選

◆冷感デオスプレー◆

ASEMO-YOBOU

お買い求めはこちらから

 

◆ウェットティッシュ◆

ASEMO-YOBOU1

お買い求めはこちらから

 

◆汗ふきシート◆

ASEMO-YOBOU2

お買い求めはこちらから

 

◆ベビーパウダー◆

ASEMO-YOBOU3

お買い求めはこちらから

 

 

デオスプレーやふき取りシートはひんやり感があるものを選ぶとスッキリとした清涼感が得られ、一時的にではありますが汗がスっと引いていきます。

ウェットティッシュはなるべく大判のものを選ぶと、全身に仕えてベンリです。

ベビーパウダーは昔から赤ちゃんのあせも予防に使用されているものですが、ボトルタイプのものを選ぶと持ち運びにもベンリですし他の容器への移し替えもしやすいのでオススメですよ。

 

 

 

 

あせもがひどくなってかゆくなってしまったら。赤ちゃんや子供のあせものかゆみ対策

 

赤ちゃんや子供は大人の私たちよりも発汗量が多く、かきむしってしまうことが多いので症状が酷くなってしまうことも多いんです。

寝ている間にかきむしって炎症がひどくなる、遊んだままの手で触ってしまって細菌が侵入してしまう、といったことをまず防止しましょう。

 

赤ちゃん・子供のあせもが酷くならないようにするコツ3つ

 

一番厄介なのは寝ている間に自分で無意識にかきむしってしまうこと。

それをまず防止しましょう。

 

◆乳幼児にはガーゼの手袋をつけてあげましょう◆

ASEMO-YOBOU4

お買い求めはこちらから

 

 

◆子供の手洗いを習慣づけましょう◆

ASEMO-YOBOU5

お買い求めはこちらから

 

 

◆乳幼児・赤ちゃん・子供の爪切りはこまめにしてあげましょう◆

ASEMO-YOBOU6

お買い求めはこちらから

 

 

ガーゼの手袋をはめてあげることで無意識的にかきむしって炎症が酷くなるのを最小限におさえることができます。

どろんこ遊びや砂遊びをしたあとは手を清潔にする習慣をきちんとつけてあげることで手からの細菌の侵入を防げます。

爪がのびているとふいにかいてしまったときに皮膚に傷がつきやすくなってしまいます。

こまめに爪を切って、皮膚に傷をつけないようにしてあげることも大切ですね。

 

それでも炎症が酷くなってしまったら?かゆみを抑えてくれる子供にも使える2大塗り薬

あまりにもひどく赤くなってただれてしまったら、皮膚科に行って治療してもらうことが一番です。

でもそこまででもないかな?というときはこちらのお薬がオススメです。

ムヒ・ベビー

ASEMO-YOBOU7

お買い求めはこちらから

 

生後一か月から使える優しい使い心地のムヒベビー。

おむつかぶれやデリケートなお顔にも使えるかゆみ止めです。

 

ユースキン あせもクリーム

ASEMO-YOBOU8

お買い求めはこちらから

 

ステロイド非配合なので、赤ちゃんにも安心して使えるクリームです。

 

 

 

 

大人あせもはどうやって治す?敏感肌でも使えるクリーム・薬3選

 

子供よりも比較的丈夫な大人の肌でも、今回は特に敏感肌さんにも安心して使えるあせもケアクリームと塗り薬をご紹介します。

 

 

大人から子供まで、家族みんなが使えるファムズベビー

肌の表面に保護バリアをはるという新しい発想の肌保護フォームがこちら。

あらゆる肌刺激から肌をやさしく保護してくれる予防フォームとして今美容界・皮膚医学界でも注目の商品です。

 

Fams-Baria-Image

お買い求めはこちらから

 

コスメサイトでも大人気。あせもだけでなくニキビ予防にも!ポリベビー

ASEMO-YOBOU10

非ステロイド系のかゆみ止めとして昔から愛用者も多いこちらの軟膏、女性にもうれしいニキビにも効果アリと評判の一品です。

お買い求めはこちらから

 

江戸時代から日本人のあせもを緩和してきた桃の葉ローション

抗菌作用と保湿性に優れ、刺激を緩和してくれる桃の葉をぎゅっとエキスにして詰め込んだ桃の葉ローションは、普段のスキンケアからあせものかゆみ緩和まで幅広い世代で幅広いシーンで使える優秀なアイテムです。

 

ASEMO-YOBOU11

お買い求めはこちらから

 

まずは汗をかいたらシャワーや汗ふきシート、ウェットティッシュで清潔にし、炎症をおこしてしまったらベビーパウダーやクリーム、ローションで肌を保護して、症状が酷くなってしまったら内科・皮膚科などの医療機関で治療を受けましょう。

 

 

 

 

																							
																							
																							
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。																							
																							
																							
毎日押してね!																							
																							
																							

 - お役立ち , , , , ,

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

引越し挨拶ギフト2015年失敗しない選び方

画像出展:ヤッホー!LOG 2015年も早いもので、気が付いたらもう4月になって …

おみくじの順番って?大吉の確率とは?2016年初詣

みなさん~! 普段から神社やお寺に参拝する方も多いかと思います。 お正月には、初 …

紫外線で目も日焼けする?そして、病気と影響は?メガネ、サングラスで対策できる。

  実はあまり知られていませんが、紫外線は肌だけでなく、目にも悪影響な …

目指せバーベキュー達人!あると便利グッズ、必須定番グッズ準備リストまとめ

BBQに必須な道具8選   1.バーベキューコンロ 2.燃料 3.着火 …

2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!

新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …

布団と床がカビだらけ!?フローリングでも油断しないできちんと湿気対策。清潔お布団で快適睡眠

床と布団がグダグダに!こうなると怖い布団のダメ見本!! まずは下の写真をご覧くだ …

送別会の準備、何が必要?進行方法は?

  社会人になると、送別会が行われる回数が増えてきます。 では、送別会の準備は何 …

これも花粉症のせい?咳やのどの痛みに効果的な2016年最新の対処法とは!

花粉症に悩む人は2000万人以上とも言われています。 国民の5人に1人は、何らか …

七五三の羽織袴
男の子の七五三。髪型、草履、袴、着物について

和装に身を包む機会がめっきり少なくなりました。 そんな中、ちょっと頭を悩ましてし …

陸上自衛隊の戦車は実力が世界一?!

陸上自衛隊の戦車は世界一の実力ってホント?!国別の戦車の保有数、日本の戦車もご紹 …