節分いわしの風習、由来、いつまで飾る?
皆さん、「福はうち、鬼はそと」といえば節分ですよね?
そうです、豆まき。では、その節分といえば、豆まきの他に、恵方巻きも有名ですが、鰯(いわし)を玄関に飾っているお家を見かけたことがありませんか?
うちでは毎年している、という人も中にはいるかもしれません、最近では減ってきたといわれる風習。
いわしを飾る風習はどこから来たのでしょうか?
実は、節分の習慣自体は昔に中国から伝わったものとされていますが、「鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを玄関に飾る」という節分のいわしの風習は近年になってからだそうです
主に西日本では鰯を食べる習慣がありますが、これは節分いわしに由来しているのだとか。昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いますよね。
そこで、鬼の嫌いなものは、臭い鰯(いわし)の頭と、とがった痛い柊(ひいらぎ)のトゲ、とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、
それを家の入り口に置いて鬼や魔の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。
節分いわしは鰯を焼くと出る激しいけむりと臭いで邪気を追い払い、そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。
また鰯にはDHAやカルシウムなど栄養が豊富なので、その鰯を節分に食べることで健康や無病を願うという意味合いもあるのかもしれません。
日本昔ばなしでは、こんな話が言い伝えられています。
節分の日に飾る「やいかがし」にちなんだ話(福島県)
昔、里の女が鬼にさらわれ、やがて「できぼし」という男の子が生まれました。里の爺さんが娘に会うために鬼の家に訪ね、泊まっていくことになりました。しかし、爺さんを食べようとした鬼から、三人は逃げることとなり、無事に逃げ延びたのですがしばらくたった節分の夜、鬼ができぼしを探しに爺さんの家にやって来ました。しかし、家の軒に、やいかがし(焼いたイワシの頭)が刺してあるのを見た鬼は、できぼしを焼いてしまったと勘違いして、恐ろしくなって山に逃げ帰りましたとさ。
このお話で、やいかがし(焼いたイワシの頭)を見て鬼が恐ろしくなり、そのおかげで無事三人は生き残ることができました。
こういった伝承が受け継がれてきたことも関係があるのかもしれません。
ちなみに飾りを外すタイミングはその家によってまちまちだそう。
まとめるとだいたい以下の4パターンになるようです。
- 翌日の「立春の日」
- 2月いっぱい
- ひな祭りまで
- 雨水の日まで(2月19日または20日で、雛人形を飾るのに、いいと言われている日)
そんな日本に古くからある物語や風習に心をはせながら、日本の文化である節分を楽しんでくださいね!
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
ログ速
http://www.logsoku.com/r/news/1359216060/
G stock
Sponsored Link
関連記事
-
-
過呼吸?パニック障害?【息ができない!酸素が欲しい!】発作で倒れる前に知りたい過呼吸とパニック障害の違いと正しい対処方法
過呼吸って何?どうして起こるの?症状と主な原因 画像:Glow s …
-
-
キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因
1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って? & …
-
-
知っておきたい香典の相場。会社や友人の場合。祖父母など身内への香典料は?
香典として包む金額って色々、悩みますよね。みんなは、どうやって決 …
-
-
イースターエッグ可愛すぎる!2015年の作り方ご紹介!
海外発!イースターエッグを自分で作っちゃおう! 皆さん~、イースターエッグってご …
-
-
お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選 たいていのお墓はお寺( …
-
-
赤ちゃんの脱水症状とは?症状と見分け方が気になる!母乳で水分とれる?対処法と予防を紹介。
これから暑い日が続いてくると、心配なのが、子供の脱水症状ですよね。話せるぐらい …
-
-
年賀状2015無料イラスト、未、羊、可愛い、ユニークな素材特集
年賀状2015無料イラスト、未、羊 可愛い、ユニークな素材特集 みなさん、もう早 …
-
-
男の子の七五三。髪型、草履、袴、着物について
和装に身を包む機会がめっきり少なくなりました。 そんな中、ちょっと頭を悩ましてし …
-
-
人生一大イベント!上司としてふさわしい、結婚式で新郎新婦に贈る祝辞と挨拶はどうしたらかっこよくキマる?
1.祝辞と挨拶を述べる時に気を付けたい事3つ 結婚式に呼ばれて周りはワイワイお祝 …
-
-
大型バイク免許の費用、期間など
大型バイクの魅力、免許の期間、費用について みなさ~ん、5月に入り、だんだんと日 …