セルフィー?セルカ?自撮り棒のおすすめ比較
みなさん、写メはよく撮りますか~?
今、ほとんどの方がカメラ付きの携帯を持っていると言われており、全国民カメラマンの時代(?)がやってきたとさえ言われています。
自分で自分の写メを撮ることを、英語圏では「Selfie(セルフィー)」といい、最近は「Selfie」というタイトルの曲さえ登場しました!
日本でも最近は、自撮りやセルフィーで、芸能人やセレブもよくプログによく載せていますね!!
さて、読者の方は、FacebookなどのSNSやブログをされている方も多いと思います!
そこで、自分で写メを取りたいけど、一人だとうまく撮れない、景色も顔も込みでいい写真を撮りたい、という人!
ご存知出ない方に、こんなツールがありますよ、というのをご紹介したくて今回この記事を書きました!
そのアイテムとは‥「如意棒」ならぬ
「自撮り棒(じどりぼう)」です!!
自撮り棒の使い方
自撮り棒活用術
自撮り棒には次の3種類あります。
1 ただの棒の先に固定するもの
2 イヤホンジャックでつなぐもの
3 bluetooth機能が付いたもの
一つずつ見て行きましょう!
ただの棒の先に固定する自撮り棒
自撮り棒の先にただ単に固定するだけで使えるようになります。
使い方
シャッターに関してはタイマー機能を使うか、もしくは手を伸ばしてスマホやデジカメのシャッターボタンにタッチしないといけません。
メリット
自分でシャッターを押すかタイマーをしないといけない手間の分、商品自体はかなり安いです。
イヤホンジャックでつなぐ自撮り棒
イヤホンジャックタイプは、先に固定したスマホと自撮り棒をイヤホンジャックで2つを繋げるだけ。
使い方
シャッターは、持ち手のところにボタンが付いているので、片手で簡単に写真を撮ることができるのです。
この写真だと棒のちょうど真ん中あたりにあるピンク色になっているところのカメラのボタンになります。手で簡単に写真を撮ることができるのです。
メリット
bluetoothなどの面倒な設定をしなくていいということです。
初心者やビギナーでもこれなら安心。イヤホンジャックタイプなら簡単に使うことができるでしょう。
自撮り棒 セルカ棒 ナント!面倒なBluetooth設定が不要! iPhone6対応♪ 差し込むだけの簡単設定!シャッターボタンも手元で簡単! (ブルー)
¥1,480から
bluetooth機能が付いた自撮り棒
一番メジャーなのがこれ。ブルートゥース機能を搭載しているセルカ棒になります。
使い方
リモコンでシャッターを押すものや持ち手のシャッターボタンを押すタイプがあります。
bluetooth機能のあるものはスマホ側の設定が必要になり、bluetoothをオンにして、デバイスでお使いの自撮り棒を選択します。
操作としては特別難しいというわけではないので、慣れれば普通に使えるようになりますが、電波を発するので充電する必要があります。
¥1,980から
メリット
自撮り棒で一番よく売れているので、商品を見つけやすいこと、リモコンでのシャッターができるものもある、ということです。
セルフィーとセルカの違い
最後に、セルフィーとセルカってどう違うの?という素朴な疑問に。
セルフィーは先ほども言ったように、「自撮り」という意味の英語が起源です。
セルカ棒は韓国語です。韓国語では셀카봉と表記、「Selkabong」と発音します。カタカナに直すなら「セルカボウ」といった所でしょう。アクセントはセの部分です。
いかがでしたか?
自撮り棒、またの名をセルフィースティック、セルカ棒、どれも同じで、自撮りをするための棒です。どれにするかは好みの問題ですが、
やはり自分が使いやすいものを選んだほうがいいですね。おすすめは、先にあげた、bluetooth機能のあるものと、イヤホンジャックでつなぐものです。
どれもそれほど操作が難しいわけではなく、慣れれば簡単にできるようになると思いますが、「bluetoothの設定がめんどくさそう」と思うならイヤホンジャックタイプのような簡単にできるものの方がいいかも★
参考になれば幸いです。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
自撮り棒の全てを解説をするサイト
http://xn--nbkw38m5ucd46a.net/?p=35
G-get
http://g-jet.net/podo-kicks/
Sponsored Link
関連記事
-
-
安全に子供の肌を日焼けから守る方法とは?赤ちゃん、子供にこそ紫外線対策が必要なワケ
1.皮膚がんの原因に?子供の肌は未熟だからこそ早めの紫外線対策を 気象庁の調べに …
-
-
これも花粉症のせい?咳やのどの痛みに効果的な2016年最新の対処法とは!
花粉症に悩む人は2000万人以上とも言われています。 国民の5人に1人は、何らか …
-
-
ココナッツオイルの魅力とは?ココナッツオイルの万能な効能を教えて!(前編)
皆さん、ココナッツオイルを利用されたことはありますか~? 実は、ココナッツオイル …
-
-
ホワイトデーのイラスト素材無料でご紹介!!
ホワイトデーのイラスト素材無料でご紹介!! 皆さん~!バレンタイン …
-
-
1人暮らしの愛猫家必見。猫だって夏バテしちゃいます。猫の夏バテ症状と対策方法まとめ
汗を排泄できない猫は体温が上がりやすい!夏場にバテている猫の特徴と夏バテ猫ちゃん …
-
-
クリスマスに欠かせないポインセチアの花言葉とは?
クリスマスになると街のあちこちで見かけるポインセチア。一体どんな花なのか?花言葉 …
-
-
省スペース・長方形のこたつ布団いろいろ。
朝晩、めっきり冷えてきました。 近年の気象の傾向から想像すると、今年も暑い夏から …
-
-
節分のイラスト、画像、無料で使える素材紹介
皆さん、年が明け、2月になったらすぐ節分がやってまいります。 2015年は2月3 …
-
-
googleスプレッドシートのスクリプトエディタでトリガー保存がサーバーエラーになる場合の対処方法
googleスプレッドシートのスクリプトエディタでトリガー設定を保存しようとする …
-
-
夏バテで食欲不振?愛犬を夏の暑さから守る方法と夏バテになってしまった時の対処法
愛犬が夏場も快適に過ごせる環境づくりを。エアコンの温度設定は低すぎず高すぎず & …