夏休みの定番イベント海水浴。子供連れで出かけるなら持って行きたいマストアイテムとあると便利なコレアリ!グッズまとめ
1.海水浴に出かけるなら絶対持って行くべき持ち物5つ
車で行く、電車で行く、恵まれた環境なら徒歩で行く、色々な交通手段が考えられますが、海水浴に行くなら必携の持ち物を見てみましょう。
①レジ袋、ビニール袋
海に入るととにかく衣服は濡れます。
水から出るとタオルで体を拭きますが、海水を含んだタオルは独特のニオイがします。
それらの濡れた衣服やタオルをそのままバッグに入れると、車の中や電車の中で熱気に蒸されてさらにイヤーなニオイになってしまいます。
それを防ぐためには必ずビニール袋は数枚持って行きたいですね。
勿論自分たちで出した飲み物やお弁当などのゴミを入れて持ち帰るのもマナーですから、大き目のレジ袋を4~5枚は折りたたんで持って行きましょう。
画像元:http://www.senbakasei.com/
②バスタオル、フェイスタオル、ガーゼのハンカチ
体や頭、顔を拭くタオルは必携アイテムです。
バスタオルは人数分プラスアルファの枚数を持って行くことをオススメします。
肩からかけてヒリヒリ日焼けを防いだり、汗をかいた時にこまめに拭いたり、丸めて枕にもできますので濡れてもいい用のタオルと乾いたままおいておく用のタオルがあると便利です。
画像元:http://waterfront1518.blogspot.jp/
ガーゼのハンカチは思わぬケガをしたときの応急処置にも使えますし、吸水性も抜群なのでこれも数枚持って行きたいですね。
③ビーチサンダルとレジャーマット
夏場の砂浜は思っているより熱いものです。
マナーの悪い海水浴客が残していったガラスやアルミ破片が落ちていることもありますので、自分たちの座る場所、寝転ぶ場所にはマットは敷いておいた方が安心です。
ケガ防止のためにもビーチサンダルとレジャーマットを持って行きましょう。
④アイスボックスと保冷剤
飲み物は海水浴場にも売っていますから、荷物をなるべく少なくしたい場合は飲み物は持って行かないにしても、保冷剤とアイスボックスは持って行った方が安心です。
急に熱中症などになる場合も考えられるので、体を冷やす保冷剤や冷感シートも中に入れておくと何かと便利です。
海水浴場で買った飲み物を保管しておくのにも使えますので、小さ目のもので構わないのでアイスボックスと保冷剤は持って行きましょう。
⑤着替えの衣服
着替えの衣服は上下下着含めて1着ずつ余分に持って行くと安心です。
子どもは不意に海に駆け込んでしまったりするので、せっかく着替え終わったのにまたビショビショになってしまってから「こんなに濡らしてどうするの~!」とならないように余分に持って行きましょう。
2.あったら便利!海水浴便利グッズ3選
近年有害な紫外線の危険性についての警鐘を鳴らす研究機関や医師が急増しています。
そんな有害紫外線を不用意に浴びたり、そのせいでトラブルにならないように持って行きたいオススメグッズと荷物をコンパクトにまとめる技ありグッズを厳選してみました。
①肌の弱い子供も安心して使えるスキンケア用品ファムズベビー
日焼け止めや虫よけスプレーを塗る前に、このファムズベビーで保護バリアをすることで弱くて柔らかい子供の肌も安心して紫外線や虫刺されから守ることができます。
勿論大人も使えますから、日焼けで肌荒れ、シミが気になるママにも重宝すること間違いなしです。
②子どもも大人もこれで日焼け対策!EPOCHAL(エポカル)防蚊&UVカットクリーム
スティックタイプなので直接肌に塗ることができ、手がベタベタにならないのが魅力の虫よけとUVカットが同時にできるクリームです。
9.5グラム入りなので、家族全員の全身に使うにはジャストサイズな便利グッズです。
③旅行だけじゃない、海水浴にだって使えるトラベラーズバッグ
何かとかさばるタオルや衣類は、トラベラーズバッグに入れてコンパクトに持ち運びましょう。
濡れてしまったものはレジ袋などに入れればいいですし、使わなかったきれいなままのタオルや衣類はこれに入れて身軽に移動したいですね。
3.意外と盲点。ジェルタイプの除菌アルコールとスマホの保護ケースは海水浴のお役立ちアイテムなんです。
海から上がってちょっとお腹がすいた時にはちょっと待って。手をアルコール除菌で安心な食事
ドラッグストアで手に入るジェルタイプの除菌アルコールはミニボトルの使い切りサイズを1本持って行くと、砂を払った手に塗るだけで除菌できますので手を口に入れても安心して食事をとることができます。
もし軽い擦り傷を負ってしまった時でも、サっと傷口を洗い流して水気をふき取ったあとにひと塗りすれば雑菌が入り込むのを防げます。
防水シートでスマホを保護、子供の成長記録にはスマホで写真や動画を録りましょう
いくら防水加工をしてあるスマホでも、海水浴で体中濡れてしまう状況ではほぼ意味がありません。
ちなみにですが、スマホで動画を撮影する時はスマホを横に構えて撮影するのがポイントですよ。
最近ニュースなどで視聴者提供のスマホ動画が使われることがありますが、縦にかまえて撮影したであろう動画を見ると両脇が黒く塗りつぶされた表示で視界が狭く見えてしまうこと、ありませんか?
せっかくの記念ですので、スマホで動画撮影をするなら横に構えてワイドに記録してあげましょうね。
車の中にうっかり忘れてしまった場合、気づいて取りに行ったらスマホが熱にやられて動かなくなってしまった、という事態を防ぐためにも、防水・耐熱シートでスマホを保護するのを忘れずに!
防水・耐熱シートでスマホを保護したら、海の中で遊ぶ子供の様子を撮影してあとから編集し、夏の思い出と成長記録をあとあとまで残しておきたいですね。
画像元:http://www.city.hakui.lg.jp/
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
1万円以下でクリスマスプレゼント、彼女が喜ぶ2015年最新ランキング!
みなさん~! 11月になったと思ったら、急に冷えてまいりました。 寒くなると、人 …
-
-
初盆、新盆のマナー。お供えは何がいい?香典の金額相場など知っておいた方が良い。
お盆は、昔から、亡くなった人が゛年に1度遺族のもとに帰ってくるという信仰のもと …
-
-
つるし雛とは?雛人形の由来や楽しみ方!
3月3日は桃の節句、女の子のお祝いの日として、有名ですね。まさに女 …
-
-
バレンタインは電子レンジで簡単手作りチョコ!
今年もバレンタインの季節がやってきましたね!! 恋人がいる人は、毎 …
-
-
千葉の流山花火大会2015アクセスや有料席について
みなさん、夏祭りは好きですか~? 私は大好きです!お祭りのあの雰囲気に加え、夜店 …
-
-
一人暮らしで必要な家具どこで買う?おすすめの収納具と、収納術の紹介。
1人暮らしで必要なのは、家具や家電ですよね。家電は仕方ないてですが、家具は、最か …
-
-
しっかり選んでデキる男になるために。結婚式の装いマナーとNGアクセサリーまとめ~男性編~
1.「カジュアルな装いで、平服でおいでください」と招待されたらどんな服装をすれば …
-
-
厄年とは?厄払いの時期はいつ?気をつけることって?
厄年ってなに? みなさん、突然ですが、厄年についてご存知でしょうか? 厄年とは、 …
-
-
関西・九州・北海道、地方ごとに微妙に違うお中元のマナーいろいろ。
お中元のスタンダードな時期はいつ?~関東編~ まずは人口が密集して …
-
-
【猫、うさぎ、ハムスター】意外と寂しい一人暮らし。癒してくれるおすすめペットはどれ?
1.人気急上昇中のペット!猫の魅力とその特徴 今一人暮らしの女性やクリエイター系 …