お墓参りの豆知識「お供えもの」にしちゃいけないもの・持ち帰り処分方法まとめ
殺生はNG!お供え物にふさわしい食べ物4選
たいていのお墓はお寺(檀家としてお世話になっているお寺)にあるのが普通です。
お寺では仏様に仕えるお坊さんが日々お墓のお掃除やお手入れをしてくれています。
仏教のおしえでは、「殺生」をタブーとしている宗派がほとんどですが、それにならって殺生を直接連想させる食べ物はお供え物としてふさわしくありません。
どんなものがお供えものとしてふさわしいのか、しっかり覚えておきましょう。
1.生前故人が好きだったタバコ・お酒・ビールなどの嗜好品
残念ながら病気で亡くなった故人を偲ぶのにお墓参りをする際にふさわしいのは意外とタバコやお酒などの嗜好品です。
肺癌や肝臓がんで亡くなった方の場合、病気がひどくなるにつれてこれらの嗜好品は治療の段階でお医者様にストップをかけられてしまうことがほとんど。
亡くなって仏様のおそばに逝かれた故人を労う意味でも、好きだった銘柄のタバコやお酒を供えるのは生きている子孫の私たちにとってできるささやかなご供養の気持ちです。
持って行くビール缶は小さいサイズのものを選び、タバコは封を切って1本は火をつけ、お線香のとなりに並べましょう。
日本酒や焼酎の場合は墓石に直接かける風習になっているところもあるようです。
2.好きだったからと言ってお寿司はやめて!持って行くならおいなりさんや俵むすびがベター
お寿司が生前好きだったからといって、鮮魚を握ったお寿司を持って行くのは「殺生」をイメージさせてしまうのでNG。
お盆やお彼岸に親戚が集まるときに、自分たちが食べる分として用意するのはギリギリセーフですが、お墓に備えるものとしてはふさわしくありません。
お食事としてお供えするのであれば、おいなりさんにしたり中身を入れずに塩で俵結びにして、海苔をまいた程度のものをお供えしましょう。
肉を入れない炊き込みご飯なんかもいいですね。
3.水菓子、フルーツはお供えものの定番。ゴミはしっかり持ち帰りましょう。
水ようかんやフルーツゼリー、りんご、みかん、梨はお供え物の定番です。
懐紙を敷いて、その上に並べてお供えしましょう。
お墓の周りをきれいにしたら、お線香に火をつけて、お供え物をならべ、手を合わせてご供養したらお墓の前で皮をむいていただいても大丈夫です。
画像元:http://www.otsukastone.co.jp/
4.お団子や大福などの和菓子もOK。お供えして手を合わせたらご先祖様と一緒に味わいましょう。
お団子や大福もお供え物の定番です。
こちらも、懐紙の上に並べてご先祖様に「今回もきましたよ~」と心の中で近況を報告して手を合わせたら、お墓の前でご先祖様や故人を懐かしんで一緒に食べて大丈夫です。
仏教の考え方では亡くなった方は仏様のもとに仕える身となります。
仏様やその傍に仕える方は、基本的に飲み食いはしませんが、お盆やお彼岸は私たちと同様里帰りをしてお墓や生前暮らしていた家に戻ってくるとされていますので、その時は「おかえりなさい」という意味をこめてお供ものをします。
その際どのようにしてそのお供え物を味わっているかというと、「見て味わう」「香りを味わう」という風に古くから言い伝えられていますので、お菓子も封を切って「どうぞ」とお供えするのが一般的です。
封を切ったものをそのまま墓前に放置すると、これもまた虫がよってきたりカラスがさらっていってしまい墓地が汚れてしまうので、食べきれなかった分は持ち帰りましょう。
持ち帰ったお供え物の扱い方。家の仏壇にまたお供えしてもいいの?
仏教の考え方に、同食信仰というものがあります。
これはどういうことかというと、神様や仏様にお供えしたものを下げて俗世生きる私たちがおすそ分けして頂くことで、仏様や墓前に供えたものから出る良い波動もおすそ分けしてもらえるという考え方です。
ですから、お墓参りでお供えした後食べきれなかったものを、再び家の仏壇にお供えしてもなんの問題もありません。
画像元:http://katuhiro-kanda.cocolog-nifty.com/
お墓で手を合わせた時と同じように仏壇にもお供えして手を合わせたら、同食信仰の考え方にならって「私たちもいただきますね」とおことわりしてから美味しくいただきましょう。
食べ物以外のお供え物はどうしたらいいの?
食べ物以外のお供え物は、だいたい生花が一般的ですが、こちらはお寺に引き取っていただいてもいいですし、もちろん持ち帰っても大丈夫です。
逆に持ち帰ったり、しっかり処分しないと、お墓の周りが汚れる原因になってしまいますのでせっかくのお墓参りが逆効果になることもあります。
お墓は故人やご先祖様のおうちですので、自分のおうちの周りが汚れていたら私たちだっていい気分にはなれませんよね。
お供え物は、ゴミが出たらゴミも一緒に持ち帰りましょう。
持ち帰ったお供え物は仏前にそなえたり、集まった親族で食べて、良い波動をおすそわけしてもらいましょう。
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。毎日押してね!
Sponsored Link
関連記事
-
-
夏バテで食欲不振?愛犬を夏の暑さから守る方法と夏バテになってしまった時の対処法
愛犬が夏場も快適に過ごせる環境づくりを。エアコンの温度設定は低すぎず高すぎず & …
-
-
防災グッズが100均で!防災グッズ一覧リストとランキング
最近よくテレビで災害のニュースを目にする事が多い気がします。 先日も広島市で大雨 …
-
-
赤ちゃんの下痢の原因?食事、離乳食はどうしたらいい?対処法などのまとめ
赤ちゃんは、うんちも柔らかめが多いので、下痢なのか正常なのか見分けが難しいですよ …
-
-
夏風邪に気をつけたい!症状と原因は?高熱で苦しむ夏風邪を早く治す方法。
風邪といえば、冬にひくものと思いますが、近年は夏に流行するウィルスの感染症があり …
-
-
大人~子供までの歯ぎしりの原因は?治し方は?マウスピースで対策できる。
「歯ぎしり」とは、自分では気づかないで、家族から指摘されて気づくと …
-
-
ちらし寿司ひな祭り★簡単人気レシピご紹介!
ちらし寿司ひな祭り★簡単人気レシピご紹介! みなさ~ん!2月が終わ …
-
-
セルフィー?セルカ?自撮り棒のおすすめ比較
みなさん、写メはよく撮りますか~? 今、ほとんどの方がカメラ付きの携帯を持ってい …
-
-
引越し手続きに必要なものって?転出届の書き方をおさらいしておこう!
みなさんは、引越しの手続きをしたことがありますか? 私はまだ自分自身でしたことは …
-
-
食費や生活費を抑えた、節約術は?楽しい一人暮らしのためにできること。
一人暮らしをすることで、生活する大変さを知ることになります。実家では、当たり前の …
-
-
【季節の病五月病】簡単チェック法と予防法。なってしまう原因は?かかってしまったらどう治療する?
1.五月病ってどういう病気?何がきっかけで発症するの? 画像引用元 …