1人暮らしの愛猫家必見。猫だって夏バテしちゃいます。猫の夏バテ症状と対策方法まとめ
汗を排泄できない猫は体温が上がりやすい!夏場にバテている猫の特徴と夏バテ猫ちゃんにしてあげたい5つのこと
まずは猫の夏バテの症状を見てみましょう。
画像元:http://www.kato-inuneko.com/
こんな様子が見られたらちょっと注意。ネコの夏バテサインかも
- 部屋の中で毛づくろいばっかりしている
- 食べ物を吐き出す・下痢っぽい・オシッコの量が少ない
- ごはんの時に声をかけても部屋のすみっこでじっとしている
- どうにも食欲が出ないようだ・お水も飲まない
- 少しやせてきた
- ずっと寝てばかりいる
ネコは汗を排泄して体の表面を冷やすことができません。
お部屋の中で毛づくろいを入念にするのには、自分の唾液で毛を湿らせ、そこから気化熱として自分の体温を少しでも下げようとしている可能性があります。
画像元:http://www.city.sakura.lg.jp/
また、ごはんを吐き出してしまうのには消火器系統が弱っている可能性があります。
お水も飲まないでごはんも食べないと、人間でも弱りますよね。
そんな時、ネコは自分の生命維持のためにじっとひとつところにとどまって「寝て」自己回復をしようとします。
夏バテかな?と思ったら猫のココをみる!
トイレの掃除をしながら、排泄物のチェックをしてあげましょう。
もし下痢っぽい便が混じっていたら、夏バテしている可能性があります。
居場所を探してウロウロしている時は、自分の一番居心地の良い「休める場所」をなんとか探そうとしているサインです。
普段よりも食欲がおちてきたり、水ですら飲まなくなっていたら「食べる元気もないニャー」という猫のSOSです。
弱ってきた猫ちゃんのサインをいち早く察知したらやること5つ
1.食事にはネコの好物のカツオブシやマタタビを混ぜる
2.エアコンの温度を確認する
3.ネコが安心できるお気に入りの場所を増やしてあげる
4.エサを成猫用のものから食べやすい消化のよい子猫用にしてあげる
5.症状が深刻になる前に動物病院へ連れていく
猫用マタタビにはタウリンが配合されているものを選びましょう。
タウリンは人間が飲む栄養ドリンクにも配合されている「滋養強壮」の効果がある栄養素です。
カツオブシも、ネコ用の塩分の低いものが市販されていますので、人間が食べるカツオブシをそのままあげるのではなくネコ用のものをあげましょう。
ネコは「寝る子」がなまって「ネコ」となったという説があるほど、一日の大半を寝て過ごします。
この時ネコちゃんは何をしているのかというと、ただ寝ているだけでなく体力を温存したり自然治癒力を高めているんですね。
そんな弱ったネコが安心して快適に眠れる場所をお部屋の中にいくつか用意してあげるといいですよ。
食事をあげても食べない、という場合は子猫用の消化の良い食べやすいものに一時的に切り替えてみるのも効果的です。
エアコンの温度の確認も大切です。
自分が暑がりだからとエアコンの温度を下げ過ぎていませんか?ネコによってはエアコンが苦手な子もいるので、だいたいの目安の温度は26~28度ですが、26度設定でぐったりしているようであれば1度か2度高めに設定してあげるといいですね。
あまりにもぐったりしているようであれば、動物病院でしっかり診察してもらいましょう。
猫の居場所を快適にする便利グッズ4選
猫は縄張り意識の高い動物です。
そんなネコのお気に入りの場所を快適にしてくれる便利グッズがこちら。
- ネコ用ベッド
●キャットタワー
画像元:http://item.rakuten.co.jp/
●アイスベッド
画像元:http://review.rakuten.co.jp/
●冷却シート
画像元:http://review.rakuten.co.jp/
ベッドは猫の好みの硬さのものをえらんであげましょう。
フカフカしたところが好きな子もいますし、逆に硬めのベッドが好きな子もいます。
キャットタワーはそんなに高さがなくてもいいので、爪とぎがついているもの、頭を隠して入れる狭いボックスがあるものを選ぶとお留守番の時に自由にそこで遊んだり休んだりしてくれるのでとても重宝します。
アイスベッドはひんやりした寝心地がたまらないネコの快眠グッズです。
冷却シートは敷いておくだけでひんやりするので、いつも猫がいる場所に敷いてあげると効果的です。
いつまでも元気でいてほしい癒しの相棒ネコには、ちょっと過保護くらいがちょうどいいのかもしれませんね。
だって飼い主である私たちが癒されているんですから、ネコだってきっと「私だって癒されたいニャン!」と思う瞬間もあるはずですよ!
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
香典のマナーとは?香典袋の書き方。金額、住所なども。
「香典」とは、線香や扶香や、花の代わりに故人に対する供養の気持ちを表すものです。 …
-
-
赤ちゃんの下痢の原因?食事、離乳食はどうしたらいい?対処法などのまとめ
赤ちゃんは、うんちも柔らかめが多いので、下痢なのか正常なのか見分けが難しいですよ …
-
-
小学校の運動会のお弁当はこれで決まり!
みなさんは、小学校の運動会のお弁当を何にするかもう決めましたか?そこで今回は、お …
-
-
ホワイトデーのイラスト素材無料でご紹介!!
ホワイトデーのイラスト素材無料でご紹介!! 皆さん~!バレンタイン …
-
-
お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選 たいていのお墓はお寺( …
-
-
クリスマスツリーの飾り方、おすすめグッズを紹介!
早いものでもうすぐクリスマスですよね。 クリスマスツリーをどの様な飾り方するのか …
-
-
センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など
センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など 2014年も終わり、受験生 …
-
-
送別会で送る側の挨拶はどうしたら?転勤・異動・退職する上司・後輩への温かい言葉
春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。 勤務先の職場でも、送別会をす …
-
-
2015年カレンダー無料エクセル画像ダウンロード
2015年のカレンダー 2015年もあともう’少し!新年の年明けまで数えるほどに …
-
-
ダラダラ昼寝はダメ?頭痛になる原因と解決策まとめ
昼寝はダメ~なんて書いてる記者自身が大の昼寝好き! ホントにダメなのは私なのです …