センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など
センター試験2015年(平成27年)の日程、会場など
2014年も終わり、受験生の皆様にとってはとても大事なセンター試験の時期がやってきました。
来年2015年の年が明けるとすぐ、センター試験がやってきます。
センター試験とは‥
国公立大学と私立のセンター利用入試では受験科目数の傾向が異なり、 国公立大の入試は、原則、センター試験と2次試験(個別学力検査)の総合点で合否が決定されます。
センター試験では、大多数の国立大学が5教科7科目以上を課しています。 私立大のセンター利用入試の場合、2~3教科の受験で出願可能なケースが多いようです。いずれにせよ、センター試験で高得点をとれれば、受験校に合格する可能性が広がるのは間違いありません。そこで、2015年度のセンター試験の日程と会場についてご紹介します。
平成27年度センター試験の主な日程は、以下のとおりです。
受験票の送付‥‥‥‥‥‥‥‥平成26年12月上旬から12月15日(月)まで(受験される方はすでにお手元に届いているかと思われます)
本試験‥‥‥‥‥‥‥‥‥平成27年1月17日(土)、18日(日)
追試験‥‥‥‥‥‥‥‥平成27年1月24日(土)、25日(日)
平均点等の最終発表‥‥‥‥‥‥‥‥平成27年2月5日(木)予定
成績通知書の送付‥‥‥‥‥‥‥‥平成27年4月16日(木)以降
センター試験の試験会場は?
試験場については、どの学校に在学しているから、もしくはどの地域に住んでいるから、どの試験場と決まっているわけではなく、志願者の数や分布により試験場が決定されるので、出願の時点ではわからないのですが、同じ学校の卒業見込者(通信制課程を除く)は、同じ試験場に指定するよう考慮されます。
試験場の設備等の関係上、男子と女子がそれぞれ別の試験場になる場合、「地理歴史、公民」及び「理科2」の試験時間に受験する科目数の組合せパターン等によって、同学校の受験者が別々の試験場に指定されることがあります。
なお、重度の障害等で受験上の配慮を申請した志願者についても、同じ学校の志願者とは別の試験場に指定されることがあります。
12月中旬に送付する受験票に記載して通知されるので、よく受験票を確認されることをおすすめします。また、指定された試験場以外では受験できないので、交通機関を利用した行き方など、当日バタバタしないためにも、できたら事前に下見をされておくことをオススメいたします。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
【引用元サイト名とURL】
超まとめシェア
http://chomatomesh.blomaga.jp/articles/17843.html
大学入試センター
http://www.dnc.ac.jp/center/faq.html#nittei
がじぇっとライフ速報
Sponsored Link
関連記事
-
-
2015年初日の出の時間!!!
2014年はどんな年でしたか?? イイ事があった人も、悪いことが続いてしまった人 …
-
-
結婚式に合う邦楽・洋楽ソングは?入場から披露宴BGM、感動の曲
結婚式のBGMは、式全体の雰囲気を盛り上げたり、 流れのメリハリを作ったりする大 …
-
-
初海外旅行女性編~ハワイに行くとき持って行くべき便利グッズと持って行ってはいけないNGリスト
1.初海外旅行!これだけは持って行きたい必携便利グッズ集 買い物の …
-
-
待ちに待った初節句。夫婦、母方の親、父方の親。五月人形は誰が買うのが正解?
1.初節句の五月人形。祖父母が買うもの?両親が用意するもの? 関西では「お嫁さん …
-
-
女性の25%以上が貧血、貧血予備軍!男性でもなりえる辛い貧血の原因と高齢者にも起こる貧血の理由とは
女性が陥りやすい貧血の症状。貧血は鉄分不足ではなく酸欠が症状を重くしています。 …
-
-
夏休みの定番イベント海水浴。子供連れで出かけるなら持って行きたいマストアイテムとあると便利なコレアリ!グッズまとめ
1.海水浴に出かけるなら絶対持って行くべき持ち物5つ 車で行く、電 …
-
-
手アイロンが実は一番有効だった!?顔のシワを伸ばす方法と予防・対策、シワに効果的なマッサージまとめ
シワの原因は何!? シワの原因はコラーゲンの減少にあった &nbs …
-
-
母の日ギフトの売れ筋2015年ランキングを紹介!
画像出展:小田急フローリスト通販ショップ 皆さんは、毎年「母の日」に何を贈ってい …
-
-
香典返しのマナーとは?お返しの品物、相場などは?会社へのお返しはどうする?
香典返しとは、香典として、ご厚意を頂いたお金に対しての謝礼というものです。貰っ …
-
-
職場が暑い!!暑さ対策でオフィスで使えるグッズとは?節電にも協力を。
暑い日が続いてくると、「職場が暑くて大変!!」ってよく聞きます。最近はクールビズ …