赤ちゃんの熱が出た時、病院に行く目安は?お風呂は入って良い?対処法の紹介。
赤ちゃんは、体温調節機能が発達してないため、急に熱がでたりします。初めてのお子さんだったら、オロオロしてしまいますよね。そんな時、あなたが冷静に判断できるようにまとめてみました。
★熱が出た時の対処法。冷し方は?
赤ちゃんが熱を出した時は、
◎まず、熱だけの時は、いつもより薄着にして、安静にしましょう。
◎顔色が悪く、寒がったりする時は、部屋を暖めて、布団も増やしてあげましょう。
◎体温はこまめに計って、しっかり見てあげてください。(メモをしておくとよいでしょう。)
それで、熱が上がりきり、顔が赤くなり汗をかきはじめます。これは、熱が外に出ようとしているので、下着、服などを細かめに着替えさせてあげてくださいね
熱は、上がったり下がったりを繰り返すので対処法を、繰り返して対処してみて下さい。
※ここで重要なのは、「イオン飲料」「麦茶」「湯ざまし」などを飲ませてあげてくださいね。水分をとることで、体の熱を冷ましたり、脱水症状を防ぎます。
熱といえば、冷やすと思いますが、赤ちゃんの場合は、
冷し方は、おでこを冷やそうとすると嫌がります。そして実はそんなに、効果がないんです。
高熱になってきた時などは、
首の付け根、リンパの部分、脇の下、足の付け根を、濡れたタオルで冷やすと効果的です。
あとは、水枕や、氷枕などもオススメです。
※(でも、赤ちゃんは体温調節機能が発達してないので、冷し過ぎると体温が下がってしまうので、注意してくださいね。)
★38~39度。40度?病院に行く目安は?
赤ちゃんの熱がでると、急いで病院に行くって方も多いと思いますが、病院に行く目安としては、「熱の高さと、上がり方、下がり方」「他の症状がある場合」「水分や食事がとれているか」の3つが重要になります。
体温が、37,5℃以上でてる場合は、様子をしっかりみて、赤ちゃんの容態を見て、判断すると良いと思います。
38℃ぐらいから、急に39℃ぐらいまで上がったりした時は、容態が急変してるので、目を離さないでください。熱が急に上がったことに体がついていけず、熱性痙攣とかになることもあるからです。
あなたが、判断に迷ったときは、病院に行くことをオススメします。
※赤ちゃんは、急に熱を出して、すぐに下がることもあります。(昔は、知恵熱と言われてました。)様子をしっかりみておくことが大事です。
★お風呂は入っていいの?
熱がある時は、汗をかきやすいので、38,5℃以下で、赤ちゃんが元気なら、入浴や沐浴をしても大丈夫です。
お風呂も、体力を消耗するので、手早くしてあげましょう。
そして、入浴後は、水分補給をしてあげて下さいね。
※高熱で元気がない時は、蒸しタオルで体を拭いてあげるといいでしょう。
★まとめ
高熱がでると、慌ててしまうと思いますが、家で、できる対処をとってからでも、病院は遅くないと思います。お母さんは、落ち着いて対処することが大事です。
Sponsored Link
関連記事
-
-
女の敵、ほうれい腺!考えられる原因。片側だけになるのは、筋力や骨格の影響?
女性なら、少しでも若くみられたいと思いますよね。そこで、1番気に …
-
-
安全に子供の肌を日焼けから守る方法とは?赤ちゃん、子供にこそ紫外線対策が必要なワケ
1.皮膚がんの原因に?子供の肌は未熟だからこそ早めの紫外線対策を 気象庁の調べに …
-
-
母の日ギフト2015年ランキング発表~!!
母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …
-
-
学生の本分は勉強です。中学生にうってつけの自由研究テーマ、おもしろ工作・実験集
小学生とは一味違う。一歩進んだ自由研究のオススメテーマ 中学生にな …
-
-
利用途中の定期券の払い戻しの計算方法は?有効期間はいつまで可能か?
定期券は、普段何気なく便利に使用してるいると思います。仕事を再就職する時や結婚が …
-
-
1人暮らしでどんなものがいる?絶対的に必要なものから準備をしよう。
はじめて1人暮らしでをするとなると、色々と不安ですよね。そこで、まず、生活をスタ …
-
-
洗濯槽のカビ取りは重曹と酢で。ドラム式や取れない時の掃除法も紹介
洗濯槽のカビ取りって大変ですよね。結構しつこくてなかなか取れないですし。今回はそ …
-
-
秋のメンズモテファッション2015!女性目線から★
オシャレな男性、そしてそんな男性のオシャレを担当している女性のみなさん~★ 喉元 …
-
-
赤ちゃんの脱水症状とは?症状と見分け方が気になる!母乳で水分とれる?対処法と予防を紹介。
これから暑い日が続いてくると、心配なのが、子供の脱水症状ですよね。話せるぐらい …
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …