松茸ご飯の作り方、簡単レシピ
9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は、この秋はとにかく「食」にこだわって行きたいと考えております!
せっかくの食欲の秋なのですから、秋の味覚を楽しまなければ損です。
先日は栗ご飯をおいしく頂きましたので、今度は松茸ご飯なんかが良いなぁと思っています。
秋の味覚の王様とも言えるマツタケ。
あの独特の香りを最大限に味わえて、かつ簡単おいしく頂くにはご飯で炊き込むのが一番でしょう。
炊飯器を開けた時に湯気と共に立ち昇るマツタケの高貴な香り。
そしてご飯と共に口に含んだ際のシャキッとした食感。
マツタケは味だけでなく、香りと食感も楽しめる、最高級な秋の味覚です。
お値段は若干張りますが、これだけ楽しめる要素があるのですから仕方ないというものです。
それにマツタケの人工栽培や養殖はほとんど出来ていないようであり、天然物がメインですからそこも考慮したいところです。
「天然物」という言葉には、どこか引かれるものがありませんか?
養殖物ではない天然物の松茸ご飯で、皆さんも秋の味覚をおいしく味わっちゃいましょう。
松茸ご飯の簡単レシピ
●材料
お米:3合
松茸:大きいもの1本(もしくは小さいもの2~4本)
油揚げ:1枚
酒:大さじ1.5
醤油:大さじ1.5
みりん:大さじ1
昆布だし:小さじ1
塩:ひとつまみ
●作り方
1.お米をといで30分くらい水に浸し、ざるに上げておく
2.松茸の汚れを落とし(洗わずにキッチンペーバーなどで拭く)、石づきを落とす
3.松茸を縦に薄くスライスする
4.油揚げを細く輪切りにしておく
5.炊飯器にお米と水、用意した調味料を入れる
6.松茸と油揚げを入れて、軽く混ぜてから普通に炊く
以上です。以前に作った栗ご飯と同様、これだけで完成です♪
調味料の用意と、切った材料を炊飯器にご飯と共に入れて炊くだけです。
こんなに簡単に秋の味覚の王様をおいしく頂けちゃうのですから、松茸ご飯は偉大です。
これだったら料理下手な人でも出来ますよね?
ちなみに、諸々の事情でマツタケが手に入らない人は、マツタケの代わりにシイタケやエリンギなんかでも代用できますよ。
もちろんマツタケのあの香りと味とは別物になりますが、マツタケ以外のきのこだって立派な秋の味覚ですし、きのこご飯として充分おいしいです。
まぁ今年は夏に雨もけっこう降りましたので、マツタケの流通量も多くなると思います。
ですので値段もそんなに高くならないでしょうから、出来れば本当の松茸ご飯を食べてもらいたいところですけどね。
せっかく食べ物がおいしい秋なのですから、あなたも松茸ご飯を作ってみてはいかがでしょうか?
画像出典:http://stat.ameba.jp/user_images/20101025/20/yamagatan/a0/2b/j/o0701046810821336867.jpg
Sponsored Link
関連記事
-
-
京都祇園祭 2016年度版開催日程ほか 山鉾巡行の見どころはココ!
京都祇園祭の山鉾巡行 歴史と様子、見どころダイジェスト! 百聞は一 …
-
-
お歳暮の時期、人気ランキング、伊勢丹、イオン、三越、阪急のお歳暮
お歳暮とお中元とは? 実はお歳暮とお中元は非常に違いがあるのものなのです。その違 …
-
-
香箱蟹の2014年解禁日、まさに冬の味覚の宝石箱!
今年の冬は香箱蟹がおすすめ! みなさんは、香箱蟹という名前のカニを聞いたことがあ …
-
-
ボルシチとは?世界三大スープ!
ボルシチがプチブーム皆さんはボルシチと言えばどのような印象を持っていますか。実は …
-
-
【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ
バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト みんなで買 …
-
-
七草粥は炊飯器で簡単!由来やレシピ
おいしい七草粥のレシピご紹介 突然ですが、七草粥(ななくさがゆ)はみなさんお好き …
-
-
バーミキュラ鍋とは?無加水鍋、無水調理のホーロー鍋
購入まで3ヶ月待ち!無加水鍋「バーミキュラ鍋」って何? 世界中で注目されている鍋 …
-
-
静岡おでんの特徴と味わい方!寒い季節に最適!
画像出展:写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ …
-
-
ふきのとう簡単おいしいレシピご紹介!!
ふきのとう 簡単おいしいレシピご紹介!! 皆さん、ふきのとうを食べたことはありま …
-
-
洋風おせちとは?おせちの由来もご紹介!
みなさんは、今年のおせちはどうするかもう決めましたか?毎年おせちはどのようにする …
- PREV
- 栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介
- NEXT
- 喧嘩祭り「新居浜太鼓祭り」に行ってみよう!