イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

お彼岸と、おはぎの作り方

   

お彼岸のおはぎをもっとおいしく味わうために

甘くておいしい「おはぎ」。
これをもっとおいしく味わうための方法をお教えします。
ohagi   
それは、
「お彼岸について知る」ということ。
イベントで食べる食べ物には由来がありますし、
その由来を知っただけでもグッと味に深みが増したように思いませんか?

ここではお彼岸についてとおはぎについてお話したいと思います。

お彼岸って何?

今年のお彼岸はいつ?

これから来る秋のお彼岸。

秋のお彼岸は秋分の日の前3日、後3日の期間を指していて、
前3日のことを「彼岸入り」、後3日のことを「彼岸明け」と言います。

秋分の日や春分の日は「昼と夜の時間が同じ」日のことです。
ですから、毎年日にちが変わってきます。

今年の秋のお彼岸は、
・9/20(土)  彼岸入り
・9/23(火)  秋分の日(彼岸の中日)
・9/26(金)  彼岸明け

この7日間が「お彼岸」という期間になります。
祝日のように「一日だけ」ということがなくて、
なんだかお盆みたいですね。

お彼岸の由来

一言で言うなら、
お彼岸は「彼岸(あの世)にいるご先祖様を供養する日」です。

東は私たちが住んでいる「この世」、
西はご先祖さまや仏様がいらっしゃる「あの世」
を示していると言われています。
秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むので
最も「この世」と「あの世」が通じやすくなると考えられたのだとか。
ですから、思いが届きやすいこの期間に
ご先祖様を供養するようになったのですね。

お彼岸は仏教の行事のようですが、これを行うのは実は日本だけです。
日本では、春分や秋分の日を昔から「日願」と言っていて、
太陽の神様の信仰にとても重要な日となっていました。
その信仰と仏教の教えがミックスされて
ご先祖様の供養に繋がったのではと考えられています。

Sponsored Link

お彼岸って何をするの?

皆さんはお彼岸は何をするかご存知でしょうか。
きっと多くの方が「お墓参り」とおっしゃると思います。
お寺の方が読経をあげにお宅にいらっしゃる方も多いかもしれませんね。
ここでは、正しいお彼岸の過ごし方についてお話したいと思います。

簡単にお彼岸にすることをまとめますと、

■彼岸の入りの日(9/20)にすること
・お仏壇の掃除
・おはぎのお供え

お彼岸は彼岸にいるご先祖様を供養する日。
お盆の時のようにご先祖様が帰ってくることはありませんので、
盆提灯のような飾りは必要ありません。
ですが、ご先祖様に思いが届くようにお仏壇はピカピカに磨いておきましょう。
おはぎをお供えするのもこの日です。

■彼岸の中日・秋分の日(9/23)にすること
・お供えしたおはぎを食べる

入りの日にお供えしたおはぎは、
ご先祖様に3日間ゆっくりと食べてもらった後にいただきましょう。


■お彼岸の期間中にすること
・お線香を立てる
・一度お寺の人に来てもらって読経をしてもらう
・お墓参りに行く

お彼岸の期間中はずっとご先祖様を供養する日。
出来ればお線香は毎日立てたいですね。

読経に関しては、
「家までお寺の方に来ていただかなくても…。」
と思われる方もいらっしゃると思います。
そんな方は、お寺で読経をしてくれるところもありますので
探してみると良いと思います。

お彼岸の期間中、
家族で揃ってお墓参りに行くというご家庭はかなり多いですよね。
皆で仲良く供養する姿は、きっとご先祖様も喜んでくれると思いますよ。


お彼岸のおはぎ

なんでおはぎをお供えするの?

お仏壇にお供えするおはぎ。
でも、ご先祖様にお供えするのはもっと別なものでも良いはずです。
他のお菓子とか…。
ですが、それでもおはぎをお供えするという文化があるのには深い理由があったのです。

おはぎに使われているのは「もち米」と「小豆」ですよね。
実はこの素材には次のような意味があるのです。

●もち米・・・五穀豊穣
●小豆・・・魔除け
五穀豊穣を願うもち米を使うのは、
もともとお彼岸に五穀豊穣を祈願していたからですかね。

昔は高価だったあんこを使ったおはぎは、正に贅沢品
ご先祖様の供養と五穀豊穣の願いがこもった贅沢なおはぎを、
「年に1回食べられる日」
がお彼岸です。

粋というよりも、なんだかちゃっかりしているような気もしますね。


おはぎっていつからあるの?

おはぎについて考えていると、
以前ドラマで見た「仁~JIN~」を思い出しました。
「仁~JIN~」では、江戸時代にタイムスリップした大沢たかお演じる南方仁が
脚気の治療にあんこを使っていましたね。
(あまり覚えている方はいらっしゃらないかもしれませんが…。)

実は、おはぎが出来たのは江戸時代
小豆は当時から健康食材と言われていたのです。
もしかすると、年に一回おはぎを食べるという風習には
健康を願う効果もあったのかもしれませんね。


知ってました? おはぎ=粒あん, ぼたもち=こしあん

ここまで知ると、もうお彼岸についての知識はバッチリです。
さぁ、早速おはぎを作りましょう!

…と思ったところで、
「あれ?春分の日には『ぼたもち』を食べたような…?」
ということに気が付きました。

おはぎとぼたもちって何が違うのでしょうね。
調べてみると、
・おはぎ…つぶあん
・ぼたもち…こしあん
というのが違いらしいです。

何でも、春にあんこを作ろうと思うと、
越冬した小豆を使うことになって食感がイマイチになるのだとか。

今は保存の技術が発達したためか、春に粒あんを食べても十分おいしいですが、
昔は色々試行錯誤したのでしょうね。
改めて、昔の日本人の「おいしいものを食べたい」という情熱には
尊敬させられます

おいしいおはぎの作り方

それでは、今度こそおはぎを作っていきましょう。

=====================================
用意するもの

・小豆:300g
・砂糖:330g
・もち米:2合
・米:1合
・水
======================================


~もち米の作り方~

1.もち米とうるち米を合わせて研ぐ。

2.炊飯器についてある目盛の3合炊きの部分まで水を入れる。

3.そのまま30分ほどおき、炊飯する。

4.炊けたら、すりこぎで米を潰す。
半分程度潰れたら完成。
hangoroshi
~粒あんの作り方~

1.小豆を洗い、鍋に移す。
 小豆を洗う時はザルを使ってジャキジャキ洗いましょう。

2.鍋に水を入れ、中火から強火で煮る。
 水は小豆の高さより3cmほど上まで入れましょう。

3.沸騰したら水を入れて火を強めの中火にし、灰汁を取りながら20~30分煮る。

4.小豆をザルにあげる。
 これは渋抜きという工程です。
 少々水分が残っていても良いのでザルは降らないようにしてください。 (小豆がこぼれます)

5.また鍋に小豆を戻し、水をちょっとだけ足して煮ます。
水は常に小豆がひたひたになる程度です。
小豆が出てきたら水を追加してください。
煮る時間は小豆の皮が剥けるまで。

6.そっとゆで汁を捨て、水を注ぐ。
洗うイメージです。
水は全体の水が透明っぽくなるまで注ぎ続けます。

7.ザルにあげて小豆を鍋に戻し、砂糖を加えて中火で炒めます。

8.全体的にぼたっとしてきたら、火を弱めて豆を潰す。
あんこの硬さになったら完成です。
冷めたときにはちょっと硬くなるので
好みの硬さよりも少し緩めが良いと思います。


~おはぎにする~

1.手を塩水で濡らし、もち米を丸める。
mochigome
2.あんこを掌に広げ、もち米を上に乗せる。
3.あんこで裏側以外を包んだら完成。


 これで大体15個くらいは作れるかなと思います。
 あんこの上に砂糖入りの黒ゴマやきな粉をまぶしてみたり、
 鶯あんなんかを使ってみたりすると見た目もカラフルで素敵ですね。

 

kinako

 

●知って、味わう。お彼岸の『おはぎ』


おいしそうなおはぎは上手に準備できましたでしょうか?

お彼岸について知ってから食べるおはぎには、
「先人の知恵」や「文化」が感じられて
格別の味がするのではないでしょうか。

しっかりとご先祖様を供養しつつ、
稔りや健康を祈願しておはぎを食べる。
これがお彼岸の楽しみ方です

今年のお彼岸に、ちょっとだけこのお話を
思い出していただけると嬉しいです。

 - お役立ち, グルメ

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

食あたりの原因を突き止めろ!【生肉、豚肉、貝、牡蠣】食材別食中毒の症状と対処法

食材別に見る食中毒の症状いろいろ   食中毒の原因となる自然菌や自然毒 …

ノートパソコンのメモリを4GBから8GBに増設!動画で解説!ベンチマーク結果も。

ノートパソコンのメモリを4GBから8GBに増設!動画で解説!ベンチマーク結果も。 …

海上自衛隊の空母は実力が世界一?!

海上自衛隊の空母は実力が世界一?!海上自衛隊の空母の実力とは? つい先日、201 …

これから入籍するあなたへ。必要書類とは?婚姻届けの書き方は?

   入籍の手続きに必要な「婚姻届」は、365日、24時間、いつでも受 …

ボルシチとは?世界三大スープ!

ボルシチがプチブーム皆さんはボルシチと言えばどのような印象を持っていますか。実は …

すのこベッド!シングル引っ越し・新生活の味方!

2015年も早いもので1月が終わろうとしています。2月、3月になると、新生活に向 …

2015年中秋の名月、由来やスーパームーンが見れる日ご紹介!

9月に入り、 とても暑かった夏も終わり… 少しずつ、涼しくなってきて、とても過ご …

メガネのことはめがね屋に聞け!女性に似合うサングラスの選び方とサングラスの種類。

どうしてもサングラスが似合わない!「なんでだろう?」理由を知って自分に合うサング …

節分いわしの風習、由来、いつまで飾る?

皆さん、「福はうち、鬼はそと」といえば節分ですよね? そうです、豆まき。では、そ …

2015年の大安カレンダーを紹介。大安とは?

皆さん、もう早いもので2014年も過ぎようとし、次は2015年の幕開けですね! …