イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

歓迎会での新人挨拶の文例とマナー。新人社員さをだす?!

   

image

新人社員のためのに歓迎会を催して頂くので、その場で良い印象を持ってもらえるチャンスです。上司や諸先輩方の視線が気になり緊張してしまいますが、準備さえしておけば大丈夫です。

Sponsored Link

歓迎会で好感度を上げる挨拶のポイント。


・歓迎会での挨拶のポイントは、声の大きさです。最後列の人にまで聞こえる声で挨拶することです。若さ、元気さ、明るさを感じさせれるような声で挨拶してください。

・次に、挨拶するときの、表情です。当然ですが、諸先輩方の前で、挨拶をするのは緊張します。緊張してしまい表情が、無表情になってしまいます。しかし、そこで、「笑顔」を意識して挨拶することで、周りの方も笑顔になり、明るく楽しい歓迎会にすることができます。

・最後は、姿勢です。緊張すると姿勢が、前かがみになり猫背になる人が多いです。猫背になると、声がこもってしまい、聞こえにくくなります。緊張しても、顔をあげ皆さんの顔を見ながら挨拶することが好感度を上げれます。

新入社員の挨拶。話す内容はどんなこと?


 

歓迎会をひらいて貰った感謝の言葉です。

自己紹介(名前、出身地、出身校(高校,大学))をする。

趣味や、特技の話です。

これからの抱負、やる気を表す言葉です。

このポイントを上手に取り入れながら、文章を作成しておくと、まとまりがよくできます。

知っておくと便利な挨拶の文例


新人社員の方たちには、会社としては、「明るく元気な若者」フレッシュさを求めてます。それをアピールできることが大事です。

〈文例〉

この度は、このような会をひらいて頂きありがとうございます。

私は、〇〇と申します。本日、〇〇会社で社会人としての第一歩を迎えられたことを、大変、嬉しく思っております。

〇〇大学の〇〇学部を卒業しました。出身地は、〇〇です。

趣味は、音楽鑑賞や旅行です。好きな歌手は、〇〇〇〇です。ライブには年に〇回も行く程のファンです。

1日も早く職場に馴染み、仕事を1つでも多く覚えていきたいと思っております。そのためにも、勉強して、人の何倍も努力したいと思っております。

色々とお世話になることが多いと思いますが、一生懸命頑張りますので、ご指導を宜しくお願いします。

歓迎会のマナーについて。お酌はするの?


お酌についてのマナーには、決まったものはありません。

※(会社によっては、女性社員のお酌を禁止してる所もあります。)

しかし、新人社員ならば、顔を覚えてもらうためや、好印象をもってもらうため、挨拶がてらお酌することは、オススメします。

挨拶、お酌する順番は、社長専務常務などの役職の上の方からることが基本です。

お酌をする時の挨拶は、「〇〇部に配属されました、〇〇と申します。宜しくお願いします。」簡単にまとめましょう。

相手の方が、色々と話しをしてくれる時は、話しが終わったあとに、「ありがとうございます。」とお礼を言いましょう。

まとめ


 

歓迎会は、これからの仕事をする上での、人間関係を築くために、もうけられた場なので、自分の顔を覚えてもらうようにしましょう。

 

 

 - お役立ち ,

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ジメっとお部屋にさようなら。クローゼット、押し入れ、タンスもカラっと気持ちよく!床下までバッチリ湿気対策

湿気のたまりやすい押し入れ、タンスのじめじめ対策便利グッズ3選   和 …

どうしよう、結婚式にお呼ばれしたのに何から準備をすればいい?前日までに済ませたい4つのこと

1.服とバッグと靴とアクセ。結婚式にお呼ばれしたらまずはこのサイトをチェック! …

女性の25%以上が貧血、貧血予備軍!男性でもなりえる辛い貧血の原因と高齢者にも起こる貧血の理由とは

女性が陥りやすい貧血の症状。貧血は鉄分不足ではなく酸欠が症状を重くしています。 …

お月見の楽しみ方 – どうしてお団子を食べるのか?

8月も下旬に入り、秋が近づいてきました。そして秋と言えば食欲の秋であり、中でもお …

英語で伝える卒業メッセージの文例とは?卒業シーズンに使えるひと言!

卒業シーズンには、別れの寂しさと 新しい道へのワクワク感で 胸がいっぱいになりま …

センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など

センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など 2014年も終わり、受験生 …

穴場スポット情報満載!2016年天神祭花火大会開催日程と開催場所

天神祭花火大会2016年開催日程情報   東京・神田祭、京都・祇園祭、 …

洗濯槽のカビ取りは重曹と酢で。ドラム式や取れない時の掃除法も紹介

洗濯槽のカビ取りって大変ですよね。結構しつこくてなかなか取れないですし。今回はそ …

2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!

新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …

2016年賀状はいつから買える?販売期限や場所は?

みなさ~ん! もう気づけば11月も半ば、走行している間に12月となり年末にも近く …