イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

関西・九州・北海道、地方ごとに微妙に違うお中元のマナーいろいろ。

   

お中元のスタンダードな時期はいつ?~関東編~

 

まずは人口が密集している関東でのスタンダードなお中元を贈る時期やマナーを見てみましょう。

 

OTYUUGENN-MANNER1

画像元:http://www.miyabigoto.com/

 

関東での一般的なお中元を贈る時期は7月初旬~7月15日までです。

関西では7月下旬~8月15日までです。

なぜ時期が違うのかというと、これは「節句」に関わることなので、地域によって差がでてしまうんですね。

 

旧暦の1年を2回にわけて、その節目となる7月15日のことを「中元」と言います。これと伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)とが重なり、先祖の霊にお供え物をしたり、お世話になった家や人に贈り物をしたりした慣習が「お中元」のはじまりです。

抜粋:https://ja.wikipedia.org/

 

となると、新暦でお盆を行う地域と旧暦でお盆を行う地域でお中元の時期に差が出てしまうのは仕方のないことです。

 

ここで何を気を付けたいかと言えば、関西の人間が関東の人間にお中元を贈るのに、自分の地域では8月15日まではセーフだけれど贈られた方の関東人からしてみれば「ん?なんだ?こんな時季外れにお中元なんて・・・」ということになりかねない、ということです。

 

OTYUUGENN-MANNER2

画像元:http://www.izutsuya.co.jp/

 

カレンダーが統一されている現代ではそうそう気にする人もいないとは思うんですが、やはりここは社会人として知っておきたいマナーですね。

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

 

九州、北海道他でのお中元の時期はいつからいつ?

 

だいたい二分して考えると恥ずかしい思いをしなくて済みます。

 

1.関東・東北・北陸は7月上旬~7月15日

2.北海道・東海・関西・四国・中国・九州は8月上旬~8月15日

 

しかしながら旧暦の雑句で7月15日が中元とされていることから、全国的に見れば7月15日~8月15日がお中元を贈るのに適した共通の時期であるとも言えます。

 

 

大手百貨店やデパート、ネットショップでお中元セールが行われるのが全国的に同時期であるので、個人的にはたいして気にしなくてもいいんじゃないかなぁと思ってしまったりしますけどね。

 

 

 

 

お中元で贈ったらいけないものってある?知っておきたいお中元マナー

 

だいたいのお中元・お歳暮の相場は3,000円〜5,000円くらいだそうです。

親戚や知人であれば3,000円、目上の人なら5,000円を目安にするとよいでしょう。

 

高すぎても安すぎても失礼になりますし、逆に相手に気を使わせてしまうことにもなるので金額は目安をおさえておくと無難ですね。

 

OTYUUGENN-MANNER4

画像元:http://www.kuraya-narusawa.co.jp/

 

 

贈る相手の好きなもの流行をしっかりおさえた品物選びをしましょう。

食物アレルギーをお持ちの方にアレルゲンとなってしまう食品を贈るのはもってのほか。

逆に洗濯物の多いご家庭に洗濯洗剤や食器用洗剤を贈るのはOK。

タオルセットや寝具カバーセットなどは好みの別れるものなので、消費して頂けるものの方がベターでしょう。

 

 

 

お中元に添えるのしの選び方は?

 

そもそも熨斗ってなぁに?

 

のしは熨斗と書き、のし紙に付いているあの小さな飾りのことです。

さらに正しく言うと、あの小さな飾りはのし飾りで、その中に包まれた黄色い紙がのしなのです。

あの黄色い紙はアワビを模したものでして、アワビの干物を熨した(のした=のばすこと)ものを熨斗鮑(のしあわび)といい、ここから熨斗(のし) という名前になりました。

抜粋:http://allabout.co.jp/

 

のしの中身はアワビなんですね。

なぜアワビなのかというと、古来から神様に捧げる供物としてアワビはかかせないものでした。

海産物は貴重で、とくにアワビは不老長寿や長寿のありがたい薬であったことからめでたいことがあった時にのし紙に添えるようになったのだそう。

ですから、もし中身が海産物であればのし紙はつける必要がありません。

水引だけの掛け紙で十分です。

 

OTYUUGENN-MANNER5

画像元:http://marukinmiura.com/

 

中身が海産物以外の贈答品であれば、つける必要があります。

 

OTYUUGENN-MANNER

画像元:https://www.templatebank.com/

 

こういった書き方をした熨斗紙がお中元の一般的な熨斗紙のようですよ。

 

お世話になっている会社の上司や家族ぐるみでお付き合いのある方へ、今年はお中元を贈ってみませんか?

 

 

 

																							
																							
																							
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。																							
																							
																							
毎日押してね!																							
																							
																							

 - お役立ち , , , , ,

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

気象庁と米軍の2014年台風進路予想

  楽しい旅行!でも台風で困るのはイヤ!! 8月と言えば、楽しい楽しい夏休み。 …

これも花粉症のせい?咳やのどの痛みに効果的な2016年最新の対処法とは!

花粉症に悩む人は2000万人以上とも言われています。 国民の5人に1人は、何らか …

学生の本分は勉強です。中学生にうってつけの自由研究テーマ、おもしろ工作・実験集

小学生とは一味違う。一歩進んだ自由研究のオススメテーマ   中学生にな …

人間ドックの前日に注意すること。食事や飲酒について。

皆さん、人間ドックについて、何かご存知でしょうか?   ※上記の画像の …

子供・赤ちゃんを熱中症から守れ!熱中症予防と対策に効果的な食事と飲料まとめ

熱中症対策は普段の食生活から始めましょう。熱中症予防に効果的な子供・赤ちゃん向け …

パーソナルロボットとは?pepperとpareroの機能比較

パーソナルロボットってなに?pepper(ペッパー)とparero(パレロ)はど …

秋のメンズモテファッション2015!女性目線から★

オシャレな男性、そしてそんな男性のオシャレを担当している女性のみなさん~★ 喉元 …

人に聞けないワキガのこと。原因は?食事やグッズで対策できる?

  汗をかく季節がやってくると、脇の臭いや汗の臭いが気になるし、気を付 …

貧血でクラっときたらまず座る。知っておきたい貧血対策と対処法!貧血予防に効果的な食べ物とサプリまとめ

立ち上がった瞬間に目まいがしたらまず座る。そのまま立っているとキケンがいっぱい! …

目指せバーベキュー達人!あると便利グッズ、必須定番グッズ準備リストまとめ

BBQに必須な道具8選   1.バーベキューコンロ 2.燃料 3.着火 …