水筒、スレンレスボトルの洗い方。茶渋やパッキンの汚れを落とす方法は?
水筒は、旦那さんや、幼稚園、小学生の子供さんが良くつかうものですね。マイボトルを持つなどして自分でも使う回数が増えてきますよね。でも、ステンレス水筒って洗うのが面倒ですよね。そこで、簡単に綺麗にできる方法があります。是非、参考にしてください。
★ステンレス水筒の洗い方の手順
・台所用の中洗剤を含ませた、スポンジやブラシで、丁寧に底まで洗います。
・漂白する場合は、酸素系漂白剤を使います。
(飲み口の周りやパッキンは、漬け置きすることで、除菌できます。)
・良く乾燥させます。
(食洗機などがある場合は、熱で乾燥させると雑菌を予防できます。)
毎日、使うものだから、しっかり丁寧に洗ってほしいです。
※しっかり洗うといっても、タワシで、ゴシゴシと洗っても、傷をつけてしまうだけなので注意して下さい。
★茶渋をきれいに落とす方法
★酸素の洗剤で落とす方法。
(かわゆい花子)酸素の力で落とす酸素系エコ洗剤を使います。
1.1リットルのお湯に10gの使用量です。
2.水筒に40~60℃のお湯をいれて、かわゆい花子を適量入れます。
3.30分~半日ぐらい置き、あとは、十分に洗います。
★サーモス マイボトル洗浄器を使う場合
1.専用の漂白剤と水を水筒に入れ溶かす。
2.洗浄器の本体に電極棒を差し込み水筒にセットします。
3.洗浄器を水筒にセットしたら、スイッチを押して、3分待ちます。
4.3分たったら、水筒を十分に洗います。
※週に1回ぐらいすると良いです。
★パッキンの臭い、汚れを取るには?
パッキン部分の汚れをとるには、爪楊枝でつつけば、簡単に取れます。でも、時間がかかってしまいます。そして、臭いはとれません。
そこで、漂白剤です。
・「キッチンハイター」などの漂白剤に、一晩つけておくだけで、汚れも臭いも綺麗になくなります。
※・2週間に1回程度してあげるのがポイントです。・漂白剤は、適量をしっかり守って使用して下さい。(ゴムパッキンが傷んでしまうことがあります。)
・ゴムの劣化が気になる場合は、ぬるま湯にお酢と重曹を少量加えたものに、半日~1日ほどつけておく方法もあります。(お酢も重曹も、化学成分が配合されてないので、ゴムにも手にも優しいです。)
※パッキン部分の注意
パッキン部分には、カビが生えてしまうことあります。その時は、カビは1回生えてしまうと、増えていくので、衛生的にも良くないので、新しいものに取り換えるのが良いと思います。
★まとめ
水筒は、口にするものなので、しっかりと洗浄して清潔で保つことがたいせつです。水筒も、保温などができるステンレスの物は、結構、高いので、しっかりと掃除して、長く使えるようにしてほしいです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
お彼岸の歴史って?正確な期間と日にちはいつ?2016年のお彼岸まとめ
お彼岸 歴史と意味について お彼岸の意味や歴史は知らなくても、「お …
-
-
待ちに待った初節句。夫婦、母方の親、父方の親。五月人形は誰が買うのが正解?
1.初節句の五月人形。祖父母が買うもの?両親が用意するもの? 関西では「お嫁さん …
-
-
年賀状 お年玉当選番号!2015年
年賀状 お年玉 当選番号,2015年 皆さん、あけましておめでとうございます。 …
-
-
お月見の楽しみ方 – どうしてお団子を食べるのか?
8月も下旬に入り、秋が近づいてきました。そして秋と言えば食欲の秋であり、中でもお …
-
-
厄年とは?厄払いの時期はいつ?気をつけることって?
厄年ってなに? みなさん、突然ですが、厄年についてご存知でしょうか? 厄年とは、 …
-
-
ダンスありクイズあり、多様化する結婚式の余興の流行に乗り遅れるな!どうせやるならハイクオリティなネタで式場をあっと言わせよう!
結婚式の余興といえば?まずはみんながやりがちなスタンダードネタから …
-
-
サージカルマスク、n95マスク、不織布(ふしょくふ)マスクとは?
インフルエンザの流行シーズンがやって来ましたよ~! 今年は昨年よりも3週間も …
-
-
1人暮らしでどんなものがいる?絶対的に必要なものから準備をしよう。
はじめて1人暮らしでをするとなると、色々と不安ですよね。そこで、まず、生活をスタ …
-
-
初盆、新盆のマナー。お供えは何がいい?香典の金額相場など知っておいた方が良い。
お盆は、昔から、亡くなった人が゛年に1度遺族のもとに帰ってくるという信仰のもと …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …