これから気をつけたい夏バテ。症状と原因。予防と対策に良い食材や食事メニューは?
夏になると、湿度の高い暑さなどで、体調を崩しやすくなりますよね。自分では、意識してるつもりでも、夏バテになる方は、原因と症状などを理解して対策をすれば、夏バテ解消はできます。参考にして下さい。
★夏バテの症状。その原因とは?
夏バテとは、日本の夏ように高温、多湿な状態の所にいると、体が体温を一定の温度に保とうとして、エネルギーを消費し、かなりの負担になります。この状態が続くことで体が限界になり、夏バテの症状がでます。
夏バテの原因と症状は、
◎体内の水分やミネラル不足になります。・・・脱水症状になります。
◎暑さにより食欲が低下します。・・・栄養不足になります。
◎暑さとエアコンによる冷えの繰り返しが続きます。・・・自律神経失調症になります。
自律神経は、全身の機能に影響をあたえるので、夏バテになると、◎全身の疲労感、◎イライラする、◎食欲不振、◎むくみ、◎体がだるい、◎無気力になる、◎熱っぽい、◎下痢、便秘などの症状がでます。
夏バテの症状は、ひどくなってくるので、軽症のうちに、ゆっくり休むことが大事です。
★体力を回復する食べ物レシピ・メニュー
◎オクラとトマトのスープカレー
材料 (4人分)
夏野菜もしっかりとれて、スープカレーだから、夏でも食べやすいです。これは、オススメです。
その他のメニューは、
◎冷やしうどんのとろろかけ
◎とろろうなぎの丼
◎豚肉とニラのスタミナ炒め
◎レバニラ炒め
★夏バテ予防、対策に良い食材・料理
夏バテには、ビタミンB1、B2とクエン酸が必要です。これを摂ることで、疲れのもとになる、乳酸をどんどん消費して、エネルギーに代えていけるのです。
◎疲労回復のビタミンB1
◎エネルギーに変えてくれるビタミンB2
〈B1、B2を多く含む食材は〉
・豚肉(モモ肉、ひれ肉)・レバー
・枝豆・豆腐・玄米・うなぎ・いわし
ビタミンB1、B2は、アリシンと一緒に食べると吸収が良いです。
アリシンは、はねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどに含まれています。
なので、B1、B2+アリシンを一緒に食べるメニューがオススメです。
〈メニューは〉
◎豚肉とニラの卵とじ
◎豚肉と玉ねぎのしょうが焼き
◎豆腐の肉あんかけ
◎卵とうなぎの丼 などです。
〈クエン酸を多く含む食材〉
〈メニューは〉
◎酢の物
◎酢をかけた冷やし中華
◎豚肉の甘酢あえ などです。
これらを、日頃から食べるようにしてると、夏バテ予防になるので、食事は大事ですね。食べることを意識しましょう。
★まとめ
夏バテは、なる前からの予防や対策が大事ですね。これから、暑い夏にむけて、しっかり対策してくださいね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
初海外旅行女性編~ハワイに行くとき持って行くべき便利グッズと持って行ってはいけないNGリスト
1.初海外旅行!これだけは持って行きたい必携便利グッズ集 買い物の …
-
-
大人から子供の汗かき。原因は?顔や頭に汗は病気のサイン?
暑くなってくると少し外に出ただけでも、汗をがでてきますよね。でも、その汗の量に …
-
-
母の日ギフトの売れ筋2015年ランキングを紹介!
画像出展:小田急フローリスト通販ショップ 皆さんは、毎年「母の日」に何を贈ってい …
-
-
引越し手続きに必要なものって?転出届の書き方をおさらいしておこう!
みなさんは、引越しの手続きをしたことがありますか? 私はまだ自分自身でしたことは …
-
-
端午の節句が終わったら。五月人形のご供養の仕方と処分方法まとめ
1.五月人形は子どもが何歳になるまで飾ればいいの? 五月人形を飾る風習は日本古来 …
-
-
紫外線量の月別データーでわかる、多い季節は?時間帯や、雨天の日などの紫外線量は?
紫外線は一年中降り注いでいるのですが、それでも、一番気をつけたい月とかを知ってい …
-
-
2015年初日の出の時間!!!
2014年はどんな年でしたか?? イイ事があった人も、悪いことが続いてしまった人 …
-
-
赤ちゃん、子供がなりやすい熱中症。症状と応急処置は?
最近は、温暖化の影響もあり、「熱中症」が増えています。熱中症には、さまざまな症 …
-
-
紫外線で目も日焼けする?そして、病気と影響は?メガネ、サングラスで対策できる。
実はあまり知られていませんが、紫外線は肌だけでなく、目にも悪影響な …
-
-
あれ?2番3番ってあった?意外と知らない童謡鯉のぼりの歌の意味と由来
1.童謡【鯉のぼり】フルバージョン!2番も3番もあるんだよ! &n …