食べ物で口臭は予防できる?クサイと思われる前に正しい歯磨きとサプリの利用で口臭対策
口臭の原因と対策その1.食べ物で口臭予防
まずは普段の食生活を見直して口臭を予防しましょう。
口臭の原因には
虫歯
胃腸の不調
歯槽膿漏
歯肉炎
歯磨き不足
ドライマウス
などがありますが、果たして口臭予防に役立つ食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。
リンゴは天然の歯磨き!リンゴを食べて口臭予防
リンゴは別名「医者いらず」と言われるほど、健康に良い食べ物です。
胃腸の働きをよくしてくれたり、豊富な栄養を含むので風邪をひいたときにすりおろして食べる方もいらっしゃると思います。
このリンゴ、噛みごたえがあるので食後に一切れ食べるだけで口腔内の食べかすや歯の汚れを落としてくれる作用もあります。
体の中の調子を整えて、口臭の根本を改善しましょう。
ヨーグルトの乳酸菌で口臭予防。腸内フローラを活性化させて一石二鳥
ヨーグルトに豊富に含まれる乳酸菌は口臭予防効果のほか、虫歯予防、腸内フローラ活性化の効果も期待できる作用があります。
ただし、お砂糖を入れて食べてしまうと歯磨きの意味がなくなってしまうので、どうしてもという場合はリンゴやパイナップルなどの口臭予防効果のあるフルーツを少し刻んで混ぜて食べるようにしましょう。
一番望ましいのはプレーンヨーグルトです。
レモンの酸味でドライマウス予防!抗菌作用で口臭も予防
加齢とともに分泌される唾液の量が減ってきます。
極端に口腔内が乾いた状態をドライマウスといいます。
ドライマウスになると、口腔内に雑菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になってしまいます。
そこで、ブレスケアなど多数の口臭ケア用品に使用されているレモンを食べることで唾液の分泌を促し、ドライマウスを改善しながら口臭ケアもできるというわけです。
画像元:http://japanfragrance.org/
日本人の知恵が詰まった梅干しで口臭予防。クエン酸と抗菌作用でドライマウスも解消
梅干しといえばお弁当にひとつ入れて食中毒の予防をしたり、酸っぱいけれどもアルカリ性の食品ということで、どうしても酸性に偏りがちな体内バランスを整えてくれる日本の伝統的な健康食品です。
レモンと同じく唾液の分泌を活性化させる作用がありますので、ドライマウス改善にももってこいです。
画像元:http://www.umenonakamatsu.co.jp/
キャベツも生で食べましょう。食事の最後に食べるとより口臭予防に効果的!
キャベツは食物繊維を豊富に含み、胃腸の調子を整えてくれる作用が期待できる食べ物です。実は有名なあの胃腸薬「キャベツー」も、名前の由来はキャベツなんですよ。
リンゴと同様にシャキシャキとした歯ごたえがあるので、食事の最後にキャベツを食べることで口腔内の食べかすを除去してくれる作用があります。
画像元:http://www.sakataseed.co.jp/
口臭予防対策その2.サプリメントをうまく活用してさわやかな息にしましょう
朝晩は歯磨きをする時間があっても忙しいサラリーマンにとってはお昼ご飯のあとに歯磨きをする時間もなかなかとれない方も多いはず。
そんなときはこちらのグッズがベンリです。
2015年最も売れた口臭サプリメント 楽臭生活
ストレスや不規則な生活で乱れた体内環境を整えながら口臭ケアをしてくれる、高品質な人気のサプリメントです。
95%の方が臭ピタッを実感、実力派自然由来成分配合サプリ 臭ピタッ!
シソの葉、柿の葉、キダチアロエ、緑茶葉、ヨモギの葉、ヒノキの葉、もみの葉など22種類の厳選された植物のエキスを独自の開発でブレンドした実力派自然由来成分の口臭ケアサプリ臭ピタッ!は、ナチュラルし好な方にもオススメなサプリです。
女子力を上げる口臭ケアサプリならこれ!薔薇とジャスミンの香福
世界最高級のブルガリア産ダマスクローズオイル配合で、イヤな口臭を華やかな香りに変えてしまう女子力アップ口臭ケアサプリメントです。
口臭予防対策その3.基本中の基本、正しい歯磨きでブレスケア
まずは正しい歯磨きの仕方ができているか、動画でチェックしてみましょう。
朝晩の歯磨きはもちろん、できることならランチタイムのあとにもきちんと歯磨きをして口臭ケア、虫歯予防を心がけたいですね。
今これが新しい常識!2大オーラルケア用品グッズ
歯磨きが口臭ケアの基本というのはわかりますが、新常識になりつつあるのが液体歯磨きとブラシ部分が黒い歯ブラシです。
液体歯磨きは口をゆすぐだけでもドライマウスを改善する効果が期待できますし、水がないところでも歯磨きができるのでとても人気になっています。
もうひとつ新しいのは歯ブラシのブラシ部分が真っ黒な歯ブラシ。
真っ黒な綿棒で耳掃除をするとびっくりするくらい汚れが見えるのと同様で、黒いブラシで磨くことで磨き残しが少なくなると話題なんです。
普段の食事とサプリの併用で口臭ケアをしながら、毎日の正しい歯磨きでさわやかな息を持続したいですね。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
ダラダラ昼寝はダメ?頭痛になる原因と解決策まとめ
昼寝はダメ~なんて書いてる記者自身が大の昼寝好き! ホントにダメなのは私なのです …
-
-
花キューピットなら2015年母の日に離れたところへ感謝が贈れる!
母の日には花キューピットにおまかせを!! 皆さん、2015年5月10日の母の日の …
-
-
大人から子供の汗かき。原因は?顔や頭に汗は病気のサイン?
暑くなってくると少し外に出ただけでも、汗をがでてきますよね。でも、その汗の量に …
-
-
七五三の髪型、草履、袴、着物、どうすりゃいいの?
七五三といえば、歴史ある年中行事です。 大人になった時、七五三の思い出がない、と …
-
-
端午の節句が終わったら。五月人形のご供養の仕方と処分方法まとめ
1.五月人形は子どもが何歳になるまで飾ればいいの? 五月人形を飾る風習は日本古来 …
-
-
女性の敵の冷房病、クーラー病とは?吐き気ほかの症状と治療法。対策と予防をしっかりと。
暑くなってくると、エアコンを入れますよね。でも、体温は人によって …
-
-
簡潔!夏目漱石坊ちゃん簡単あらすじ
夏目漱石 坊っちゃんにせまる! 今回は、夏目漱石のあの代表作、坊っ …
-
-
lenovo Flex10はUSBメモリーのReadyBoostで本当に快適になるのか?
lenovo Flex10はReadyBoostで本当に快適になるのか? &nb …
-
-
食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法
食材別に見る食中毒の症状いろいろ 食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …
-
-
混雑はうまく避けれる?2016年度版祇園祭の宵山の見どころと開催時間&日程
祇園宵山の開催日程・開催時間とお役立ち略図 祇園祭りの宵山とは山鉾 …