食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法
食材別に見る食中毒の症状いろいろ
食中毒の原因となる自然菌や自然毒、細菌やウィルス、寄生虫はそれぞれ特性があり、好んで繁殖する場所や食材も微妙に違います。
加熱処理に強いものもあれば、ちょっとした熱に弱い菌もいますし、冷凍するだけで死滅してしまうタイプのものまで様々。
家庭で食卓にのぼる確率が比較的高い食材に好んで棲みつき、食あたりを起こす原因菌と食中毒の症状をざっくりご紹介します。
引用元:http://www.pref.shimane.lg.jp/
豚肉などに潜む食あたりの原因菌と食中毒の症状
肉に潜む原因菌は主にカンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)です。
カンピロバクター
カンピロバクターは生の鶏肉や牛肉に付着していたり、肝臓(レバー)の内部に存在しており、生肉に触れた手やまな板などから、野菜やほかの食品にも菌が付着します。少量でも感染し、菌が体内に入ると2日から7日くらいで、発熱や腹痛、下痢、吐き気などの症状が現れます。
腸管出血性大腸菌
腸管出血性大腸菌(O157、O111など)は主に牛の腸にいる細菌です。
少量で感染します。菌が付いた食品を食べると、2日から7日くらいで、発熱や激しい腹痛、水溶性の下痢、血便、吐き気、嘔吐(おうと)などの症状が現れます。特に抵抗力の弱い子どもや妊婦、高齢者は、重い症状になりやすく、注意が必要です。
生ガキや貝に潜む原因菌、貝毒はかなりキケン!
日本では食あたりといえば「貝毒」と言われるほど有名でしかもキケンです。
引用元:http://www.iphonejoshibu.com/
●二枚貝に潜むマヒ性貝毒とその症状
食後30分くらいで、唇や舌、顔面に痺れを感じ、徐々に手足に広がっていきます。
症状が軽いと1日~2日で回復します。
重症の場合は、嘔吐や運動障害、言語障害呼吸困難で死に至る場合もあります。
治療する薬はありません。
病院で胃を洗浄したり、人工呼吸をしたりして症状をおさめる方法を取ります。
●下痢性貝毒の症状
食後30分~4時間くらいで、激しい下痢を引き起こします。
嘔吐や腹痛の症状が一緒に出ることもあります。
治療する方法は水分補給です。
水分補給をしっかり行い、貝毒が身体から排出されるのを待ちます。
かかった人の多くは3日以内に回復します。
●アサリ毒の原因食材と食中毒の症状
アサリ、カキ、カガミガイなどを食べて発症します。
食後1日くらいで、悪寒、倦怠感、嘔吐、便秘などの症状があらわれます。
皮膚に青アザのような皮下出血班が出てくるのが大きな特徴です。
さらに2~3日後には歯ぐきや鼻などから出血し、口臭が強くなります。
最悪の場合は死に至ります。
治療は病院にて、胃の洗浄や人工呼吸をおこないます。
最も身近な食材、牛乳や卵が原因の食中毒の症状
タマゴや牛乳は主にサルモネラ菌が原因で食中毒になります。
●サルモネラ菌が原因で起こる食あたりの症状
サルモネラ菌に感染すると体内に侵入してから12から48時間の間に吐き気や下痢の症状があらわれます。
その後、水様性下痢、発熱、嘔吐が始まります。
これらの症状は1週間以内に治まりますが、症状が消えても便からサルモネラ菌が検出されることがあります。
また、一部の感染者は、下痢や嘔吐の症状が治まった数週間から数ヶ月後に反応性関節炎が発生します。この関節炎は、股関節、膝、アキレス腱などに痛みと腫れを伴います。
一部抜粋:http://foodpoisoning.e840.net/
食中毒になってしまったらまず救急車!安易に外に出ない!菌を広めない!
食中毒にならないためには食品をよく加熱処理してから調理したり、調理器具を清潔に保つことが大切です。
料理をする前には手洗いうがい、そして料理を食べる前にも手洗いうがいをきちんとしましょう。
賞味期限や消費期限をきちんと守り、「あやしいな」と思ったら勿体ないですが断捨離精神で捨ててしまうことです。
食あたりのひどいケースでは死に至る場合もありますので、油断は大敵。
下痢やおう吐が激しいときはとにかく経口水分補給をして安静にしましょう。
症状が酷い場合は必ず「食中毒の可能性がある」と伝えた上で救急車を呼び、医療機関で適切な処置を受けることが必要です。
軽い症状の場合は自分が食中毒患者であり保菌者あることを認識しないまま「ちょっと体調が優れないだけ」と思い込んでいつもどおり出社してしまったり学校へ行ってしまって、食中毒の原因菌やウィルスをまき散らし、集団食中毒になってしまうこともあります。
食中毒の3原則「付けない、増やさない、やっつける」の項目を守り、菌やウィルスを広めないようにしましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
送別会で送る側の挨拶はどうしたら?転勤・異動・退職する上司・後輩への温かい言葉
春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。 勤務先の職場でも、送別会をす …
-
-
夏休みの宿題はさっさと片づけるのが吉!小学生向け自由研究のテーマ、実験、簡単工作まとめ
飽きっぽいのが小学生。観察日記はマメじゃないとできません。1日あればできる自由研 …
-
-
節分のイラスト、画像、無料で使える素材紹介
皆さん、年が明け、2月になったらすぐ節分がやってまいります。 2015年は2月3 …
-
-
RSウイルスの症状と治療、対策について
皆さん、RSウイルスってご存知でしょうか? RSウイルスとは、パラミクソウイルス …
-
-
自分達でするエアコンの掃除方法を紹介。フィルターからファンの洗浄、カビ除去まで。
春過ぎから、夏の終わりまで、良く使うエアコンを長く使うためにも、しっかりとメンテ …
-
-
ベビー用品、子供服をもらったら、お礼の相場は?お下がりのお礼の場合は?
妊婦とわかった時から、友人や先輩ママさんから、色々と気にかけて貰えるようになりま …
-
-
英語で伝える卒業メッセージの文例とは?卒業シーズンに使えるひと言!
卒業シーズンには、別れの寂しさと 新しい道へのワクワク感で 胸がいっぱいになりま …
-
-
母の日ギフト2015年ランキング発表~!!
母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …
-
-
【季節の病五月病】簡単チェック法と予防法。なってしまう原因は?かかってしまったらどう治療する?
1.五月病ってどういう病気?何がきっかけで発症するの? 画像引用元 …
-
-
キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因
1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って? & …