厄年とは?厄払いの時期はいつ?気をつけることって?
厄年ってなに?
みなさん、突然ですが、厄年についてご存知でしょうか?
厄年とは、人間の一生のなかで、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、科学、医療技術が発展した今でも、万事に慎まねばならない年齢として認識されています(だからといって、必ず悪いことが起きる訳ではないです。いつもの年より注意が必要、ということなんですね)
厄年は昔は「役年」といって、ある一定の年齢になると、お寺や神社の役をした事が起源なんだそうです。
厄年は、現年齢ではなく、数え年でみます。
さて、ここであなたの数え年を計算してみましょう。
数え年(かぞえどし)とは、年齢や年数の数え方の一つで、 生まれた最初の年を「1歳」として、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳ずつ加えていきます)
例えば、あなたが12月31日に生まれた場合、翌日には2歳となります。ややこしいですよね。そこで、簡単に、あなたの数え年が表になっているサイトをご紹介します。
あなたの数え年は?
下記に数え年を生まれ年順にのせた表がのっているサイトをご紹介しますね★
年齢早見表
http://www.calc-site.com/calendars/age_list
さて、数え年が分かったところで、
2015年、あなたが男性で、25歳・42歳・61歳
女性が19歳・33歳・37歳・61歳の方は、これらの年齢が「本厄」となります。
「 本厄」の1つ前の年を「前厄」、「本厄」の次の年を「後厄」といいます。
厄年の注意点は?
厄年だからといって焦ったり不安に思う必要はありません。
主に以下のことにいつもより気をつければいいだけなんです!
■ 厄年三か条 ■
前厄はお金を使うな、喧嘩別れに注意!
本厄は健康保険に入れ!!
後厄は焦るな!家庭を大事にそろそろ始動
出典 http://www.aiteikan.com/fo/yaku.html
どういうことか簡単にまとめると、
前厄のときは、出費に注意、また人間関係のもつれにも気をつけましょう。
本厄のときは、とにかくいつもより健康に留意して、健康に良い食生活をし、規則正い生活を心がけましょう。
後厄のときは、無理をせず慎重に!また家庭もしっかり大切にしましょう。
厄祓いにオススメの神社は?
それでも不安、という方は厄祓いの神社に行かれてはいかがでしょうか?
以下のサイトが全国の厄除け、厄祓いの神社を地域ごとに紹介してくれています!
http://www.yakuyoke-yakubarai-jinja.com/
厄祓いに行く時期は?
これは特に決まっていないようで、いついかないといけないというルールもありませんが、本厄にあたる年だけ厄祓いされる方が多いようです。
尚、神社にもよりますが、基本的には一年中、厄祓いを受けつけてくれて、行うことができるそうです!
いかがでしたか?厄年、またその前後に該当するからといって、むやみに不安がることなく、いつもより気をつけて、幸せな人生を送ってくださいね★
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元サイト名とURL】
風水ストーンきらきら
http://www.fu-stone.com/shopbrand/073/Y/
Sponsored Link
関連記事
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …
-
-
これも花粉症のせい?咳やのどの痛みに効果的な2016年最新の対処法とは!
花粉症に悩む人は2000万人以上とも言われています。 国民の5人に1人は、何らか …
-
-
お弁当袋をハンドメイドで作っちゃおう☆
お弁当袋 ハンドメイドで作っちゃおう☆ みなさん、そろそろ春ですね …
-
-
パーソナルロボットとは?pepperとpareroの機能比較
パーソナルロボットってなに?pepper(ペッパー)とparero(パレロ)はど …
-
-
引越し挨拶ギフト2015年失敗しない選び方
画像出展:ヤッホー!LOG 2015年も早いもので、気が付いたらもう4月になって …
-
-
お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選 たいていのお墓はお寺( …
-
-
人に聞けないワキガのこと。原因は?食事やグッズで対策できる?
汗をかく季節がやってくると、脇の臭いや汗の臭いが気になるし、気を付 …
-
-
知っておきたい香典の相場。会社や友人の場合。祖父母など身内への香典料は?
香典として包む金額って色々、悩みますよね。みんなは、どうやって決 …
-
-
敬老の日に役立つメッセージカードの文例集
さて今年も9月の第三月曜日が近づいてきましたが、皆さんはしっかりと準備を進めてい …
-
-
お月見の楽しみ方 – どうしてお団子を食べるのか?
8月も下旬に入り、秋が近づいてきました。そして秋と言えば食欲の秋であり、中でもお …
- PREV
- 指輪の意味とは?ゆび輪の着け方を教えて!
- NEXT
- 海上自衛隊の潜水艦は実力が世界一?!