イベント情報館.com

季節ごとのイベント・行事などの催し、流行のファッション情報などをお届けします。

*

【食中毒を起こさないために必要な3原則】食あたりをしないさせないお弁当レシピ対策

   

食中毒は何が原因で起こる?食あたりにちゃんと気づこう!

 

食中毒の原因は様々で、自然毒、ウィルス、寄生虫、化学物質、細菌などが主だった原因になりますが、何が原因で食あたりになったのかで対処方法が変わってきます。

家庭料理で食中毒が起こった場合、「風邪かも」「たまたま体調が悪かっただけかも」食中毒になったこと自体に気づかないケースも多々あります。

 

SafetyFoods3

画像提供:いらすとや

 

こうした場合、知らずのうちに学校や職場でウィルスや細菌をまき散らしたことにも気づかず、自分がきっかけで集団食中毒になってしまうこともあるので十分注意したいですね。

 

 

Sponsored Link

 

 

 

食中毒、食あたりにならないさせない3原則とは

 

食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」。

まずは家庭で食中毒菌を付けない。もしついてしまったらそれ以上増やさない。増えてしまった菌は徹底してやっつける

この3つの原則をしっかりと守りましょう。

 

SafetyFoods4

画像引用元:http://hinomarufi.exblog.jp/

 

 

動画でチェック!家庭でできる食中毒菌対策

 

 

 

食中毒にならないためのお弁当レシピまとめ

 

せっかくメニューをあれこれ考えて作ったお弁当が原因で食あたりを起こしてしまったら、自分だけでなく子どもや職場の同僚、学校の友達にも迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

そうならないためにも、美味しくて安全なお弁当作りを心掛けたいですね。

どんなお弁当作りをすればよいのか、こちらも動画でチェックしてみましょう。

 

食中毒の予防法と食品管理法を動画でチェック

 

 

 

人気のキャラ弁も衛生に配慮して。安心なお弁当作りをするために

 

 

 

 

人気レシピサイト’’クックパッド’’で食中毒対策レシピをチェック

 

定番の梅干しを利用したり、食材によく火を通して、せっかく作ったお弁当が台無しにならないように気を付けたいですね。

 

簡単お弁当 冷却裏技 食中毒いたみ予防

 

SafetyFoods

 🙂 詳しいレシピはこちらから 🙂 

 

お弁当にカレー!焼きドライカレー巾着

 

SafetyFoods1

 🙂 詳しいレシピjはこちらから 🙂 

 

お弁当に簡単ヘタなしプチトマト安心下処理

 

SafetyFoods2

 🙂 詳しいレシピはこちらから 🙂 

 

 

食中毒菌を付けない、増やさない、やっつける。

あなたのそのひと手間が、安心で美味しい食中毒予防対策のしっかりできたお料理、お弁当になります。

面倒くさいから、と手間を惜しまず、健康に配慮した衛生的なレシピで美味しいごはんを作りたいですね。

 

 

																							
																							
																							
この記事が役に立った!という方は、いいねやブログランキングのクリックをお願いします。																							
																							
																							
毎日押してね!																							
																							
																							

 - お役立ち , , , ,

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

敬老の日に役立つメッセージカードの文例集

さて今年も9月の第三月曜日が近づいてきましたが、皆さんはしっかりと準備を進めてい …

やわらか湯たんぽ!潜水のウェットスーツ素材

やわらか湯たんぽ!潜水のウェットスーツ素材 皆さん、やわらか湯たんぽってご存知で …

婚約指輪のマナー。お返しは必要?相場はあるの?男性に人気は時計。いつ渡すのが良いタイミング?

「婚約指輪をもらったら何かお返しをしたほうがいいの?」って思いますよね。こういう …

2016年お正月のしめ飾りはいつから?由来と意味

今回のテーマ…それは、お正月も近づくと、 よく見かけるアレ、そうです、おめでたい …

指輪の意味とは?ゆび輪の着け方を教えて!

皆さん、ぽかぽか暖かくなってきて、太陽が気持ち良い日には、誰かと外に出かけたいよ …

2014年敬老の日にオススメの手作りプレゼント

おじいちゃん、おばあちゃんが喜ぶプレゼントとは? 毎年9月の3週目にやってくる敬 …

辛いだるい片頭痛。片頭痛の起こる仕組みと片頭痛に伴う肩こり・吐き気の対処法

ガンガンする?締め付けられる?片頭痛の症状いろいろ   片頭痛とよく耳 …

チアシードの効果とは?食べ方や副作用の危険性などについて

チアシードの効果、そしてその食べ方や副作用の危険性などについてわかりやすくご紹介 …

2015年の干支は羊!無料のイラストやキットで年賀状を作成しよう!

年賀状の作成は、毎年どうされていますか? 12月に入ると何かと忙しいので、年賀状 …

母の日ギフト2015年ランキング発表~!!

母の日にはとっておきの大人気ギフトを!! 母の日には何をあげよう‥ みなさん~! …