ツムラの漢方薬葛根湯は妊婦、授乳中でも大丈夫?副作用は?
皆さん、葛根湯ってご存知ですか?
名前は聞いたことはある人も多いはず。一度葛根湯を飲み始めると、その良さからファンになってしまう人もいると聞きます。では一体、葛根湯とは、何でしょうか?
「葛根湯」は、漢方方剤の一つ、つまり漢方薬の一種であり、原典である『傷寒論(しょうかんろん)』、『金匱要略(きんきようりゃく)』にその名を見ることができます。効能としては、頭が痛いなどの頭痛、首筋や背中がこる、というような肩こり、神経痛、それから筋肉痛、熱がありさむけがするといった「かぜのひき始めの症状、鼻水、鼻詰まり、特に初期で’症状がまだ悪化していないときによく用いられるます。
風邪の引き始めに効果を発揮する葛根湯
風邪には2種類あるのをご存知でしょうか?寒気からの風寒邪と熱感からの風熱邪です。葛根湯は身体を温めるので、寒気を緩和する効能があります。しかし、例え寒気から始まる風邪であっても、時間が経ては熱も出ます。そうなってからでは遅いので、なるべく引き始めに飲むことをオススメします。
葛根、麻黄、桂枝、芍薬、生姜、大棗、甘草 が含まれており、それぞれの効能が相まってこれらの効能を引き出します。成分には、プエラリン、ダイゼイン、パエノフロリン、桂皮酸、グリチルリチン、エフェドリン、ジンゲロールが含まれています。
葛根湯の持つメリット(副作用)
葛根湯の持つメリットとしては、やはり「副作用が少ない」ということです。ただ少ないとはいっても、副作用はない訳ではありません。、発疹、発赤、かゆみ、不眠、発汗過多、頻脈、どうき、興奮する、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、排尿障害など、それ以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
ツムラの漢方薬葛根湯
『ツムラの漢方薬葛根湯』は、漢方処方である「葛根湯(かっこんとう)」から抽出したエキスより製した商品で、誰でも飲みやすいように顆粒になっています。
さて、ここで気になるのは、現在妊娠中、もしくは授乳中の方は安全かどうか、ということです。
葛根湯だけでなく、漢方薬は元々即効性がなく、ゆっくり効いてくるものなので、とても強い薬、という訳ではない為、処方するお医者さんもいるんだそう。ですから妊婦にも胎児にも優しく、また授乳中でもOKというお医者さんもいますが、体質、体調は人それぞれによって違うもの。葛根湯を飲まれたい方で、妊婦の方、授乳中の方は、飲む前に、かかりつけのお医者さん、診療医にご相談してくださいね。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【画像元URL】
薬の力.com
ハル薬局
http://www.halph.gr.jp/goods/kan332.html
布亀 葛根湯
http://kakkontou.99weblog.com/
Sponsored Link
関連記事
-
-
知りたい!!昼寝をすると頭痛になるのはなぜ?吐き気やだるさの解消法は?
頭痛とは、思い浮かぶのが、「偏頭痛」ですが、昼寝をしたあとに頭痛が起きる人も多い …
-
-
男の子の筆箱の選び方!入学準備の参考に!
早いもので2015年ももうじき春に入ります。そして春といえば、卒業・入学シーズン …
-
-
母の日ギフトの売れ筋2015年ランキングを紹介!
画像出展:小田急フローリスト通販ショップ 皆さんは、毎年「母の日」に何を贈ってい …
-
-
お彼岸の歴史って?正確な期間と日にちはいつ?2016年のお彼岸まとめ
お彼岸 歴史と意味について お彼岸の意味や歴史は知らなくても、「お …
-
-
京都祇園祭 2016年度版開催日程ほか 山鉾巡行の見どころはココ!
京都祇園祭の山鉾巡行 歴史と様子、見どころダイジェスト! 百聞は一 …
-
-
知りたい!!紫外線吸収剤とは、肌に悪い?シミができる?害はある?
紫外線が強くなると必要になってくるのが、日焼け止めですね。その日焼け止めに使われ …
-
-
アドベントカレンダーとは?クリスマスadvent calendarの作り方など
みなさんはアドベントカレンダー(advent calendar)について聞いたこ …
-
-
クリスマスに欠かせないポインセチアの花言葉とは?
クリスマスになると街のあちこちで見かけるポインセチア。一体どんな花なのか?花言葉 …
-
-
母の日ギフト2015年ランキング発表~!!
母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …
-
-
9/29は超開運日!これを逃す手はない!
みなさん!ご無沙汰しておりました!! シルバーウィーク後の週末も開 …
- PREV
- カナダグース、レディース、ダウン、ベストのご紹介!
- NEXT
- RSウイルスの症状と治療、対策について