ロシアンティーとホットワイン!簡単レシピと作り方
今年の冬におすすめなのはホットワインとロシアンティー
みなさんは、ロシアンティーやホットワインを飲んだことはありますか?実はどちらも非常に美味しい飲み物なのです。今回はロシアンティーとホットワインの簡単レシピと作り方についてご紹介していきたいと思います。今まで飲んだことがない人は一度自分で作って飲んでみてはいかがですか?
欧米ではポピュラーなホットワイン
まずは、ホットワインの作り方からご紹介しましょう。日本では寝る前にミルクティーやホットミルクを飲むと体が温まり、体に良いとされていますよね?海外ではこれと同じようにホットワインは体を暖めるので健康にもいいとされているのです。海外では食後のワインとしてホットワインを飲む人も多いそうですよ。日本ではミルクティーやホットミルクで海外ではホットワインになるようですね。では次にホットワインの簡単なレシピについてですが、まずは赤ワインと砂糖、りんごジュースを用意して下さい。赤ワインと200mlりんごジュース50ml砂糖小さじ2を入れて電子レンジで温めるか、並べてひと煮立ちさせて完成です。簡単ですよね。注意点としてはワイングラスに入れて飲むと温度が高いのでワイングラスが割れてしまう可能性がありますので、マグカップなどに入れて飲むようにしましょう。ワインをジュースで割って飲むので、アルコールが苦手な方も飲みやすいといえるでしょう。今年の冬の寒い日などにはホットワインを自分で作って飲んでみてはいかがですか?また、アレンジとしてシナモンなどを入れて香りをつけるようにするのもいいでしょう。
こちらもおすすめロシアンティー!
ロシアンティーも体があたたまることで知られています。何と言ってもロシアンティーのその特徴はジャム!紅茶にジャムを入れて飲みますので、非常に甘くおいしい紅茶になるのです。通常は紅茶には砂糖やミルクを入れて飲みますよね。ロシアンティーでは砂糖の代わりにジャムを入れてのみますので、甘さとフルーツのテイストが紅茶に出ます。作り方は普通の紅茶に自分の好きなジャムを入れるだけ!これは簡単ですね。ロシアではウォッカを少量入れてのむ場合もあるそうです。いちごジャムでもブルーベリージャムでのりんこジャムでも自分の好きなものを入れて飲むようにするといいでしょう。砂糖はジャムの甘さがありますので入れなくてもいいでしょう。日本では甘さは砂糖を入れて出しますが、ロシアなどではジャムを入れるというのは何だかオシャレですね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
目黒さんま祭り2014年のお奨めスポットなど。
目黒のさんま祭りイベント情報 『目黒さんま祭り』って何? 目黒さんま祭りは、毎年 …
-
-
山梨のぶどう狩りを楽しもう!おすすめスポット紹介
皆さんはぶどう狩りをしたことってありますか?秋と言えば食欲の秋です。そして秋の味 …
-
-
バーミキュラ鍋とは?無加水鍋、無水調理のホーロー鍋
購入まで3ヶ月待ち!無加水鍋「バーミキュラ鍋」って何? 世界中で注目されている鍋 …
-
-
栗ご飯の作り方 レシピ紹介
例年ならまだまだ残暑が厳しい季節ですが、今年はだいぶ涼しくなってきており、もうす …
-
-
いもやかぼちゃのレシピについて、秋の夜長に調べました。
暑い夏から、いきなり冬に突入しがちな最近ですが、秋の風情もしっかり楽しみたいもの …
-
-
洋風おせちとは?おせちの由来もご紹介!
みなさんは、今年のおせちはどうするかもう決めましたか?毎年おせちはどのようにする …
-
-
お彼岸と、おはぎの作り方
お彼岸のおはぎをもっとおいしく味わうために 甘くておいしい「おはぎ」。 これをも …
-
-
【こんなBBQも面白い!】定番食材バーベキューから変わり種食材までBBQ食材リストまとめ
バーベキューといえばこれ!絶対ハズせない定番食材リスト みんなで買 …
-
-
2016年ひな祭りに縁起の良い食材ちらし寿司の献立紹介★パーティー用に♪
皆さん~♪明けましておめでとうございます! 突然ですが、2016年3月3日のひな …
-
-
香箱蟹の2014年解禁日、まさに冬の味覚の宝石箱!
今年の冬は香箱蟹がおすすめ! みなさんは、香箱蟹という名前のカニを聞いたことがあ …