イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

餅つき機タイガーの力じまん!自宅で簡単!

   

皆さん、もうまもなく年明け、そしてお正月ですね!

お正月といえば、初詣におせち料理、そしてお正月といえば、やっぱりお餅!鏡餅ですよね!

mochi5

さて、日本ではなぜお正月にお餅を食べるのか、皆さん由来をご存知ですか?

その昔、平安時代に宮廷内で健康と長寿を祈願して行われた正月行事、「歯固めの儀」に由来するんだそう。当時、宮中のお正月行事として、固いものを食べて歯を丈夫にし長寿を願った儀式があったようです。それが名残で、今でも茶道では初釜の時にごぼうの入った「花びら餅」を頂くことがあります。

Sponsored Link

もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物で、餅は長く伸びで切れないことから、長寿を願う意味もあるんだとか。

確かにながーく延びるおもちは見ているだけで縁起がよさそう!おめでたい席やお正月にはぴったりですよね。
神様に供えた餅を神棚から下ろし、お供え物を頂くことにより、その年の無病息災を祈る気持ちが込められているのですね。

さて、そんなお餅を自宅で作れたらいいな、なんて思ったことはないでしょうか?

実は、それができちゃう家庭の電化製品がタイガーから販売されているのです!!

タイガー 餅つき機<力じまん>mochi1

コンパクトボディで「むす・つく・こねる」の1台3役

コシと粘りが違う「ディンプルフッ素加工のうす」

自家製みそが手軽に作れる「みそ羽根」つき

この3つの機能が特徴で、お餅コシと粘りが違う、とってもおいしい自分だけのお餅が作れちゃうんです!

mochi2

しかもサイズは 幅×奥行×高さ 25×36.5×28.5(約)(cm)と、とってもコンパクト!昔はお餅をつくのに大きな臼と杵が必要でした。

mochi3今ではこの機械でキッチンでお手軽に作れちゃうんです。

しかも餅だけでなく、自家製味噌も作れちゃうすぐれもの!

mochi4自宅でつきたてを食べたいと思ったとき、面倒な準備をしなくっても、「むす・つく・こねる」までこなしてくれる、この餅つき機がとっても便利です。一度にたくさんつきたい、という方のためにももちろん、大容量タイプも販売しております。

ぜひ一家に一台、いかがでしょうか?

 

この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!

【画像元サイト名とURL】

創作和菓子まるいち

http://www.kashinmaruichi.co.jp/commodity/details/168.html

タイガー力じまん

http://tiger-kitchen.tuhan-love.com/item/6978.php

気の向くままに

http://dialoge44.at.webry.info/200901/article_3.html

exciteブログ

http://aozoracafe.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21432781&i=201402%2F16%2F22%2Ff0209122_10522171.jpg

 - グルメ

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介

さて今回も秋の味覚の楽しみ方を取り上げてみたいと思います。秋の味覚と言えば、ぶど …

いちじくジャム
いちじくジャムの作り方は簡単です。

ジャムの主役といえば、やはり、いちごと言わざるを得ないのではないでしょうか。 な …

キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因

1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って? & …

おうちでひとりごはん。安くておいしい男の簡単料理、忙しい主婦にもオススメレシピ!

1.一人暮らしに最適!簡単おいしいのに低予算で作れるメニュー5選   …

寒い冬は心も体も鍋で温まろう!人気の鍋レシピ

冬は鍋!手軽でおいしいレシピを紹介! みなさんは鍋を毎日の食卓で食べていますか? …

酒粕 の人気お菓子は栄養たっぷりでヘルシー!

皆さん、酒粕を使ったお菓子は今、ダイエットにも効果的で話題になっているのをご存知 …

ふきのとう簡単おいしいレシピご紹介!!

ふきのとう 簡単おいしいレシピご紹介!! 皆さん、ふきのとうを食べたことはありま …

2016年ひな祭りに縁起の良い食材ちらし寿司の献立紹介★パーティー用に♪

皆さん~♪明けましておめでとうございます! 突然ですが、2016年3月3日のひな …

松茸ご飯の作り方、簡単レシピ

9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか …

七草粥は炊飯器で簡単!由来やレシピ

おいしい七草粥のレシピご紹介 突然ですが、七草粥(ななくさがゆ)はみなさんお好き …