イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

水筒、スレンレスボトルの洗い方。茶渋やパッキンの汚れを落とす方法は?

   

水筒

水筒は、旦那さんや、幼稚園、小学生の子供さんが良くつかうものですね。マイボトルを持つなどして自分でも使う回数が増えてきますよね。でも、ステンレス水筒って洗うのが面倒ですよね。そこで、簡単に綺麗にできる方法があります。是非、参考にしてください。

Sponsored Link

 

ステンレス水筒の洗い方の手順


 

k559_01

台所用の中洗剤を含ませた、スポンジやブラシで、丁寧に底まで洗います。

漂白する場合は、酸素系漂白剤を使います。

飲み口の周りやパッキンは、漬け置きすることで、除菌できます。)

良く乾燥させます。

食洗機などがある場合は、熱で乾燥させると雑菌を予防できます。

毎日、使うものだから、しっかり丁寧に洗ってほしいです。

しっかり洗うといっても、タワシで、ゴシゴシと洗っても、傷をつけてしまうだけなので注意して下さい。

茶渋をきれいに落とす方法


 

 ★酸素の洗剤で落とす方法。

(かわゆい花子)酸素の力で落とす酸素系エコ洗剤を使います。

1.1リットルのお湯に10gの使用量です。

2.水筒に40~60℃のお湯をいれて、かわゆい花子を適量入れます。

3.30分~半日ぐらい置き、あとは、十分に洗います。

サーモス マイボトル洗浄器を使う場合

apa-800_product-apa

1.専用の漂白剤と水を水筒に入れ溶かす。

2.洗浄器の本体に電極棒を差し込み水筒にセットします。

3.洗浄器を水筒にセットしたら、スイッチを押して、3分待ちます。

4.3分たったら、水筒を十分に洗います。

週に1回ぐらいすると良いです。

パッキンの臭い、汚れを取るには?


 

パッキン部分の汚れをとるには、爪楊枝でつつけば、簡単に取れます。でも、時間がかかってしまいます。そして、臭いはとれません。

そこで、漂白剤です。

・「キッチンハイター」などの漂白剤に、一晩つけておくだけで、汚れも臭いも綺麗になくなります。

※・2週間に1回程度してあげるのがポイントです。・漂白剤は、適量をしっかり守って使用して下さい。(ゴムパッキンが傷んでしまうことがあります。

ゴムの劣化が気になる場合は、ぬるま湯にお酢と重曹を少量加えたものに、半日~1日ほどつけておく方法もあります。(お酢も重曹も、化学成分が配合されてないので、ゴムにも手にも優しいです。

パッキン部分の注意

パッキン部分には、カビが生えてしまうことあります。その時は、カビは1回生えてしまうと、増えていくので、衛生的にも良くないので、新しいものに取り換えるのが良いと思います。

まとめ


 

水筒は、口にするものなので、しっかりと洗浄して清潔で保つことがたいせつです。水筒も、保温などができるステンレスの物は、結構、高いので、しっかりと掃除して、長く使えるようにしてほしいです。

 

 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

母の日に贈るカーネーションの花の由来は?色には意味がある?白い花言葉は?

物心ついたときから、母の日という日には、感謝の気持ちを込めて、母親にカーネーショ …

紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。

  紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …

アドベントカレンダーとは?クリスマスadvent calendarの作り方など

みなさんはアドベントカレンダー(advent calendar)について聞いたこ …

将来が気になる!!退職金の計算方法は?自己都合の場合は?中小企業の相場と平均。

 仕事をする上でも、老後の事を考える上でも、気になるのは退職した後に貰えるお金で …

貧血でクラっときたらまず座る。知っておきたい貧血対策と対処法!貧血予防に効果的な食べ物とサプリまとめ

立ち上がった瞬間に目まいがしたらまず座る。そのまま立っているとキケンがいっぱい! …

場所取りのコツってある?2016年度版【神奈川新聞花火大会】迫力の見どころと穴場まとめ

2016年度版神奈川新聞花火大会開催予定日程・打ち上げ場所   さて、 …

辛いだるい片頭痛。片頭痛の起こる仕組みと片頭痛に伴う肩こり・吐き気の対処法

ガンガンする?締め付けられる?片頭痛の症状いろいろ   片頭痛とよく耳 …

関東3大七夕まつり「平塚七夕まつり」の見どころ情報&開催日程2016

2016年平塚七夕まつりの日程と開催時間予定   開催予定日 2016 …

学生の本分は勉強です。中学生にうってつけの自由研究テーマ、おもしろ工作・実験集

小学生とは一味違う。一歩進んだ自由研究のオススメテーマ   中学生にな …

昼寝の時間帯は?昼寝をすることでの効果、効用とは?寝ると太るは本当か?

昼食を食べた後、1時間ぐらいすると、だんだんと眠くなってきますよね。そんな時は、 …