ロシアンティーとホットワイン!簡単レシピと作り方
今年の冬におすすめなのはホットワインとロシアンティー
みなさんは、ロシアンティーやホットワインを飲んだことはありますか?実はどちらも非常に美味しい飲み物なのです。今回はロシアンティーとホットワインの簡単レシピと作り方についてご紹介していきたいと思います。今まで飲んだことがない人は一度自分で作って飲んでみてはいかがですか?
欧米ではポピュラーなホットワイン
まずは、ホットワインの作り方からご紹介しましょう。日本では寝る前にミルクティーやホットミルクを飲むと体が温まり、体に良いとされていますよね?海外ではこれと同じようにホットワインは体を暖めるので健康にもいいとされているのです。海外では食後のワインとしてホットワインを飲む人も多いそうですよ。日本ではミルクティーやホットミルクで海外ではホットワインになるようですね。では次にホットワインの簡単なレシピについてですが、まずは赤ワインと砂糖、りんごジュースを用意して下さい。赤ワインと200mlりんごジュース50ml砂糖小さじ2を入れて電子レンジで温めるか、並べてひと煮立ちさせて完成です。簡単ですよね。注意点としてはワイングラスに入れて飲むと温度が高いのでワイングラスが割れてしまう可能性がありますので、マグカップなどに入れて飲むようにしましょう。ワインをジュースで割って飲むので、アルコールが苦手な方も飲みやすいといえるでしょう。今年の冬の寒い日などにはホットワインを自分で作って飲んでみてはいかがですか?また、アレンジとしてシナモンなどを入れて香りをつけるようにするのもいいでしょう。
こちらもおすすめロシアンティー!
ロシアンティーも体があたたまることで知られています。何と言ってもロシアンティーのその特徴はジャム!紅茶にジャムを入れて飲みますので、非常に甘くおいしい紅茶になるのです。通常は紅茶には砂糖やミルクを入れて飲みますよね。ロシアンティーでは砂糖の代わりにジャムを入れてのみますので、甘さとフルーツのテイストが紅茶に出ます。作り方は普通の紅茶に自分の好きなジャムを入れるだけ!これは簡単ですね。ロシアではウォッカを少量入れてのむ場合もあるそうです。いちごジャムでもブルーベリージャムでのりんこジャムでも自分の好きなものを入れて飲むようにするといいでしょう。砂糖はジャムの甘さがありますので入れなくてもいいでしょう。日本では甘さは砂糖を入れて出しますが、ロシアなどではジャムを入れるというのは何だかオシャレですね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
洋風おせちとは?おせちの由来もご紹介!
みなさんは、今年のおせちはどうするかもう決めましたか?毎年おせちはどのようにする …
-
-
栗の渋皮煮の作り方、レシピ紹介
さて今回も秋の味覚の楽しみ方を取り上げてみたいと思います。秋の味覚と言えば、ぶど …
-
-
静岡おでんの特徴と味わい方!寒い季節に最適!
画像出展:写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ …
-
-
お歳暮の時期、人気ランキング、伊勢丹、イオン、三越、阪急のお歳暮
お歳暮とお中元とは? 実はお歳暮とお中元は非常に違いがあるのものなのです。その違 …
-
-
京都祇園祭 2016年度版開催日程ほか 山鉾巡行の見どころはココ!
京都祇園祭の山鉾巡行 歴史と様子、見どころダイジェスト! 百聞は一 …
-
-
桜餅を炊飯器で水の計量なしで作ろう!!
桜餅を自宅で作ろう★水の計量必要なし! 皆さん、春がやって来ました …
-
-
七草粥は炊飯器で簡単!由来やレシピ
おいしい七草粥のレシピご紹介 突然ですが、七草粥(ななくさがゆ)はみなさんお好き …
-
-
松茸ご飯の作り方、簡単レシピ
9月に入り過ごし易い気候へと移り変わってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか …
-
-
いもやかぼちゃのレシピについて、秋の夜長に調べました。
暑い夏から、いきなり冬に突入しがちな最近ですが、秋の風情もしっかり楽しみたいもの …
-
-
キーンとなるいや~な頭痛、かき氷・アイスクリームを慌ててほおばるとどうして痛くなるの?痛くなったらどうすれば治るの?素早い対処法と頭痛の原因
1.冷えたアイスクリーム、出来立てのかき氷を食べた時に起こる頭痛の原因って? & …