節分のイラスト、画像、無料で使える素材紹介
皆さん、年が明け、2月になったらすぐ節分がやってまいります。
2015年は2月3日が節分になります。
節分とはもともと、季節が移り変わる節日のことで、立春・立夏・立秋・立冬それぞれ前日に、1年に4回ありましたが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、節分といえば春の節分のみを指すようになりました。
平安時代の宮中では、大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われており、室町時代以降は豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、庶民の間にも定着していきました。
ところで、みなさんは節分において豆をまく理由をご存知ですか?
節分のときに、豆をまくのは鬼=邪気を追い払うため、というのはみなさんご存知だと思います。
鬼は「姿のみえないおそろしいもの」の意味で、必ずしも物語でよく見るあの「鬼」の意味ではなかったようです。
豆をまくのは「豆=魔滅」ということで、魔を滅するという意味があったのですね。
柊の小枝とイワシの頭を飾るのは、柊のあのギザギザが鬼の目にささり、イワシの焼く匂いで鬼が逃げるから、と言われているそうです!
また、もうひとつ、節分といえば、「恵方巻き」
まき海苔で具材を巻き込むように、福を巻き込む、という意味と、7つの具材は、あの目出度い七福神から来ています。
またどうして切らずに食べるのかというと、「縁がきれないようにする」という意味が込められているんだそうです!
面白いですね。
ここでは、そんな様々な由来や意味のある日本伝統の節分の様々なデザイン、お金をかけず無料で使える節分のイラストをどどーんと一気にご紹介したいと思います。
こちらは吹き出しのような空白に自由にコメントや文を書き込むことができるので便利ですね^^
こちらはお子様でも怖くない鬼さんのイラスト。
こちらは節分の豆。鬼さんなどと組み合わせてお使いいただけますね。
そのままですが、「節分」。
こちらは恵方巻きですね。おいしそう!
いかがでしたか?
節分という昔から日本人にある伝統行事には、様々な願いが込められていたのですね。
そんな節分に思いをはせながら、この可愛いイラストを使って楽しい節分を過ごしてくださいね。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
節分のイラストまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138956824979893901/2138957298983433703
Sponsored Link
関連記事
-
-
結婚式はわからないことだらけ!恥をかかないお車代の渡し方とマナーをしっかりリサーチ
1.お車代の相場はいくらが適切?自分も相手も恥をかかないナゾの相場を徹底検証! …
-
-
イースターエッグ可愛すぎる!2015年の作り方ご紹介!
海外発!イースターエッグを自分で作っちゃおう! 皆さん~、イースターエッグってご …
-
-
lenovo Flex10はUSBメモリーのReadyBoostで本当に快適になるのか?
lenovo Flex10はReadyBoostで本当に快適になるのか? &nb …
-
-
セルフィー?セルカ?自撮り棒のおすすめ比較
みなさん、写メはよく撮りますか~? 今、ほとんどの方がカメラ付きの携帯を持ってい …
-
-
男性、女性の顔のシミの原因は?良い消す方法はあるの?化粧品の効果はあるの?
年齢を重ねてくると、顔に少しずつシミが増えてきますよね。女性は化粧してる時など …
-
-
本当は怖いむくみの話。浮腫みの原因と隠れている病気の可能性!?むくみ解消法まとめ
顔や手足がむくむ原因って? むくみ(浮腫)とは、細胞と細胞の間の水 …
-
-
口臭が気になる!胃や腸が原因?歯石やコーヒーも原因になる?
40才を過ぎてくると、エチケットとして、臭いを気にしなくては、知らず知らずのう …
-
-
老け見えの原因は顔のたるみ。たるみの解消方法とたるみの原因
顔のたるみが老け顔の原因に!顔がたるむ原因はズバリこれ! 顔にはた …
-
-
一人暮らしで必要な家具どこで買う?おすすめの収納具と、収納術の紹介。
1人暮らしで必要なのは、家具や家電ですよね。家電は仕方ないてですが、家具は、最か …
-
-
厄年とは?厄払いの時期はいつ?気をつけることって?
厄年ってなに? みなさん、突然ですが、厄年についてご存知でしょうか? 厄年とは、 …
- PREV
- シフォンブラウスとは?長袖も半袖もコーディネート!
- NEXT
- 富良野観光スポット!スキー場も!