イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

送別会の準備、何が必要?進行方法は?

      2016/02/11

 

社会人になると、送別会が行われる回数が増えてきます。
では、送別会の準備は何が必要なんでしょうか?
どうしたら手際よく準備を進められるのでしょうか? 

 

まずは日程を決めましょう!

会場を探すにも、送別会に何人ぐらい来れるのか。
場所はどの辺りがいいのか。
都合が合う日はいつなのか。
これらを会場探しの前に知っておかなければ何も出来ません。
参加人数が多くなりそうな場合はかなり早い時期から準備しないといけませんね!

東京行 036-居酒屋氣氛

そして次に準備すべきことは、会場探し。
会場探しは最も重要だと言っても過言ではないと思います。
送り出される方がどういう人なのかも会場を選ぶにあたって参考になります。
落ち着いた雰囲気がいいのか?
賑やかな雰囲気がいいのか?
やはり送り出される人が楽しめなければ意味はありません。

Sponsored Link

私のアルバイト時代の送別会にも、主役より周りが楽しみすぎてしまったことがありました。
主役が周りに気を使うという事態に。
そんなことはあってはなりませんよね…。

第6回全日本学生落語選手権「策伝大賞」

会場が決まったら、次に進行方法を考えましょう!
砕けた雰囲気が良さそうならしっかり決める必要はないと思います。
ですが、しっかり決めなければいけないのなら挨拶の順番は?
誰から挨拶をするのでしょうか?

1,幹事挨拶
2,一番役職が上の方

このような流れが一番よいでしょう。

次に、挨拶が終わった後の送別会の流れです。

”やべ、かわいい花束出来た。”
こちらに関してはこうしなければいけないという進行方法はないと思っています。
ですが、私が幹事をやるとなったらこういう流れがいいかな?という進行方法をお伝えしたいと思います。

1,幹事・上司からの挨拶
2,乾杯
(主役の直属の上司に音頭を取っていただくのがいいと思います。)
3,食事
4,送る言葉と共にプレゼント贈呈
5,送られる人からの挨拶
6,締めの挨拶

このような流れが一番スマートかと思います。
食事してるときに主役もいろいろな人とお話することが可能ですね!

いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になったら幸いです。

私はまだ送別会というのはアルバイト時代にしか参加したことがありません。
幹事は先輩がやってくださいました。
しかし人数確認や日程調整、会場探しなどすることはたくさんあるので、リーダーシップが取れないと厳しいようです。
返事の遅い人とかも出てくると思いますが、イライラせずにまとめられる人がオススメだと思います!


この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。



 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

滝汗事情最前線 大量の汗を緩和する汗かきさん必見のツボ、漢方療法と運動方法

多少の汗は代謝です。でも汗をかきすぎるのは困りもの。とっさの汗を抑えたいときには …

そばかすなんて気に・・・なります。ソバカスのできるメカニズム、予防と対策。緊急処理にはこのアイテムがベンリ!

なんでできちゃうの?そばかすができる原因と仕組み   そばかすってどう …

母の日ギフト2015年ランキング発表~!!

母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …

一人暮らしで揃えたい家電の選び方。安く済ますための方法を紹介

一人暮らしをする上で、絶対に必要なのは、家電ですね。家電がないと、生活はできませ …

関西・九州・北海道、地方ごとに微妙に違うお中元のマナーいろいろ。

お中元のスタンダードな時期はいつ?~関東編~   まずは人口が密集して …

口臭が気になる!胃や腸が原因?歯石やコーヒーも原因になる?

 40才を過ぎてくると、エチケットとして、臭いを気にしなくては、知らず知らずのう …

穴場スポット2016年最新情報!手賀沼花火大会を楽しむためのコツとまとめ

手賀沼花火大会2016年の開催予定日と開催場所について   手賀沼花火 …

引越し挨拶ギフト2015年失敗しない選び方

画像出展:ヤッホー!LOG 2015年も早いもので、気が付いたらもう4月になって …

紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。

  紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …

つわりの時期はいつまで?ピークは?症状と原因など。

つわりとは妊娠がわかって程なくして、体の変化の1つです。妊婦さんには、何らかの症 …