これから入籍するあなたへ。必要書類とは?婚姻届けの書き方は?
入籍の手続きに必要な「婚姻届」は、365日、24時間、いつでも受付けています。でも、休日や夜間に提出する時は、書類が揃ってないと、その日の受理されないこともあります。せっかくの記念日がずれてしまうことにならないために、確認して準備しましょう。
★入籍の手続きに必要な書類とは?
入籍をするためには、婚姻届けだけではないんです。
そこで、入籍をするために必要な書類は?
・婚姻届・・・全国のどこの役所、出張所でもらえます。最寄りの役所、出張所の戸籍課でもらえます。
・戸籍謄本・・・戸籍の原文を全てコピーして、市町村長名と公印等を押して証明した書類で、戸籍に入ってる人(配偶者、子供まで)全員載ってます。
・戸籍抄本・・・戸籍の見出しと戸籍に記載されている人のうち1部(通常1人分)関係する部分だけコピーして、市町村長名と公印等を押して証明した書類です。
・身分証明書・・・本人を確認するので、「運転免許証」「旅券(パスポート)」「写真付き住民基本台帳カード」などです。
※自分の本籍地に婚姻届を出す場合は、戸籍謄(抄)本は、不要です。
★婚姻届けの書き方は?
入籍に必要な婚姻届けの書き方を紹介。
書き間違えた時のことを考えて、婚姻届けを、2~3枚をもらっておくと良いでしょう。
◎届けでる日付・・・婚姻届けを提出する日を記入します。(入籍日です。)
◎夫と妻の氏名と生年月日・・・夫と妻の氏名を旧姓で漢字で記入します。
◎住所・・・住民票に記載されている住所を記入する。
◎本籍地と筆頭者・・・現在の本籍地と筆頭者の氏名を記入する。
◎父と母の氏名・・・父母ご婚姻してる場合は、母の苗字はいりません。 離婚している場合は、それぞれの氏名を書きます。 亡くなってる場合も、氏名を書きます。
◎続き柄・・・長男、長女は、「長」と書き、次男、次女は、「二」と数字で書きます。 三男、三女以降は、全て数字で書きます。
◎婚姻後の本籍地・・・日本の土地台帳の記載地ならどこでも書けます。
◎同居を始めた時・・・同居を始めた日とか、挙式を始めた日のいずれかを書きます。どちらもまだの場合は、空欄で大丈夫です。
◎届出人・・・夫と妻がそれぞれが署名押印をします。
◎証人・・・成年者2人に署名押印をしてもらいます。成年者であればどなたでも構いません。氏名、生年月日、本籍地を書いてもらいます。
※夫婦で証人になってもらう場合は、それぞれ別の印鑑が必要です。
◎連絡先・・・書類に不備があった場合の連絡のために、日中、連絡がつく電話番号を書きます。
★入籍手続きの時間。土、日の受理は?
婚姻の提出時間は、365日、24時間受付してます。時間外になる場合は、その役所によって、時間外窓口があります。
時間外の場合は、その場で、訂正はできないので、記入漏れなどに、気をつけてください。
※(万が一、記入に誤りがあっても、後日修正すれば、受付日に提出日にしてもらえます。)
★まとめ
入籍の手続きには、色々と難しいですが、家族になるためのサインなので、しっかりとやりとげてほしいです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
赤ちゃんの脱水症状とは?症状と見分け方が気になる!母乳で水分とれる?対処法と予防を紹介。
これから暑い日が続いてくると、心配なのが、子供の脱水症状ですよね。話せるぐらい …
-
-
婚約指輪のマナー。お返しは必要?相場はあるの?男性に人気は時計。いつ渡すのが良いタイミング?
「婚約指輪をもらったら何かお返しをしたほうがいいの?」って思いますよね。こういう …
-
-
2015年は書初めをしてみよう!由来や注意点をご紹介!
新年明けましておめでとうございます。 皆さん、書初めってご存知ですか?また、毎年 …
-
-
母の日ギフト2015年ランキング発表~!!
母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …
-
-
お酒で花粉症が悪化する!?アルコールの影響と悪化の原因とは。
成人して、お酒を飲んで、その楽しさを知ったという方は多いのではないでしょうか? …
-
-
母の日に感謝の言葉を贈るメッセージカード。子供から大人まで使える文例、例文。
毎年5月の第2日曜日は、母の日です。お母さんに感謝の気持ちを伝える日として、華や …
-
-
目の下のクマを消す対策と解消法。本当の原因は?マッサージで改善できる。
クマができたら、「寝不足だからクマができた」って言う人多いですよ …
-
-
香典のマナーとは?香典袋の書き方。金額、住所なども。
「香典」とは、線香や扶香や、花の代わりに故人に対する供養の気持ちを表すものです。 …
-
-
送別会の準備、何が必要?進行方法は?
社会人になると、送別会が行われる回数が増えてきます。 では、送別会の準備は何 …
-
-
歓迎会での新人挨拶の文例とマナー。新人社員さをだす?!
新人社員のためのに歓迎会を催して頂くので、その場で良い印象を持ってもらえるチャン …