イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

2014年敬老の日にオススメの手作りプレゼント

      2014/08/26

おじいちゃん、おばあちゃんが喜ぶプレゼントとは?


毎年9月の3週目にやってくる敬老の日。

57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_w
いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに
感謝の気持ちを伝えようと思っても、
「中々良いプレゼントが見つからない」
とお悩みではありませんか。

そんな時は、『手作りのプレゼント』がおススメです。
心をこめて手作りしたプレゼントは喜ばれること間違いなしですよ。
というわけで、今回は『敬老の日に渡したい手作りプレゼント』を特集します!

手作りプレゼントで注意することは?

手作りプレゼントを作るときに気をつけること

申し訳ない気持ちになったり心配させたりしては、
せっかくのプレゼントをもらっても嬉しさが半減してしまいます。
どうせなら、目一杯喜んでもらいたいですよね。

そこで、手作りプレゼントを作るときに気をつけるポイントを
まとめてみました。

●子どもの年齢にあったものを作る。
●作業するときは子どもから目を離さない。
●プレゼントを置くスペースがあるか、利用の方法があるかを考える。


おじいちゃん、おばあちゃんは何より子どもが元気に育つことを
楽しみにしてくれています。
ですから、プレゼントを無理に作ってケガなんかしたら大変です。
「出来るものを出来る範囲で」作るのが、
手作りプレゼントをあげるときの大前提です。
作るときは、きちんと子どもの傍についてあげて、
ケガをする前に手助けをしてあげましょう。

最後の1つは、敬老の日に限らず、
贈り物をするときは常に考えなければいけないことですね。
今はマンション住まいの方も多いですから、
置く場所をとりすぎるような大作は慎んだ方が無難です。
また、利用方法を考えることも大事です。
「せっかくもらったのに飾れないし、使えない」というものをあげるよりも、
使ってもらってほっこり暖かい気持ちになってもらう方が断然良いですよね。

こういったことに気をつけると、
自然と顔がほころぶような素敵なプレゼントを贈ることができると思いますよ。

Sponsored Link

早速作ってみましょう!

 

 こんな手作りプレゼントはいかがでしょうか?

それでは早速作ってみましょう。
と、言っても 
「手作りプレゼントってどんなものがあるの?」
 と思っている方も多いことでしょう。
ここではお子様の習熟度にあわせて
無理のない贈り物をご提案させていただきます。

乳幼児から贈れるプレゼント

●手形・足形
手形や足形なら、どんなに小さいお子さんでも
「塗ってペタッ」
とするだけ。
とても簡単ですが、
おじいちゃんおばあちゃんは子どもの成長を感じて
すごく喜んでくれると思います。
何年か続けて贈ると、アルバムを引っ張り出して、
「この時はこんなに小さかったんだよ。」
と和気藹々と団らんできると思います。
20140816_baby_foot-537x360

2歳~5歳におススメのプレゼント

●絵や貼り絵

2歳位になると、お絵かきが出来るようになりますね。
ちょっと安直かもしれませんが、
「似顔絵」のプレゼントは喜ばれますよ。
また、お絵かきが出来るようになったら
チョコレートのデコペンを使えるようにもなってきますね。
クッキーの上にお絵かきして渡してみてはいかがでしょうか。

貼り絵もおススメです。
折り紙を使った王道のものもありますが、
最近は布や糸・ボタンを使ったり植物を張り付けたりと、
色々な素材で行う貼り絵が流行っています。
その種類も、似顔絵や風景画からデザイン的なものまで様々です。
お子さんと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。


●肩たたき券やデートチケット

こちらも王道の「チケット」です。

肩たたき券やマッサージ券は、
感謝と労いの意味がある敬老の日にぴったりのプレゼントですよね。
ですが、
「こんなに小さいのに大丈夫?」
と思われている方もいらっしゃると思います。

私は3歳位のときに
「背中を踏んでマッサージして」
と頼まれたことがあります。
こういったマッサージなら小さくても出来そうではありませんか。

お元気なおじいちゃんおばあちゃんでしたら、
他のプレゼントに加えて「デートチケット」もつけてみるのも
良いかもしれません。
おもちゃを持って公園や動物園などに行けるチケットです。
子どもの一番かわいいときを一人占めできて、後で口では
「疲れたよ~。」
なんて言うかもしれませんが、きっと目尻は下がりっぱなしですよ。

IMG_6646-240x360

4歳~12歳におススメのプレゼント

これくらいの年齢になると大抵のものを作ることができます。
小学校高学年くらいですと
一人で十分作ることができるかもしれませんね。


●手作りキャンドル

キャンドルの作り方は意外と簡単。
ロウを垂らして絵具でカラーをつけるだけです。
あとは固まるのを待つだけ。
見た目もすごくきれいですし、試してみてはいかがでしょうか。

●コップやお皿などの陶芸品

お子さんがいらっしゃる場合、
旅行先でよく「○○体験」というのをしますよね。
その時に、今年の敬老の日用に作っておくのも一つの手ですよ。
指導してくれる方がいると簡単に作れますし、
ひと夏の旅行の思い出を贈ってみてはいかがでしょうか。

●手作りの電気スタンドカバー

これは、私が今年おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたいと
思ったものです。
作り方はとても簡単です。

1.太めの針金を30cm位ごとに何個かペンチで切る。
2.針金を丸く(四角く)形作る。
3.針金どおしを繋げる。
4.半紙か薄めの布を針金にボンドで貼る。

半紙や布に絵や模様を描いたら完成です。

あまりあって欲しくはないのですが、
地震などで電気が使えなくなってしまった時に
懐中電灯の上にかぶせるだけで簡易的な電気スタンドになります。
本当に辛いときでも、孫がいるという気持ちは心を強くしてくれますよ。

IMG_0358-540x360

●手作りのお菓子や料理

お菓子ならクッキーやマドレーヌなど、
料理ならサラダやカレー、ハンバーグなど、
お子様の年齢に合わせて難しさを決めましょう。

こういった料理やお菓子を準備して
ホームパーティーを開くのも楽しくて良いですね。

火を扱う場合は、必ずご両親が傍についてあげてください

ribon140206_2-540x360

●俳句や押し花、刺繍など、おじいちゃんおばあちゃんの趣味のもの

正直、一番おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶのはこういった
「自分と同じ趣味のプレゼント」
ではないかと思います。

「自分の孫が、自分と同じことをしている」
「孫に教えてあげられる」
と思うととても嬉しいでしょうし、
きっと一生の宝物になることと思います。

f2617

12歳以上

この年齢になると、基本的に親の目がなくても
ほとんど一人で作ることができますね。
4歳~12歳のプレゼントでおススメしたものも良いですが、
これくらいの年齢では、
「大きくなったよ」ということを伝えるよりも、
『おじいちゃんおばあちゃんを労わってあげる気持ち』
の方が重要になってくると思います。

そこで、提案したいプレゼントが、
アロマグッズ
です。

ポプリ」などもリラックスできて良いですが、
おススメなのはアロマオイルを使って作る
「美容液」や「ハンドクリーム」、「マッサージオイル」などの化粧品です。
簡単に作れますので、
イメージに近い香りを選んで作ってみてはいかがでしょうか。


 気持ちを伝えるには手渡しが一番!


おじいちゃんおばあちゃんにとって、
何よりも嬉しいのは『気持ち』だと思います。

時間の都合がつくようなら、直接会って手渡ししてあげてください。

「元気な顔を見せてくれて、素敵なプレゼントまで贈ってもらえた」

と喜んでくれること間違いなしですよ。

IMG_4045-240x360

 

敬老の日には気持ちがこもった手作りプレゼントを


敬老の日に向けた手作りプレゼント特集は
いかがでしたでしょうか。
もらって嬉しいプレゼントは人それぞれだと思いますが、
手作りのプレゼントですと、
感謝の気持ちがより一層伝わりやすいですね。

お子さんと一緒に素敵な敬老の日プレゼントを作って
おじいちゃんおばあちゃんを喜ばせてあげてください!

 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

年賀状 お年玉当選番号!2015年

年賀状 お年玉 当選番号,2015年 皆さん、あけましておめでとうございます。 …

2015年の大安カレンダーを紹介。大安とは?

皆さん、もう早いもので2014年も過ぎようとし、次は2015年の幕開けですね! …

年賀状2015無料イラスト、未、羊、可愛い、ユニークな素材特集

年賀状2015無料イラスト、未、羊 可愛い、ユニークな素材特集 みなさん、もう早 …

秋のメンズモテファッション2015!女性目線から★

オシャレな男性、そしてそんな男性のオシャレを担当している女性のみなさん~★ 喉元 …

花キューピットなら2015年母の日に離れたところへ感謝が贈れる!

母の日には花キューピットにおまかせを!! 皆さん、2015年5月10日の母の日の …

セルフィー?セルカ?自撮り棒のおすすめ比較

みなさん、写メはよく撮りますか~? 今、ほとんどの方がカメラ付きの携帯を持ってい …

香典のマナーとは?香典袋の書き方。金額、住所なども。

「香典」とは、線香や扶香や、花の代わりに故人に対する供養の気持ちを表すものです。 …

食べ物で口臭は予防できる?クサイと思われる前に正しい歯磨きとサプリの利用で口臭対策

口臭の原因と対策その1.食べ物で口臭予防   まずは普段の食生活を見直 …

場所取りのコツってある?2016年度版【神奈川新聞花火大会】迫力の見どころと穴場まとめ

2016年度版神奈川新聞花火大会開催予定日程・打ち上げ場所   さて、 …

お彼岸の歴史って?正確な期間と日にちはいつ?2016年のお彼岸まとめ

お彼岸 歴史と意味について   お彼岸の意味や歴史は知らなくても、「お …