イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

喪中はがき印刷 無料のテンプレート、素材、ダウンロード

   

年賀状の時期ですね。

皆さん、年賀状の用意はできているという人も、喪中年賀はがきもご用意のほうは大丈夫でしょうか?

喪中はがきとは、その年に近親者に不幸があった場合に、近親者の喪に服するため新年の挨拶を欠くことを事前にお知らせすることを目的として出す挨拶状(年賀欠礼状)のことです。一般的には、故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、二親等まで出すことになっているようです。

喪中はがきを出す時期は、相手が年賀状を書き始めるのは12月上旬頃なので、12月上旬までに届けるようにします。

喪中はがきの出し方は2種類。

①喪中用のはがきを郵便局で購入します。「胡蝶蘭はがき」を喪中はがきとして利用します。胡蝶蘭はがきは郵便局で販売されています。切手を貼る手間がないのがメリットです。そして、裏面に喪中はがきのサンプルを利用します。以下のテンプレートを喪中用はがきに印刷し、必要事項を記入後、使ってくださいね。

Sponsored Link

mochu1mochu4mochu2 mochu3

以下に、ご利用いただける喪中はがきのテンプレートを紹介しているサイトをご紹介いたします。

WORD、ラベルマイティ、一太郎の各ソフトで編集可能なファイルが無料でダウンロードできます。

■ダウンロードサイト(はがき一覧)
http://p.tl/yeUZ

もう一つの出し方は、

②喪中用(切手無し)のはがきを通販で購入し、弔事用50円切手を貼り、裏面に喪中はがきのサンプルを利用する

喪中用のはがきがアマゾンなどの通販サイトで販売されていますので、そちらを購入し、弔事用50円切手を郵便局で購入、裏面に喪中はがきのテンプレートを印刷し「故人の氏名、命日」等、必要事項を書き換え、投函します。

もし相手が喪中であることを忘れて年賀状を出してきた場合、もしくは喪中はがきを出し忘れた相手がいる場合は、「寒中見舞い」を出します。寒中見舞いの出すタイミングは7日過ぎで、松の内が明けてからです。

喪中はがきのテンプレートは上記のものも使えますし、メッセージ付きのものもありますので、下記に添付します。参考にしてくださいね。

mochu5mochu6

この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!

【画像元サイト名URL】

喪中はがき無料テンプレート

http://mochu.andanteweb.net/mochu_mono_06.html

喪中はがき

http://www.mochu-dd.com/dl/higanbana-b2.html

喪中はがき

http://nengaprint.net/motyu/pg173.html

 - お役立ち

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

インフルエンザの予防接種の費用や症状は?

10月になり、寒くなりましたね~!! 寒くなると、インフルエンザも流行りだします …

2015年カレンダー無料エクセル画像ダウンロード

2015年のカレンダー 2015年もあともう’少し!新年の年明けまで数えるほどに …

学生の本分は勉強です。中学生にうってつけの自由研究テーマ、おもしろ工作・実験集

小学生とは一味違う。一歩進んだ自由研究のオススメテーマ   中学生にな …

坊ちゃん読書感想文のコピペについて

楽しく読書感想文を書こう☆★ いきなりですが、坊っちゃん読書感想文のコピペについ …

2016年ホワイトデー友チョコお返しランキング!

みなさ~ん! バレンタインが終わったら、そのちょうど一ヶ月後には、ホワイトデーが …

秋のメンズモテファッション2015!女性目線から★

オシャレな男性、そしてそんな男性のオシャレを担当している女性のみなさん~★ 喉元 …

つわりを和らげるための食べ物、飲み物、レシピは?対策として、つぼの刺激が効果的。

   妊娠したって喜んでる時に、ひどいつわりが始まってしまい、何も手に …

布団と床がカビだらけ!?フローリングでも油断しないできちんと湿気対策。清潔お布団で快適睡眠

床と布団がグダグダに!こうなると怖い布団のダメ見本!! まずは下の写真をご覧くだ …

東京電力の引越し手続きのしかた。引越し前の料金の精算方法はどうなるの?

        引越し手続きをするとなっ …

自分達でするエアコンの掃除方法を紹介。フィルターからファンの洗浄、カビ除去まで。

春過ぎから、夏の終わりまで、良く使うエアコンを長く使うためにも、しっかりとメンテ …