日本の習慣【暑気払い】いつやる?どうやる?案内文・乾杯・挨拶から締めの言葉までの流れとまとめ
1.そもそも暑気払いって何?何のためにするの?
暑気払いとは
- 暑気払い(しょきばらい)とは、暑い夏に冷たい食べ物や体を冷やす効果のある食品、同じく体を冷やす効能のある漢方や薬などで、体に溜まった熱気を取り除こうとすること。「暑さをうち払う」という意味である。
- 現代においてはすぐに冷えた清涼飲料水やビールなどが思い浮かばれるが、漢方などの考え方に基づき、「体を冷やす効果の有るもの」を摂るものであり、冷たいものとは限らない。
- 現代における暑気払いとは、単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会、飲み会を指すことも多くなった。東北地域ではかき氷を食べたり、そうめんを食べたりすることも表す。
江戸時代から続くこの暑気払いの風習とは、現代人の私たちにとってみれば「暑いし寝苦しいし、ひとつ景気づけに一杯やりましょうか!」ということですね。
本来は夏場の暑さに負けないように漢方や薬膳を活用して、健康に夏を乗り切ろうという意図があったようですが、そんなに堅苦しく考えなくてもよさそうです。
2.暑気払いはいつするもの?時期とやり方
堅苦しく考えなくてもよさそうとはいえ、少なくとも江戸時代には暑気払いに関する川柳「枇杷(びわ)と桃 葉ばかり(はばかり=トイレで用を足すこと)ながら 暑気払い」が読まれていることから、季節季節の節目にするものであることは想像がつきます。
ということは早すぎてもおかしいですし、遅すぎてもおかしいということになってしまいます。
暑気払いと称して飲み会を行うにしても、そこは日本人として時期の目安を知りたいところです。
時期はおおざっぱに言えば暑苦しさを感じて来たら開催してもいいですし、秋ごろまで暑い日が続くこともありますので、暑い時期なら大体OKなようです。
けれども、昔ながらの季節の捉え方に則って行うと「お、この人は風情がわかっているね」と感心されるのでこの際豆知識として覚えておきましょう。
画像元:http://fishchips.exblog.jp/
旧暦における季節の捉え方と名称
●夏至 6月21日頃~ 本格的な夏到来の時期です。
●小暑 7月7日頃~ 梅雨が明け、ガンガン暑くなり始める時期です。
●土用 7月20日頃~ 土用の丑の日でお馴染みの、立秋前の18日間です。
●大暑 7月23日頃~ 梅雨はすっかり明けて、夏日が続く時期です。
●立秋 8月7日頃~ 暦の上では秋になる時期ですが、残暑が厳しい時期です。
暑気払いの意味と時期がわかったところで、実際の暑気払いは一般的にはどのように行われるのかを次項から見ていきましょう。
3.実践あるのみ!暑気払いをやってみよう。暑気払いを行う時に出す案内状と文例集
社会人になれば会社での飲み会の機会も自然と増えてきますよね。
そんな時にみんなが集まりやすいように「暑気払い」と称すれば、同僚や上司からも「気の利いたことをしてくれるな」と株も上がるでしょうし、職場の空気もきっとよくなります。
暑気払いの案内状に記入したい必須項目5つ
1.題名「暑気払いのお知らせ」「暑気払いのご案内」
2.時候の挨拶文
3.暑気払い開催に際しての内容、趣旨説明
4.見た人が来たくなるような参加を促す一言
5.日程・会場・参加費・出欠確認・連絡先
上記の5つの項目に則って案内状を作成してみましょう。
こうやって書けば大丈夫!暑気払いの案内状例文
例1>
平年より早い梅雨入りとなり、ここ数日の気温はもう真夏の暑さを思わせるようです。
さて、この暑さを乗り切るべく、恒例の暑気払いの会を催したいと存じます。
業務にお忙しい毎日とは思いますが、おいしい料理に冷たいビールを手に鋭気を養い、楽しいひとときを過ごすことができれば幸いです。
なお、今回は先月開店したばかりの「ビアレストラン○○」にて行います。
実はこちらの店長は高校時代からの友人でして、店長のご厚意で今回は手作りソーセージのほか、特別メニューが盛りだくさんとのことです!
皆さんふるってのご参加を心よりお待ちしております。
記
日時:○月○日(金)午後6時30分より
場所:「ビアレストラン○○」
住所:渋谷区恵比寿○丁目町1-2(JP恵比寿駅より徒歩5分)
TEL :03(0000)0000
会費:5000円(当日、受付にてお願いいたします )
お手数ですが、出欠のご返事を○月○日までに、下記、渋谷までご連絡くださいますようお願いいたします。
幹事:営業部 渋谷太郎
TEL:03(0000)0000
E-mail:000@000.co.jp
要は・・・・
ということです。
例2>
暑気払いのご案内
そろそろ、夏も本番になって参りました。
今年は早くから気温が高かったので、
既に夏バテ気味になっている人もいるんじゃないでしょうか!?
そこで皆さん、この暑さを打ち払うべく
飲んで騒いで、一緒に盛り上がってみませんか!
日時 7月28日(土) 夜7時~
場所 ××ビアガーデン
〒 000-1111 ○○○○
TEL.111-222-3333
会費 4000円
この日は、近くで花火大会もあるので
是非、皆で夏の情緒を楽しみましょう!
※当日の出欠は、23日までに幹事の▼▼まで
ご連絡ください。
▼▼(幹事 TEL.999-888-7777)
どうでしょう。
なんとなく「よし、じゃあ暑気払いまでにいっちょ仕事を片付けよう!」という気分になりますよね。
幹事をする方はここからが本番です。
社会人らしく、ビシっと決めて盛り上げましょう。
4.暑気払いの挨拶と乾杯の仕方
上司や目上の方にもご来席頂いたら、目上の方を立てる意味合いもこめて乾杯の挨拶はその方におまかせしましょう。
自分が乾杯の挨拶に指名された時のために参考にしていただきたい例文を含めてご紹介します。
暑気払いの挨拶例文
では、ご指名をいただきましたので一言。
皆さんお疲れさまです。
8月に入り、連日暑い日が続いています。
まだまだこれからこの夏の暑さは続いていきますが、
この暑さに負けないよう今日は楽しく飲んで食べて、盛り上がって、
この暑気払いで鋭気を養っていきましょう。
暑気払いの挨拶例文~動画編~
長くなくても堅苦しくなくてもOKです。
暑気払いの趣旨は暑い時期にみんなでワイワイ楽しく集まって、憂さ晴らしをする、暑さを吹き飛ばすことですので、これくらいでちょうどいいのです。
暑気払いの乾杯の挨拶例文
例1>
〇〇が乾杯の音頭をとらせていただきます。
今回は○○さんにもご参加いただいております。
一緒に盛り上がって暑さを乗り切りましょう。
準備していただいた○○さんありがとうございます。
それではご唱和よろしくお願いします。
皆様のご健勝を願いまして乾杯!例2>
乾杯のご指名を受けました〇〇です。
私の長い話よりビールと食べものが待っています。
早速乾杯しましょう。
皆さん飲み物は行き渡りましたか?
では、乾杯!
暑気払いの乾杯の挨拶例文~動画編~
こちらもアッサリさっくりでOKです。
飲み物はだいたいビールが予想されますので、泡が消えないうちに、冷えているうちに「乾杯!」と言ってあとはその場を楽しみましょう。
5.暑気払いが終わったら。締めのあいさつの仕方
締めの挨拶は楽しい会であればあるほど盛り上がってほとんどみなさん聞いていません(笑)。
逆にそれくらいのほうが、「いい飲み会だったね」「盛り上がった暑気払いだったね」ということになりますので、形式ばった挨拶は抜きにしてサクっと終わらせましょう。
暑気払いの締めの挨拶例文
宴もたけなわではございますが、ご使命により、中締めの音頭をとらせて頂きますOOでございます。
まだまだ暑い夏は続きますが、負けずに乗り切っていきましょう。当社のますますの繁栄を祈願して、締めの挨拶とさせて頂きます。
暑気払いの締めの挨拶例文~動画編~
ご覧のように皆さんほろ酔いで結構ぐだぐだですが、暑気払いはこれくらいでいいんだと思えば気楽ですよね。
それではこの記事でも暑気払いを軽くさせていただきます。
この動画で暑気払いになれば幸いです!
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
ツムツム親子型ハート交換グループ親型の設定プログラムを公開!
先日、久しぶりに会った友達。 ツムツムでは良く高得点だしてるなーと思っていたので …
-
-
紫外線対策に有効な服装は?防止グッズ、おすすめの色は?予防する食べ物の紹介。
紫外線量は、近年のオゾン層の破壊が進み、年々、地上へ降り注がれてい …
-
-
職場が暑い!!暑さ対策でオフィスで使えるグッズとは?節電にも協力を。
暑い日が続いてくると、「職場が暑くて大変!!」ってよく聞きます。最近はクールビズ …
-
-
布団と床がカビだらけ!?フローリングでも油断しないできちんと湿気対策。清潔お布団で快適睡眠
床と布団がグダグダに!こうなると怖い布団のダメ見本!! まずは下の写真をご覧くだ …
-
-
自分達でするエアコンの掃除方法を紹介。フィルターからファンの洗浄、カビ除去まで。
春過ぎから、夏の終わりまで、良く使うエアコンを長く使うためにも、しっかりとメンテ …
-
-
端午の節句が終わったら。五月人形のご供養の仕方と処分方法まとめ
1.五月人形は子どもが何歳になるまで飾ればいいの? 五月人形を飾る風習は日本古来 …
-
-
結婚式はわからないことだらけ!恥をかかないお車代の渡し方とマナーをしっかりリサーチ
1.お車代の相場はいくらが適切?自分も相手も恥をかかないナゾの相場を徹底検証! …
-
-
花粉症で頭痛だけ起こることも?肩こりやだるい時にも関連する対処法
毎年のように花粉の季節には 鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 不快な症状で苦しみま …
-
-
インフルエンザの予防接種の費用や症状は?
10月になり、寒くなりましたね~!! 寒くなると、インフルエンザも流行りだします …
-
-
そばかすなんて気に・・・なります。ソバカスのできるメカニズム、予防と対策。緊急処理にはこのアイテムがベンリ!
なんでできちゃうの?そばかすができる原因と仕組み そばかすってどう …