イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

静岡おでんの特徴と味わい方!寒い季節に最適!

   

shizuokaoden

画像出展:写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ

 

秋もすっかり深まり、気温も下がってだいぶ肌寒くなってきました。
このまますぐに冬へと突入して行くでしょう。
そしてこんな時期においしい食べ物といえば、「おでん」です。

寒い季節に体を温めるのに最適な食べ物である「おでん」。
全国各地のコンビニで気軽に購入できますので、「おでん」はとても馴染み深い食べ物になっていると思います。

でもこの「おでん」、実は地方によって具材や調理方法にいろいろなバリエーションがあるってことを知っていますか?
全国で人気の食べ物であるからこそ、各地方によって特色が異なり面白いんですよね。
そこで今回は、「静岡おでん」について簡単に紹介したいと思います。

 

「静岡おでん」ってどんなおでん?

その名の通り、静岡県で広く伝わっているおでんです。
特に静岡県の中部地方を中心に食されており、ダシを毎日煮込んで継ぎ足して行くことが特色の一つです。
牛スジや豚モツなどからとったダシと濃い口醤油で調味します。
そのためとっても濃いおでん汁となり、まっ黒なおでん汁は初めて見る人を驚かせるでしょう。

その濃厚なおでん汁に、串刺しした具材を入れて煮込みます。
具は一般的なおでんの具材と変わらないものがほとんどですが、中には静岡ならではのものもあります。
代表的なものは、「黒はんぺん」でしょう。

kurohanpen
普通はんぺんと言えば、白色が一般的だと思いますが、静岡の黒はんぺんはその名の通り黒色をしたはんぺんです。
アジやイワシを骨ごとすり身にした黒はんぺんは、普通のはんぺんとは違った歯ごたえと食感でたいへんおいしいです。
その静岡特産の黒はんぺんを、さらに静岡おでんとして串に刺して食べてこそ、静岡おでんを食したと言えるのではないでしょうか。

 

静岡おでんフェアに行ってみよう!

静岡おでんを食べたいなら、やっぱり本場の静岡県に行くのが一番です。
静岡ではおでんが盛んに食べられていますので、秋や冬ならいつ行ってもおでんを食べられるとは思いますが、お勧めは2月ですね。
2月には静岡おでんフェアといったものが開催されており、今年は2月7日~9日の3日間にかけて静岡おでんフェア2014が開かれていました。
このおでんフェアに行けば、静岡おでんを余すことなく全て体験できるでしょう。
ちなみに来年2015年の開催はまだ未定となっておりますので、もし興味ある人は静岡おでんフェアの公式ページを随時チェックしましょう。
たぶん年末近くになれば来年の開催について何か更新があるんじゃないかなと思います。

静岡おでんは全国のコンビニで売っているおでんとはだいぶ趣が違いますので、是非いちどは食べてほしいですね。

 - グルメ

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

餅つき機タイガーの力じまん!自宅で簡単!

皆さん、もうまもなく年明け、そしてお正月ですね! お正月といえば、初詣におせち料 …

【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ

バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト   みんなで買 …

クッキーの抜き型を可愛いく自分で作ろう!!

可愛い★クッキーの抜き型を自分で作ろう! みなさ~ん!クッキーはお好きですか?チ …

キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因

1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って? & …

2016年ひな祭りに縁起の良い食材ちらし寿司の献立紹介★パーティー用に♪

皆さん~♪明けましておめでとうございます! 突然ですが、2016年3月3日のひな …

レンコン人気レシピまとめ秋冬においしい!

秋冬の食材だと言われているレンコンは、カリカリっとした食感が良くて美味しいですよ …

食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法

食材別に見る食中毒の症状いろいろ   食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …

お彼岸と、おはぎの作り方

お彼岸のおはぎをもっとおいしく味わうために 甘くておいしい「おはぎ」。 これをも …

ふきのとう簡単おいしいレシピご紹介!!

ふきのとう 簡単おいしいレシピご紹介!! 皆さん、ふきのとうを食べたことはありま …

香箱蟹の2014年解禁日、まさに冬の味覚の宝石箱!

今年の冬は香箱蟹がおすすめ! みなさんは、香箱蟹という名前のカニを聞いたことがあ …