布団のカビどうやったら落とせるの?マットレスのカビ除去とフローリングの予防対策とは?
6月になると、すぐにじめじめしたあの梅雨がやってきますね。
梅雨の時期は、なんといってもすぐにカビが生えてきます。
その中でも、特に困るのが布団に生えるカビ。
もしそのままにしておけば、不衛生なだけでなく健康にも悪影響がでるかもしれません。
そこで、今回は布団にカビが生えてしまった場合の除去法や、マットレスのカビ除去の方法、フローリングの予防対策について
お話したいと思います。
布団のカビ落とし方は?
布団にカビが生えてしまったので何とかしたいという方や、布団にカビが生えるのを予防したいという方はいますか?
布団、マットレスにカビが生えてしまったら?
では、布団やマットレスにカビが生えてしまったらどうすればよいのでしょうか?
カビは通常、目に見えないものですが、それが黒カビとして見えるほど、というのは、その周囲にもたくさん繁殖している可能性大。
この項では、布団にカビが生えた場合の除去法をご紹介します。
1.カバーに生えた場合は、掃除機で表面を吸い取り即洗濯をする
最初に掃除機で表面だけでもカビを吸い取りましょう。
そして、カビが生えたカバーは、すぐに洗濯。
その際に、洗剤と一緒に衣料用の漂白剤をいれると、消毒効果があります。
これで大抵のカビは綺麗になるでしょう。
もし、カビが布団カバー一面に生えているようならば、処分して新しいものをかけましょう。
2.重曹水かエタノール、もしくは漂白剤とタオルでカビを取りのぞく
布団本体やマットレスにカビが生えてしまった場合は、
該当部分に、重曹をいれた重曹水をスプレーし、撫で洗いして天日干しするか、
同じく消毒用エタノールでカビ部分に染みこむとうに、スプレーをする、
もしくは漂白剤と固く絞った濡(ぬ)れタオルでカビを取りのぞきましょう。
漂白剤を乾いたタオルに少量染み込ませ、ポンポンとカビの上をたたきます。
カビの色が薄くなったら、固く絞ったタオルで漂白剤をふき取りましょう。
これで、カビは取りのぞけました。後は、天日に干して匂いを取ります。
3.専用の洗剤を使う
インターネット通販ショップなどでは、布団についたカビを取る専用の洗剤も売っています。
しつこいカビの場合は、このような専用の洗剤を使えばきれいに除去できるのです。
使用する際は洗剤の説明書をよく読み、使用法をよく守って使いましょう。
4.新しいものを購入する
布団一面にカビが生えてしまった場合や、布団クリーニングに出してもカビが取れない場合は、思いきって新しい布団やマットレスを再購入しましょう。
しかし、同じように使っていてはカビが生えるのは時間の問題です。
ですから、カビが生えないように布団の扱いは十分に注意しましょう。
クリーニング屋で対応できるか?
どうしてもカビが取れない場合は、布団クリーニングに出しましょう。
かなりひどいカビでもきれいにとれやすい反面、費用がかかります。
布団によって値段は異なりますが、平均で数千円程度かかるでしょう。
フローリングに生えたカビ、どうやって取れば良い?
フローリングに生えてしまったカビはどうしたら?
一番オススメは、
まずは拭き取りましょう。
これ、重要な事です。間違えても掃除機で吸おうとしないでください。
触るのが気持ち悪いのも分かりますが、下手に掃除機で吸うとカビを含んだ排気が部屋中に充満することになります。カビの胞子を撒き散らす原因になりますので絶対にやめましょう。
アルコールで拭くのが効果的
某カ○キラーなどの除去剤を使いたくなるのも分かりますが、あれはキッチンやお風呂用ですよね?
フローリングにカビ除去スプレーなど強力なものを使ってしまうと脱色してしまうことがあります。
カビは取れても部分的に白くなっていつまでも跡が残ってしまいます。
フローリングに生えたカビを拭き取るにはアルコールを使うのが一番です。
殺菌作用もありますし、フローリングを脱色させにくいメリットがあります。
準備・用意するもの
- 無水アルコール(アルコール濃度70~80%)
- ゴム手袋
- 綺麗な雑巾
- マスク
- 窓を開ける
消毒用アルコールでもOKです。薬局やホームセンターに売っていますので比較的簡単に手に入ると思います。
カビを触りますから、マスク着用、部屋の換気を忘れないようにしてください。
カビの拭き取り取り手順
- アルコールと水を8:1の割合で薄める。
- 目立たないところで使用し、脱色が無いか確認する。
- 雑巾にカビの色が写らなくなるまで拭き取る。
アルコールを使っていてもフローリングの脱色には気をつけてください。
フローリングの端の目立たない所でテストしてから拭き取ると確実です。
フローリングのカビ予防対策まとめ
お部屋の除湿や乾燥を心がけ、こまめに拭き掃除する
まとめ
いかがでしたか?
一度できたカビはとるのがなかなか大変。カビをとることは不可能でないにしても、特にお布団とになると、力作業ですし、業者に頼むのもお金が入ります。
できるだけカビがでないよう、今から除湿、乾燥を心がけ、こまめに掃除して、時間があるときはお布団を日干しにするなど、
対策をねっていけば、防ぐことができそうです。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
フリー素材
http://cc-library.net/010010793_free-illustraition/
daily info
Sponsored Link
関連記事
-
-
人に聞けないワキガのこと。原因は?食事やグッズで対策できる?
汗をかく季節がやってくると、脇の臭いや汗の臭いが気になるし、気を付 …
-
-
2015年初日の出の時間!!!
2014年はどんな年でしたか?? イイ事があった人も、悪いことが続いてしまった人 …
-
-
初めての結婚式のご招待。これさえおさえれば大丈夫!テッパンコーデとマナーまとめ
1、お呼ばれしたら準備したいこと3つ まずお呼ばれしたら、フォーマルな装いを心掛 …
-
-
大型バイク免許の費用、期間など
大型バイクの魅力、免許の期間、費用について みなさ~ん、5月に入り、だんだんと日 …
-
-
【季節の病五月病】簡単チェック法と予防法。なってしまう原因は?かかってしまったらどう治療する?
1.五月病ってどういう病気?何がきっかけで発症するの? 画像引用元 …
-
-
エアコンのフィルター掃除効果はあるの?掃除方法と頻度は?自動機能付きの役目は?
よく「エアコンのフィルターを掃除すると電気代の節約になる。」と聞きますが、それ …
-
-
メガネのことはめがね屋に聞け!女性に似合うサングラスの選び方とサングラスの種類。
どうしてもサングラスが似合わない!「なんでだろう?」理由を知って自分に合うサング …
-
-
目の下のクマを消す対策と解消法。本当の原因は?マッサージで改善できる。
クマができたら、「寝不足だからクマができた」って言う人多いですよ …
-
-
お彼岸と、おはぎの作り方
お彼岸のおはぎをもっとおいしく味わうために 甘くておいしい「おはぎ」。 これをも …
-
-
バレンタインは電子レンジで簡単手作りチョコ!
今年もバレンタインの季節がやってきましたね!! 恋人がいる人は、毎 …