これから気をつけたい夏バテ。症状と原因。予防と対策に良い食材や食事メニューは?
夏になると、湿度の高い暑さなどで、体調を崩しやすくなりますよね。自分では、意識してるつもりでも、夏バテになる方は、原因と症状などを理解して対策をすれば、夏バテ解消はできます。参考にして下さい。
★夏バテの症状。その原因とは?
夏バテとは、日本の夏ように高温、多湿な状態の所にいると、体が体温を一定の温度に保とうとして、エネルギーを消費し、かなりの負担になります。この状態が続くことで体が限界になり、夏バテの症状がでます。
夏バテの原因と症状は、
◎体内の水分やミネラル不足になります。・・・脱水症状になります。
◎暑さにより食欲が低下します。・・・栄養不足になります。
◎暑さとエアコンによる冷えの繰り返しが続きます。・・・自律神経失調症になります。
自律神経は、全身の機能に影響をあたえるので、夏バテになると、◎全身の疲労感、◎イライラする、◎食欲不振、◎むくみ、◎体がだるい、◎無気力になる、◎熱っぽい、◎下痢、便秘などの症状がでます。
夏バテの症状は、ひどくなってくるので、軽症のうちに、ゆっくり休むことが大事です。
★体力を回復する食べ物レシピ・メニュー
◎オクラとトマトのスープカレー
材料 (4人分)
夏野菜もしっかりとれて、スープカレーだから、夏でも食べやすいです。これは、オススメです。
その他のメニューは、
◎冷やしうどんのとろろかけ
◎とろろうなぎの丼
◎豚肉とニラのスタミナ炒め
◎レバニラ炒め
★夏バテ予防、対策に良い食材・料理
夏バテには、ビタミンB1、B2とクエン酸が必要です。これを摂ることで、疲れのもとになる、乳酸をどんどん消費して、エネルギーに代えていけるのです。
◎疲労回復のビタミンB1
◎エネルギーに変えてくれるビタミンB2
〈B1、B2を多く含む食材は〉
・豚肉(モモ肉、ひれ肉)・レバー
・枝豆・豆腐・玄米・うなぎ・いわし
ビタミンB1、B2は、アリシンと一緒に食べると吸収が良いです。
アリシンは、はねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどに含まれています。
なので、B1、B2+アリシンを一緒に食べるメニューがオススメです。
〈メニューは〉
◎豚肉とニラの卵とじ
◎豚肉と玉ねぎのしょうが焼き
◎豆腐の肉あんかけ
◎卵とうなぎの丼 などです。
〈クエン酸を多く含む食材〉
〈メニューは〉
◎酢の物
◎酢をかけた冷やし中華
◎豚肉の甘酢あえ などです。
これらを、日頃から食べるようにしてると、夏バテ予防になるので、食事は大事ですね。食べることを意識しましょう。
★まとめ
夏バテは、なる前からの予防や対策が大事ですね。これから、暑い夏にむけて、しっかり対策してくださいね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
lenovo Flex10はUSBメモリーのReadyBoostで本当に快適になるのか?
lenovo Flex10はReadyBoostで本当に快適になるのか? &nb …
-
-
老け見えの原因は顔のたるみ。たるみの解消方法とたるみの原因
顔のたるみが老け顔の原因に!顔がたるむ原因はズバリこれ! 顔にはた …
-
-
ちらし寿司ひな祭り★簡単人気レシピご紹介!
ちらし寿司ひな祭り★簡単人気レシピご紹介! みなさ~ん!2月が終わ …
-
-
ツムラの漢方薬葛根湯は妊婦、授乳中でも大丈夫?副作用は?
皆さん、葛根湯ってご存知ですか? 名前は聞いたことはある人も多いはず。一度葛根湯 …
-
-
東京電力の引越し手続きのしかた。引越し前の料金の精算方法はどうなるの?
引越し手続きをするとなっ …
-
-
関東大震災はまたくるのか?東海地震の予測など。
『他人事じゃない』大震災 2011年3月11日に起きた東日本大震災は本当にい …
-
-
食費や生活費を抑えた、節約術は?楽しい一人暮らしのためにできること。
一人暮らしをすることで、生活する大変さを知ることになります。実家では、当たり前の …
-
-
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平気?
メモリDDR3 PC3-10600とPC3L-12800の互換性は?混在しても平 …
-
-
黒いアイツが居ない生活!マンションを安全地域にするためのゴキブリ徹底対策まとめ
ゴキブリ対策最前線!いい香りにはゴキブリも弱い?アロマやハーブで寄せ付けない! …
-
-
冬コミ2015年の参加方法や楽しみ方!
全国から参加者が訪れる一大イベント、コミックマーケット。毎年このイベントを楽しみ …