滝汗事情最前線 大量の汗を緩和する汗かきさん必見のツボ、漢方療法と運動方法
多少の汗は代謝です。でも汗をかきすぎるのは困りもの。とっさの汗を抑えたいときにはこのツボを刺激!
生きている以上汗をかかない人間はいません。
多少の汗かきは人間の生命維持活動に必要な代謝によるものですので仕方がないにしても、あまりにも汗が大量に流れるのは困ったものです。
これは緊急事態!というときは「後谿」のツボをゆっくり刺激
てのひらの小指の付け根あたりにある後谿(こけい)のツボは、即効性は薄いですが他人に気づかれないようにそっと押すことができる汗を抑える効果が期待できるツボです。
緊張して汗が出てきたときや混雑した電車の中でも気軽に押せるのが魅力でお手軽なツボです。
画像元:http://yamamoto-seikotsu-shiga.com/
動悸や息切れと同時に吹き出る汗に効果的なツボ「陰郄」
陰郄(いんげき)のツボは動悸や息切れを伴う更年期障害などによくみられるような症状とともに出る汗を緩和する効果が期待できます。身体にこもった熱を発散させてくれる効果もあるので、鼻血を止めたいときにも有効だそうですよ。
画像元:http://wakiase-taisaku.com/
上半身・顔の汗を緩和したいなら「屋翳」を刺激
屋翳(おくえい)のツボは顔やワキの汗を抑えるのに効果的。女性がメイクを崩したくないときやワキ汗が気になるときに有効です。
舞妓さんや芸子さん、女優さんが汗を抑えるためにおしているツボは「大包」
大包(だいほう)のツボは反射を利用した汗を抑えるツボです。どんなに暑くてもどんなにライトを浴びても舞妓さんや女優さんは顔に汗をあまりかいていませんよね。これは大包のツボ押しをしているからだともいわれています。
いくつかベンリなツボをご紹介しましたが、冒頭でもご紹介したとおり多少の汗は人間の生命維持活動をする上で必要不可欠な代謝であり汗はその排泄物でもあります。
あまりにもツボを押し過ぎると身体に熱がこもってしまい、体調不良の原因にもなりますので過度に押し過ぎないことが大切です。
多汗症・過度の汗かきに効果的な漢方薬と飲み方
東洋医学で古くから多くの人々を助けてきた漢方薬。
風邪のひきはじめには葛根湯、湿疹やあせもには桃の葉など、今はドラッグストアでも手軽に入る漢方薬の中でも汗を緩和する効能のある漢方薬を見てみましょう。
多汗症に有効なのは柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
急なほてりや動悸を穏やかに緩和してくれる作用のある漢方です。
血行を正常な状態に戻す効果もあるので、貧血によるめまいやドキドキにも効果的だそう。
あがり症などの緊張による汗を緩和するには柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
比較的体力はあって、胃腸は丈夫なほうだけれども緊張する場面で汗がドっとでてくるあがり症のような症状の方に用いられる漢方治療薬です。
イライラや高血圧による汗の緩和には黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
多汗症だけでなく、高血圧だったりイライラしがちだったり、自律神経系の乱れによる汗を緩和するのに効果的なのが黄連解毒湯(おうれんげどくとう)です。
不眠症にも効果があるとされていますが、副作用として発疹、吐き気などがありますので漢方医療薬を処方してくれる内科や薬剤師さんがいるようなドラッグストアで購入し、副作用が顕れたらすぐに相談できる状態で使用しましょう。
画像元:http://cocoquet.hatenablog.com/
今は西洋医学だけでなく、東洋医学の良い面も見直されてきており、東洋医学で用いられる漢方薬に対しても保険が適用されるケースも多いですので、自分の症状にあわせて必要と感じたならば病院で漢方薬を処方してもらい、体質改善を目指しましょう。
汗を自分でコントロールする!汗っかき対策に効果的な運動やストレッチ方法
いつまでもことあるごとに「汗」に悩まされるのはしんどいですよね。
ツボ押しや漢方での治療とあわせて、運動やストレッチ、トレーニングでも自分の汗をコントロールできる方法を試してみましょう。
他にもまだまだ方法はあるようですが、ぜひ自分に合った方法を見つけて試してみてください。
どうにもならない滝汗をどうにか緩和するオススメ方法
汗は代謝、生きていくうえで必要なもの、とわかってはいても、汗をかきすぎる体質に悩む人は近年急速に増えてきています。
ニオイや清潔であることに敏感すぎる世の中になってしまったことで、必要以上の汗はできるなら防ぎたいと思う人が増えてきたという証拠でしょう。
押してもだめなら冷やしてみる!汗緩和ツボを冷却剤でヒンヤリ冷やす
汗を緩和するツボをグリグリ押しても止まらない場合は、思い切ってそのツボを冷やしてみましょう。
気にして押し過ぎたあまり逆に汗が噴き出てしまう原因になっているかもしれません。
こういうときには冷やすのが一番です。
熱さまし用冷却シートやたたくと一瞬で冷える冷却剤をツボや熱のこもりやすいワキの下、おでこ、首の後ろなどに数分間当てて冷やすことで全身の汗が引いていきます。
汗のニオイが気になるならニオイはいい香りにチェンジ!
汗の量はそれほどでもないのだけれど、自分がにおっていないかが気になってしまうという方は汗のニオイを良い香りにチェンジするアイテムを使ってみるのもひとつの手です。
汗をかいてもにおいが気にならない!
日中も不快な匂いが気にならない身体へ洗い上げるボディー洗浄料。
専科の香料技術「匂いチェンジセンサー」が汗などの匂いを変えて、日中も不快な匂いが気にならない身体へ洗い上げます。
専科 パーフェクトバブル フォーボディー
新しいフレア フレグランスは、
水分・汗に反応する「香りセンサー」の発香力が約2倍に!
ドキドキやピンチの瞬間、わずかな汗にも反応して香りたつから
華やかな気分で過ごせます。
花王 フレアフレグランス
汗はいい汗と悪い汗があります。
いい汗は流して気持ちいいスポーツのときに出るようなサラサラの汗。
悪い汗はニオイを伴うベトっとした汗。
詳しくは汗腺の部分にあるアポクリン腺という部分が関連してくるのですが、自分がワキガなどの病気ではなく単にドっと出る汗や夏の暑い時期のワキ汗が気になるという程度であれば、ツボ押し・ツボ冷却・ストレッチなどを駆使し、漢方で体質改善をして気持ちよく汗の季節を乗り切りましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
結婚式の余興!?何をすれば披露宴にふさわしいかわからない!オススメ余興ネタまとめ
1.結婚式の余興 参考&オススメネタ 動画まとめ 結婚式の披露宴には余興がつきも …
-
-
ベビー用品、子供服をもらったら、お礼の相場は?お下がりのお礼の場合は?
妊婦とわかった時から、友人や先輩ママさんから、色々と気にかけて貰えるようになりま …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …
-
-
黒いアイツが居ない生活!マンションを安全地域にするためのゴキブリ徹底対策まとめ
ゴキブリ対策最前線!いい香りにはゴキブリも弱い?アロマやハーブで寄せ付けない! …
-
-
インフルエンザの予防接種の費用や症状は?
10月になり、寒くなりましたね~!! 寒くなると、インフルエンザも流行りだします …
-
-
職場が暑い!!暑さ対策でオフィスで使えるグッズとは?節電にも協力を。
暑い日が続いてくると、「職場が暑くて大変!!」ってよく聞きます。最近はクールビズ …
-
-
おみくじの順番って?大吉の確率とは?2016年初詣
みなさん~! 普段から神社やお寺に参拝する方も多いかと思います。 お正月には、初 …
-
-
超音波アロマ加湿器で風邪予防と美肌対策
加湿器の中でも最近のトレンドは「超音波アロマ加湿器」です。今までの …
-
-
どうしてこんなにうねっちゃうの?広がる、膨らむくせ毛の悩み。湿気対策ヘアスタイルまとめ
髪の毛が湿気でうねる、広がる原因って? 髪の毛がうねったりくせ毛がよりクルっとな …
-
-
母の日に贈るカーネーションの花の由来は?色には意味がある?白い花言葉は?
物心ついたときから、母の日という日には、感謝の気持ちを込めて、母親にカーネーショ …