松茸ご飯の作り方、簡単レシピ
9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は、この秋はとにかく「食」にこだわって行きたいと考えております!
せっかくの食欲の秋なのですから、秋の味覚を楽しまなければ損です。
先日は栗ご飯をおいしく頂きましたので、今度は松茸ご飯なんかが良いなぁと思っています。
秋の味覚の王様とも言えるマツタケ。
あの独特の香りを最大限に味わえて、かつ簡単おいしく頂くにはご飯で炊き込むのが一番でしょう。
炊飯器を開けた時に湯気と共に立ち昇るマツタケの高貴な香り。
そしてご飯と共に口に含んだ際のシャキッとした食感。
マツタケは味だけでなく、香りと食感も楽しめる、最高級な秋の味覚です。
お値段は若干張りますが、これだけ楽しめる要素があるのですから仕方ないというものです。
それにマツタケの人工栽培や養殖はほとんど出来ていないようであり、天然物がメインですからそこも考慮したいところです。
「天然物」という言葉には、どこか引かれるものがありませんか?
養殖物ではない天然物の松茸ご飯で、皆さんも秋の味覚をおいしく味わっちゃいましょう。
松茸ご飯の簡単レシピ
●材料
お米:3合
松茸:大きいもの1本(もしくは小さいもの2~4本)
油揚げ:1枚
酒:大さじ1.5
醤油:大さじ1.5
みりん:大さじ1
昆布だし:小さじ1
塩:ひとつまみ
●作り方
1.お米をといで30分くらい水に浸し、ざるに上げておく
2.松茸の汚れを落とし(洗わずにキッチンペーバーなどで拭く)、石づきを落とす
3.松茸を縦に薄くスライスする
4.油揚げを細く輪切りにしておく
5.炊飯器にお米と水、用意した調味料を入れる
6.松茸と油揚げを入れて、軽く混ぜてから普通に炊く
以上です。以前に作った栗ご飯と同様、これだけで完成です♪
調味料の用意と、切った材料を炊飯器にご飯と共に入れて炊くだけです。
こんなに簡単に秋の味覚の王様をおいしく頂けちゃうのですから、松茸ご飯は偉大です。
これだったら料理下手な人でも出来ますよね?
ちなみに、諸々の事情でマツタケが手に入らない人は、マツタケの代わりにシイタケやエリンギなんかでも代用できますよ。
もちろんマツタケのあの香りと味とは別物になりますが、マツタケ以外のきのこだって立派な秋の味覚ですし、きのこご飯として充分おいしいです。
まぁ今年は夏に雨もけっこう降りましたので、マツタケの流通量も多くなると思います。
ですので値段もそんなに高くならないでしょうから、出来れば本当の松茸ご飯を食べてもらいたいところですけどね。
せっかく食べ物がおいしい秋なのですから、あなたも松茸ご飯を作ってみてはいかがでしょうか?
画像出典:http://stat.ameba.jp/user_images/20101025/20/yamagatan/a0/2b/j/o0701046810821336867.jpg
Sponsored Link
関連記事
-
-
お彼岸と、おはぎの作り方
お彼岸のおはぎをもっとおいしく味わうために 甘くておいしい「おはぎ」。 これをも …
-
-
いちじくジャムの作り方は簡単です。
ジャムの主役といえば、やはり、いちごと言わざるを得ないのではないでしょうか。 な …
-
-
ロシアンティーとホットワイン!簡単レシピと作り方
今年の冬におすすめなのはホットワインとロシアンティー みなさんは、ロシアンティー …
-
-
食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法
食材別に見る食中毒の症状いろいろ 食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …
-
-
寒い冬は心も体も鍋で温まろう!人気の鍋レシピ
冬は鍋!手軽でおいしいレシピを紹介! みなさんは鍋を毎日の食卓で食べていますか? …
-
-
栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介
さて今回も秋の味覚の楽しみ方を取り上げてみたいと思います。秋の味覚と言えば、ぶど …
-
-
静岡おでんの特徴と味わい方!寒い季節に最適!
画像出展:写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ …
-
-
きのこの簡単レシピ!美味しい秋の味覚
秋の味覚と言えば松茸をはじめとした「きのこ」!マツタケ・シイタケ・エノキタケ、エ …
-
-
越前かに祭り解禁!茹で方、食べ方など。
皆さん、越前かに祭り、って聞いたことありますか~? このいかにもおいしそうなイベ …
-
-
レンコン人気レシピまとめ秋冬においしい!
秋冬の食材だと言われているレンコンは、カリカリっとした食感が良くて美味しいですよ …
- PREV
- 栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介
- NEXT
- 喧嘩祭り「新居浜太鼓祭り」に行ってみよう!