機能性表示食品とは?消費者庁ガイドラインやトクホとの違い
みなさ~ん、「機能性表示食品(きのうせいひょうじしょくひん)」って、聞いたことありますか~?
最近、健康志向の方が増え、よく話題に上ることの多い、この「機能性表示食品」
分かっていそうで、聞かれると答えられない、そんな言葉の一つです。
これ、実は今年2015年4月に始まりました!まだ生まれたばっかりなんですね。
でもコンセプトは、前からありました。(後の、トクホとの違いをご覧くださいね)
では、できたばかりの、機能性表示食品ってなんだろう。
今回この記事では、わかりやすいように、できるだけ噛み砕いてお話できたらと思います。
機能性表示食品とは?
まず、簡単に言ってしまうと、その商品の、機能(例えば、この成分が骨を強くする、など)をパッケージ等に表示するために、「消費者庁」に届けられた食品になります。
下記の画像を見て下さいね。
「この商品を飲むとどうなるか」を、科学的根拠の基に、事業者の責任で、記載できることになりました。
(事業者の責任、ということは、国からの評価があるわけではないことになります)
商品名の下に、「機能」として、「目の健康をサポート」とあります。
これは、「ルテイン」という成分が、科学的に、目に良いと証明されているからこそ、
事業主が、その「機能」を商品に書いてもいいことになっているのですね。
ただ、その下をご覧ください。
この機能は、国の評価を受けたものではないことが、示されていますね。
消費者庁ガイドライン
では、どのようにして、届出のプロセスが行われるのでしょうか?
①対象食品となるかの判断
例えば、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)、授乳婦を 対象としていない
②安全性の根拠
喫食実績や、安全性試験を実施し、安全性を説明できること、など
③生産・製造及び品質の管理
例えば、衛生管理などを、説明できることなど
④健康被害の情報収集体制
健康被害の情報収集体制を整えていることなど
⑤機能性の根拠
機能性の科学的根拠が説明できること、など
⑥表示の内容
容器包装に適正な表示が行われている。
⑦届け出
となります。
トクホ(特定保健用食品)とはどう違うの??
まず、トクホにはトクホのマークがありますが、機能性表示食品にはありません。ただ、パッケージに、「機能性表示食品」と記載されます。
トクホは、「糖の吸収を緩やかにする」「血糖値の気になる方に適している」など、特定の症状に効く、という書き方ができるのに対し、
機能性表示食品は、
「疲労回復をサポートする」 などの見込みを書くことができます。
トクホ…消費者庁が審査、許可した内容ではじめて表示可能になります。
機能性表示食品…消費者庁が定めたガイドラインに沿って、その結果が基準に達していれば機能性表示が可能となります。
いかがでしたか?
健康に対して、ますます関心を持つ人が増えている今の時代。
そんな中、この食品をとると、どんな効果や効能があるのだろう、と思って手にとることも多いはず。
そんなときに、わかりやすく、その食品の機能や働きが書いてあったら、とても便利ですよね!
新しく始まった、この「機能性表示食品」のシステム。
良く知って、みなさんの健康に役立ててほしいと思います。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG9J633LG9JULZU010.html
消費者庁 ホームページ
http://www.caa.go.jp/foods/index23.html#m03
Sponsored Link
関連記事
-
-
結婚式の受付手伝ってくれた人にお礼がしたい。現金は失礼?おすすめ品は?
ご自身が結婚することになったとき、 結婚式の受付やスピーチ、ヘアメイクをしてくれ …
-
-
つわりを和らげるための食べ物、飲み物、レシピは?対策として、つぼの刺激が効果的。
妊娠したって喜んでる時に、ひどいつわりが始まってしまい、何も手に …
-
-
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳
アシュフォードのリフィル!2015年システム手帳 2015年、新年 …
-
-
【猫、うさぎ、ハムスター】意外と寂しい一人暮らし。癒してくれるおすすめペットはどれ?
1.人気急上昇中のペット!猫の魅力とその特徴 今一人暮らしの女性やクリエイター系 …
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …
-
-
バレンタインは電子レンジで簡単手作りチョコ!
今年もバレンタインの季節がやってきましたね!! 恋人がいる人は、毎 …
-
-
新築祝いを頂いたら。知っておきたいお返しのマナーと親族へのおすすめの品物
1.新築祝いのお返しマナー、基本をおさえてしっかりお礼を 思わぬ高額な新築祝いを …
-
-
婚約指輪のマナー。お返しは必要?相場はあるの?男性に人気は時計。いつ渡すのが良いタイミング?
「婚約指輪をもらったら何かお返しをしたほうがいいの?」って思いますよね。こういう …
-
-
ミニ雛人形が大人気!売れ筋ランキングご紹介!!
大人気のミニ雛人形、売れ筋ランキングご紹介!! みなさん、 2月もまもなく終わり …
-
-
お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選 たいていのお墓はお寺( …