イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

機能性表示食品とは?消費者庁ガイドラインやトクホとの違い

   

みなさ~ん、「機能性表示食品(きのうせいひょうじしょくひん)」って、聞いたことありますか~?

最近、健康志向の方が増え、よく話題に上ることの多い、この「機能性表示食品」
分かっていそうで、聞かれると答えられない、そんな言葉の一つです。

これ、実は今年2015年4月に始まりました!まだ生まれたばっかりなんですね。

でもコンセプトは、前からありました。(後の、トクホとの違いをご覧くださいね)

では、できたばかりの、機能性表示食品ってなんだろう。

今回この記事では、わかりやすいように、できるだけ噛み砕いてお話できたらと思います。

機能性表示食品とは?

まず、簡単に言ってしまうと、その商品の、機能(例えば、この成分が骨を強くする、など)をパッケージ等に表示するために、「消費者庁」に届けられた食品になります。

下記の画像を見て下さいね。

kinousei 1

 

「この商品を飲むとどうなるか」を、科学的根拠の基に、事業者の責任で、記載できることになりました。

(事業者の責任、ということは、国からの評価があるわけではないことになります)

商品名の下に、「機能」として、「目の健康をサポート」とあります。

これは、「ルテイン」という成分が、科学的に、目に良いと証明されているからこそ、

事業主が、その「機能」を商品に書いてもいいことになっているのですね。

ただ、その下をご覧ください。

この機能は、国の評価を受けたものではないことが、示されていますね。

 

消費者庁ガイドライン

では、どのようにして、届出のプロセスが行われるのでしょうか?

 

まずは、以下の7つのプロセスを通ります。2015-05-26_160614

①対象食品となるかの判断

例えば、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)、授乳婦を 対象としていない

②安全性の根拠

喫食実績や、安全性試験を実施し、安全性を説明できること、など

③生産・製造及び品質の管理

例えば、衛生管理などを、説明できることなど

④健康被害の情報収集体制

健康被害の情報収集体制を整えていることなど

⑤機能性の根拠

機能性の科学的根拠が説明できること、など

⑥表示の内容

容器包装に適正な表示が行われている。

⑦届け出

 

となります。

 

トクホ(特定保健用食品)とはどう違うの??

 

まず、トクホにはトクホのマークがありますが、機能性表示食品にはありません。ただ、パッケージに、「機能性表示食品」と記載されます。

トクホは、「糖の吸収を緩やかにする」「血糖値の気になる方に適している」など、特定の症状に効く、という書き方ができるのに対し、

機能性表示食品は、

「疲労回復をサポートする」 などの見込みを書くことができます。

トクホ…消費者庁が審査、許可した内容ではじめて表示可能になります。

機能性表示食品…消費者庁が定めたガイドラインに沿って、その結果が基準に達していれば機能性表示が可能となります。

 

いかがでしたか?

健康に対して、ますます関心を持つ人が増えている今の時代。

そんな中、この食品をとると、どんな効果や効能があるのだろう、と思って手にとることも多いはず。

そんなときに、わかりやすく、その食品の機能や働きが書いてあったら、とても便利ですよね!

新しく始まった、この「機能性表示食品」のシステム。

良く知って、みなさんの健康に役立ててほしいと思います。

 

 

 

この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!

【画像元サイト名とURL】

朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/articles/ASG9J633LG9JULZU010.html

消費者庁 ホームページ

http://www.caa.go.jp/foods/index23.html#m03

 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知りたい!!昼寝をすると頭痛になるのはなぜ?吐き気やだるさの解消法は?

頭痛とは、思い浮かぶのが、「偏頭痛」ですが、昼寝をしたあとに頭痛が起きる人も多い …

2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!

新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …

昼寝の時間帯は?昼寝をすることでの効果、効用とは?寝ると太るは本当か?

昼食を食べた後、1時間ぐらいすると、だんだんと眠くなってきますよね。そんな時は、 …

卒業式入学式の髪型やストッキングは?2016年母親ママのマナー

みなさん~新年が明けるとあっという間に3学期ですね。 学年で最後になる3学期を経 …

夏休みの宿題はさっさと片づけるのが吉!小学生向け自由研究のテーマ、実験、簡単工作まとめ

飽きっぽいのが小学生。観察日記はマメじゃないとできません。1日あればできる自由研 …

混雑はうまく避けれる?2016年度版祇園祭の宵山の見どころと開催時間&日程

祇園宵山の開催日程・開催時間とお役立ち略図   祇園祭りの宵山とは山鉾 …

つわりを和らげるための食べ物、飲み物、レシピは?対策として、つぼの刺激が効果的。

   妊娠したって喜んでる時に、ひどいつわりが始まってしまい、何も手に …

暑中見舞いの無料イラスト!文例と便利なサイトのまとめ

梅雨真っ盛りで暑苦しい日々ですね! 筆者も早々にエアコンのお世話になり始めました …

知っておきたい香典の相場。会社や友人の場合。祖父母など身内への香典料は?

   香典として包む金額って色々、悩みますよね。みんなは、どうやって決 …

超音波アロマ加湿器で風邪予防と美肌対策

  加湿器の中でも最近のトレンドは「超音波アロマ加湿器」です。今までの …